• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2002年11月08日

左リアタイヤハウスの内張りが…

帰宅途中にいつもの山坂道を軽く流して帰宅。
立体駐車場の操作をしていたら左リアフェンダーに黒い物体がへばり付いている。
「な・なんやこれ!?」触ってみるとフェルトのチョッと固めの柔らかさ…。
タイヤハウス内を覗き込むと内張りが飛び出してきているではないか。
ヒョットして右も?っと思い点検してみるとこちらは異常なし。
懐中電灯で内部を点検してもファスナーピンなどは異常はなさそうである。
なんでこんなのが飛び出してくるんだ?
オフ会では異常ななったのに…
もしかしたら日々の山坂道走行がハード過ぎ!?…(^^;;;
全長2Km位の短いコースだけど上りと下りがワンセットになった高速コースである。
路面はマンホールが点々とあり乗る度にタイヤはアウト側に飛ばされる。
特に上りでは顕著に現れる…FFの宿命か…(ーー;
直線では100Km/hは軽く超えコーナーでは車体がクイックに向きを変えるとても面白いが気が抜けないコース。
私はこのコースを毎日2週して帰宅する。
最近タイヤの磨耗が早い…1年持つのか?(ーー;

ディーラーで内張りの剥がれを点検をしてもらった。
期待はしてはいなかったが答えは予想通りであった。
サ「内張りが出てきてますね~ファスナーピンには異常は無いので大丈夫です」
私「なんで外れたんやろね?脱落する事はないの?」
サ「大事な箇所はファスナーピンで留めていますから大丈夫でしょう」
私「って事はファスナーピンで留めなくても落ちるはずが無い箇所が落ちたんですよね?」
サ「…」
私「落ちると予測できれば設計の段階でファスナーピンがつけられるでしょう」
私「何処かに異常があるんじゃないのですか」
サ「調べましたが異常は無かったです」
私「もし原因が見つかったら交換して下さいよ」
営・サ「承知いたしました」

結局ディーラーの技術ってマニュアル以外のことには全く疎いのよね。
マイナーメーカーだと人材も乏しいのか…?
車の出来が良くてもメンテする人材が乏しければその性能は維持する事は難しい。
車の整備は経験と感と言われたのは昔の話…今の車は+αの知識がないとどうにも弄れない。
質問をしても答えが返ってこないサービスと営業マン。
車は進化しても人材は進化できていない。

重量の軽いものが慣性力を受けて移動するって事は他の箇所にはもっと大きな応力が生じた可能性もあるわけで…
とりあえずは様子見やね…
ほんと頼りになるディーラーやわ…。
ブログ一覧 | メンテナンス | 日記
Posted at 2002/11/09 09:11:45

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

電波被害報告✋
takeshi.oさん

ありがとうございます!
shinD5さん

コメが、切れたので精米に行きましょ ...
skyipuさん

2025.09.03 今日のポタ
osatan2000さん

こんばんは、🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

これは?
アンバーシャダイさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「無事帰宅してます。
リフレッシュさせていただきました。
これでまた鹿児島で戦えます。
(´∀`)


何シテル?   10/08 07:59
アテゴンは廃車決定ー Aクラス170はCVTが故障して修理に費用がかかるため廃車決定。 A160→アテンザ23S→アテンザ23Z→A170→インプレ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ATENZA.ORG 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/06/17 07:21:18
 
MAIDO@ATENZA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2004/02/22 15:46:26
 

愛車一覧

スバル インプレッサ スバル インプレッサ
2016年12月より
メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
7月末より再びAクラスのオーナーに戻ります。
トヨタ カローラバン トヨタ カローラバン
通称「カロゴン」ではなく「カロバン」の方ですね 1987年に義父から譲り受け。 我が家 ...
トヨタ エスティマ トヨタ エスティマ
メルセデスA160に乗り換えるまで乗ってました ミッドシップエンジンにMRレイアウトと ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation