• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

papayahiroshiのブログ一覧

2007年11月23日 イイね!

ブリってみたのですが・・・

ブリってみたのですが・・・これまたとしさんに譲って頂いたモノ
ブリッツの毒キノコとインテークチャンバーのセット物

本日いそいそと取り付けをしてみた
見た目は十分にいい!w

エンジン始動!
ノック気味にアイドリングが不安定に・・・
アクセルを踏み込むとタイムラグの後にエンジン回転があがり
下がってくると1000回転付近をフラフラと・・・
少し走ってみるとアクセルを戻した時にかなり酷いノッキング!
こりゃーECUの制御限界オーバーらしい

うーん、残念!
仕方なく元のラムエアーとサクションパイプに戻した
ついでにECUリセットのためにバッテリーのマイナス端子をオープンにした

試走で近所のお山に!
中々の加速!
2速からでも十分に加速していく柿本は当たりだ!
チョッと爆音系だが上の回転とトルクは十分だ

走り終えてタワーバーのアッパーマウントのナット部が浮いているのを発見
詳しくは次のブログでw
Posted at 2007/11/23 17:22:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2007年11月22日 イイね!

柿本装てん!

柿本装てん!としさんに譲っていただいた柿本を本日装着
序があったのでディーラーにお任せ

柿本は存在感が違う!

いざ試乗!
とにかく抜けがいい!
抜けすぎて低速トルクがなくなった(泣)
回せば上のトルクが出るのだろうか?
今夜あたりチェックに行ってみるかなw

騒音チェックをしてもらったら
95dbだった
なんとかギリギリセーフ(爆)
爆音仕様になってしまったw
Posted at 2007/11/22 18:13:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2007年11月10日 イイね!

エンジンマウントの交換完了

エンジンマウントの交換完了徐々にエンジン振動が大きくなって
遂に我慢の限界へw

YSLの走行依頼急激にエンジン振動が悪化
ATのトラブルでもなくエンジントラブルでもない
消去法で理詰めてエンジンマウントに行き着いた
先週ディーラーで点検したら
エンジンマウントが見事に破損w
ひび割れてマウント内のオイルが漏れている
オイル注入マウントは振動吸収性に優れている分
オイルが漏れ始めると振動吸収性能が極端に低下する
信号待ちではニュートラルに入れなければ気持ち悪くなるほどだった


本日交換完了!


兎に角静かになったw
まるで新車だww
Dレンジの信号待ちでエンジンが止まっているのかと勘違いする
エンジンレスポンスも良くなった感じがするのは
多分気のせいだろうなぁ


快適!!
Posted at 2007/11/10 21:58:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2007年11月08日 イイね!

ローター1週目

ローター1週目 
 
 
 
 
 
 
先週の土曜日にローターを交換して5日目かな

通勤モードだけなのでローターの当たりは変わりないw

今週末も雨の予報…

通勤モードだけだと

ローターの当たりが出るまでに

1ヶ月はかかるかもねw
Posted at 2007/11/08 12:47:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2007年11月05日 イイね!

フェンダーの爪加工

Z1とリアフェンダーの爪が干渉してもタイヤの削れる音がする
左リアはインナーフェンダーとも干渉しているようだ
これは何とかせねば…


って事で爪加工についてネットで調べてみた(仕事中にw)
色々と出てくるわ~w

1.ハンマーで叩く!
  サイトの中でも一番多くヒットした方法
  フェンダーの厚みや形状にもよるようだが
  ハンマーの重量が肝らしい
  短所
   ハンマーで叩くため変形が早いので塗装は確実に剥がれます
   塗装補修は必至ね
   1箇所に付き30分は叩くらしいので騒音対策か広い空き地がベスト
   それと絶対必要なのが体力!w
  長所
   とにかく安価!w

2.パイプで曲げる
  パイプで曲げる?っと聴いてすぐに理解できなかった
  呼んでみれば車体をジャッキアップさせてタイヤとフェンダーの隙間に
  パイプを挟み込みジャッキをゆっくりと下げて車体重量でフェンダーの爪を曲げる方法
  曲げ変化がゆっくりため塗装割れは少ないらしい
  ジャッキの上げ下げを繰り返すため油圧ジャッキが必要だろうな
  短所
   ジャッキの操作とパイプの操作を同時に行なわなければならず一人では難しい
  長所
   これまた安価!w

  
3.爪折機で曲げる
  一番オーソドックスな方法
  ショップに行けば殆どがこの方法ですな
  平均価格が1箇所で6000円~車種依って治具等の製作があるため価格変動あり
  塗装修理まで込みであれば一番綺麗な仕上がりが期待できるかも
  短所
   ショップ等に依頼するか機器の購入になるため高価になる
  長所
   仕上がりは腕次第w

4.爪を削る
  最初に聞いた時は驚いた
  爪をグラインダーで削るって?
  しかしグラインダーが無ければチョッと無理だろうな
  塗装剥げが一番少なく、作業時間も最小だと思う
  うまくいけばジャッキアップしただけでグラインダーが入れば加工は可能
  但し、爪折のようにインナーフェンダーを外側に広げない分インナーフェンダー
  干渉がある場合は解決しないかもしれない
  短所
   インナーフェンダー干渉が改善できない
  長所
   これも安価だ!w

5.キャンバー角を変える
  キャンバー角にも限界があるけどこれもひとつの方法だな
  車種にもよるけど角度的には3~5度かな、それ以上はタイヤの偏磨耗を誘発する
  FFの場合タックインを利かせたい場合にはリアキャンバー角を大きくすれば
  タックインはより強く働く、だけどその分一気にインへ切れ込む速度が速くなり
  コーナー速度が速ければ一気に向きが変わる。タックイン量はアクセルワークで調整する
  かなりの高等テクニックになる
  低速コーナー向き、高速コーナーでは非常に危険でリスクが大きい
  短所
   アライメントに関わる部位を変化させるために操作性や走行特性が変化する
   変更後にはアライメント調整が必要
   アライメント調整なども含めるとかなり高価だ
   元に戻す場合にもアライメント調整が必要になる
   自分の好みに合えば良いが合わない場合は最悪な結果となる 
  長所
   当たり前だが元に戻せる!費用は掛かるけどねw
   


さて、どの方法を選ぶか…



☆注意☆
  試される場合はあくまで自己責任でお願いしますね、責任は負いかねます。

  
Posted at 2007/11/05 14:52:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記

プロフィール

「無事帰宅してます。
リフレッシュさせていただきました。
これでまた鹿児島で戦えます。
(´∀`)


何シテル?   10/08 07:59
アテゴンは廃車決定ー Aクラス170はCVTが故障して修理に費用がかかるため廃車決定。 A160→アテンザ23S→アテンザ23Z→A170→インプレ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ATENZA.ORG 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/06/17 07:21:18
 
MAIDO@ATENZA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2004/02/22 15:46:26
 

愛車一覧

スバル インプレッサ スバル インプレッサ
2016年12月より
メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
7月末より再びAクラスのオーナーに戻ります。
トヨタ カローラバン トヨタ カローラバン
通称「カロゴン」ではなく「カロバン」の方ですね 1987年に義父から譲り受け。 我が家 ...
トヨタ エスティマ トヨタ エスティマ
メルセデスA160に乗り換えるまで乗ってました ミッドシップエンジンにMRレイアウトと ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation