• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆーSpec.Bのブログ一覧

2009年12月11日 イイね!

仕事帰りに・・・

仕事帰りに・・・明日の予習。(^.^)(笑


いっただっきま~す♪(^O^)/
Posted at 2009/12/11 18:35:29 | コメント(7) | トラックバック(0) | 富士宮焼きそば | モブログ
2009年12月10日 イイね!

タイミングベルトの交換について・・・

Myレガも、先週 92,000km を超えました。

年末年始は福岡まで一次帰省するので往復すると一気に 2,000km オーバー・・・。^^;

1月中には 95,000km 超えは必須の様です。

て事で、そろそろ「タイミングベルト」の交換を検討中。。。


Dラーに聞いてみたり・・・

過走行のお友達に聞いてみたり・・・ ^^ゞ(笑

ネットで調べてみたり・・・


すると、タイミングベルトの交換時に・・・

・ウォーターポンプ交換
・カムシャフトシール交換
・オイルポンプシール交換

そして、当然ですが・・・

・LLC(ロングライフクーラント)交換

を同時メニューにするのがお得の様ですね。

上の3項目については、単発で不具合が起こった場合に、ほぼ同額の工賃がそれぞれ掛かる様で・・・。^^;

しかも二桁近いとか・・・。^^;;;;;

それぞれのパーツ代は大した額じゃないので、同時メニューは決定かな?^^

しかし、現在Dラーに見積中ですが、10マソ超えしそうな話・・・。^^;;;;;


タイミングベルト他交換は、もう少し先の 100,000km 超えた直後くらいにしようかな?^^ゞ (ばこ




タイミングベルト交換された方は、どんな時期(走行距離)で、どんなメニューで交換されたのか・・・?

でもって、いくらくらい掛かったのでしょうか・・・?

気になるところです。。。^^ゞ
Posted at 2009/12/10 23:32:15 | コメント(7) | トラックバック(0) | Myレガ | 日記
2009年12月09日 イイね!

数量限定。^^ゞ

数量限定。^^ゞ12月1日より数量限定の様ですね。^^

← サーロインステーキ弁当

ステーキがどうのこうの言うよりも、、、
エビフライ、唐揚げ、クリームコロッケ、煮付け、サラダ・・・ etc
他のおかずの数が多いのがいいかもね♪



結構お腹いっぱいになりました♪

ご馳走様でした。。。<(_ _)>
Posted at 2009/12/09 21:40:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | グルメ | 日記
2009年12月08日 イイね!

ECUの書き換えについて・・・。

ECUの書き換えについて・・・。先日、Dラーの方との会話で気になる事がありました。

それは、ECUの書き換えについて話していた時に・・・
「ECUの書き換えは違法改造になります」とキッパリ!

しかも・・・
「車検に通りませんよ」とも・・・。



何を隠そう・・・(隠す気なんてこれっぽっちもありませんが・・・^^ゞ)
Myレガも、某日、某所におきまして、某氏に依頼してECUをゴニョゴニョゴニョしています。^^ (笑

詳しくは記述しませんが・・・

・リミッター 約170%
・オートクルーズ -20 ~ +40
・過給系 ゴニョゴニョゴニョ・・・ ^^ゞ

お陰でエンジンレスポンスが顕著に良くなり、走っていて気持ちがいいです♪
特に高速道路での走行(巡航)においては快適そのもの!^^v

総合的に判断して、本当に良かったとお友達には感謝しています。<(_ _)> (ばこ



で、話を戻しますと・・・

Dラーの方の言葉が気になって、自分なりに調べてみました。

まずはリミッターについてですが・・・

・リミッター:原動機(エンジンやモータなど)の運転最高速度を制限あるいは制御する装置である。
 自動車などの原動機を有する車両だけでなく、高速に動作する機械において事故防止の目的で備えられる。
・概要:何らかの方法で速度を検出し、設定された速度以上になると原動機の出力を低下させることで速度の
 上昇を防止する。
・設定速度:日本で製造販売されている車両には、安全の観点から法律や業界自主規制によりスピードリミッターが
 設定されており、設定された速度に達した場合は、指定速度以下となるまで、エンジン出力を抑えるようになっている。

との事・・・。

確かに大型トラックについては、2003年9月に”スピードリミッター(速度抑制装置)”の装着が義務付けられた様です。
因みに、規制速度は 90km/h。

しかし、その他の車輌については『自主規制』となっており、特に法律では定められていない様です。

調べていて面白かったのが、某メーカーの GT-R はクローズドコースに限りリミッターを解除可能ですが、ROMにその情報が残ると、通常のメンテ等のサービスが受けれなくなるとの事・・・。
ごもっともかも。。。^^ゞ


次にオートクルーズについて・・・

・オートクルーズ(クルーズコントロール):自動車の付加機能もしくはその装置の名称。
 アクセルペダルを踏み続けることなくセットした速度を維持する機能であり、運転者の疲労低減に寄与する。
 通常、クルーズコントロールはスロットルを制御するが、ブレーキまでは制御しない。
・速度設定:通常、ステアリング付近の位置にエルゴノミクスに基づいたボタンあるいはレバーを備えており、
 速度設定、増速、減速、解除を行なう。
 不用意にこれらのボタンやレバーに触れてしまい意図しない巡航運転が開始されることを防ぐために、
 マスタースイッチを持つ車種もある。
 速度設定と減速のための動作は、共通することがある。
 クルーズコントロールには、作動速度範囲(例えば、時速40~110km)が存在する。
 この速度範囲において通常走行中に、ドライバーが速度設定指示をすれば、その速度が記憶され、定速走行が始まる。
 なお、作動速度範囲の上限を越える速度で通常走行中に速度設定指示がなされた際には、定速走行に移行しないか、
 あるいは設定上限の速度までゆるやかに減速した後に定速走行が始まる。

で、規制についてですが・・・

「クルーズコントロールの設定可能速度は法的な規制がなく、欧米の車種は上限を設けないか利用者が自主的に設定するように設計されているのに対し、日本の国産乗用車は時速100kmに自主規制して、空いた高速道路での利用には不便で利用者の不興を買っている。」

ホントその通りですね。。。^^ゞ(笑

て事で、自主規制によるところで法的な規制はない様です。


でもって、過給系についてですが・・・

これについては機関側の性能に依存するとは記述されていましたが、規制については特に・・・?
ただ、ECU書き換えにより「自動車排出ガス規制」や「騒音規制法」の規制対象となる場合は例外かと・・・。
その場合でも、ECUの書き換えが直接規制対象になるとは思えません。。。
いろいろなカスタマイズショップでもECUの書き換えサービスを行っていますしね。。。

また、車検(継続検査)時ですが・・・
Dラー以外での通常の車検(継続検査)で、ECUが書き換えられたかどうかって簡単に判るんでしょうかね?
それも疑問が残るところです。。。


この件(ECU書き換え)に関しての規制ってあるんでしょうかね。。。?











まぁ、、、

あったとしても戻しはしませんが。。。^^ゞ(爆





※注意:ECU書き換えにより不具合が発生し故障等になった場合はメーカー等の保障対象外となります。
 自己責任で行ってください。
Posted at 2009/12/08 22:55:52 | コメント(15) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2009年12月06日 イイね!

久しぶりに・・・

久しぶりに・・・効いた。。。(--;



お休みなさい。。。m(__)m
Posted at 2009/12/06 09:52:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

「2023年2月26日、新たなカーライフの始まり。」
何シテル?   02/26 18:53
2023年2月26日より、新たな相棒とのカーライフを楽しみたいと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/12 >>

リンク・クリップ

あいパパさんのスバル レガシィツーリングワゴン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/12 10:34:47
mikizou さん 
カテゴリ:コソミなお友達
2010/01/24 19:33:57
 
カーステーション マルシェ 
カテゴリ:カスタマイズショップ
2009/11/04 19:38:24
 

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
2023年2月26日納車。
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
沢山の出会いと思い出をありがとう。 19年間お疲れ様でした。m(_ _)m
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation