• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

papayahiroshiのブログ一覧

2011年08月30日 イイね!

ドライブレコーダー

最近気になるパーツがドライブレコーダーである。
無くても良いのだが有ると便利?なのかは定かでは無いがwww
最近、iPadで暇があれば検索しているのがドライブレコーダーだ。

一般的には640×480の30万画素が主流なのだが、現在探しているのは1280×860の130万画素クラスのドライブレコーダーだ。
何故と聞かれると困るのだが、敷いて言えば「自分の運転を高画質で見てみたい」とういう事ぐらいかな
色々と探すと2〜3点のドライブレコーダーを見つけた。っが価格帯は30万画素タイプに比べると1.5〜2倍程度する。
この価格をみるとこんなに高いのなら要らないな、っと思うけど30万画素ならなお要らない。
なら何故毎日探すのかと言えばやっぱり欲しいのかもwww
130画素前方のみで19800円を見つけた。色々探してこの価格が一番安いかな。
高価な物は前後方向が撮影出来る物が多くこの辺りになると4万円台になる。
タクシーじゃ無いし車内を撮して何に使うんだ?

しばらくすれば熱も覚めるのだろうが取り合えず休み時間には検索をする毎日が続きそうだwww
Posted at 2011/08/30 06:10:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2011年08月12日 イイね!

バックカメラとレーダー探知機の取付け

今日は前々からのバックカメラとレーダー探知機の取付けを行った。
朝10時前に自宅を出発して尼Doに到着したのが12時前。
高速は混むだろうと一般道で移動したのだが、幹線道路は何処も大渋滞で抜け道を捜しながらの移動となりました。

辿り着いたら早速にバックカメラの取付け作業に掛かりました。
やはりナンバープレートの上に取付けるのが1番良いと思いまして、カメラケーブルをハッチバックの内装をばらし、バックランプステーにケーブルをとおすギリギリの穴を明けバックカメラの外出しをしました。
この位置はバックの視界が良く位置振りも申し分なし。
カメラを固定してケーブルをハッチバックのケーブルダクトに通すのは仲々の作業でした。
バック信号はアルパインのサイトからの情報通りバックランプから取りました。
心配な電圧ドロップは11.7Vと信号だけなら何とかOKを確認。
電源をナビから分岐して動作テスト。
思った通りにとても良い視界が映ってます。

次にレーダー探知機。
某氏にアドバイスを頂きセルスターのAR-920AT GPSレーダーに決定。
価格、性能共にバランスが良くコストパフォーマンスに優れている。そうです(受売りw)
更新は年6回でSDカードで出来るので便利。
セッティングを終えてメイン電源on。
何と綺麗な液晶表示。
法廷速度を+10Km/h超えると警告画面と音声が出たのでふたたび再び驚き。
名神高速が空いていたので度々警告されると段々と鬱陶しくなりはじめた。(−_−;)
画像表示だけて十分、音声はやっぱり煩いです。

それと某氏にETCの書き換えもして頂き大変助かりました。
このお礼ははまた改めてさせて頂きます。

私が作業員していると某氏も何やら秘密兵器を取出し装着し始めたではないですか。
そんな凄いものを付けてしまうんですかーーー!!
っとこの続きは某氏のブログで(^◇^;)


帰路の道中に次男からカッコ良く成ったねと褒め言葉が嬉しかった。
Posted at 2011/08/12 23:08:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2011年08月06日 イイね!

ETCの移植

ETCの移植アテゴンに取り付けていたETCをA170に取り付ける事にした。
昨今、車移動においてETCがないと兎に角不便に感じる。
って事で手探りでオーディオ周りをバラして見る事にした。

とは言え、屋根のないところでの作業はアテゴン解体ショーで懲り懲りなので、
屋根のあるお馴染みの尼Doの行く事にした。

お昼すぎに尼Doに到着、早速社外ナビを取り外しにかかる事に。
社外ナビを外すには、上のエアコンダクトと下のエアコンパネルを外す必要がある。
某氏にP氏にエアコンダクトを外す専用工具の事を教えて頂き通販で購入していたので難なく取り外しに成功。
エアコンパネルが問題、ロック位置がイマイチ曖昧なので探りながら内張り外しでゴソゴソしてたら外れた。
社外ナビを外して驚いた。
配線が剥き出しのままパネル裏にねじ込まれている出はないか。
ここで一つ気になったのが後付けの地デジチューナー。
何処に取り付けたのかと思っていたらとんでもない所にあった。
助手席側キックパネルの上の隙間に固定する事なくねじ込まれていた。
これがオートバックスの仕事だ。
この程度でプロ集団と宣伝するのはある意味詐欺だ!。
今日はETC取り付けが目的なので次回にナビケーブルと地デジチューナーは取り付け治す事にする。

ETCを何処に取り付けるか。
運転席の足元だと芸がない。
やはり、グローブボックスの中だな。
ケーブルルート探しに入る。
グローブボックスを覗くと右奥に穴がある。
チェックすると助手席の右奥上に出てくる。
そこから、オーディオパネルにアクセスしてケーブルを取り込んで収めた。

ルート調査を含めて約2時間掛かった。
次回以降のiPodとバックカメラの時はスムーズに作業が進むだろう。
問題はハッチバックの解体方法を確認しに行こう。
Posted at 2011/08/07 11:21:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2011年07月27日 イイね!

純正ステアリングスイッチ

社外ナビのアクセサリー取付で色々と調べていたら、

輸入車向けのAVインストールキットや純正ステアリングスイッチ等が社外ナビでも使用できるパーツがある事を見つけた。

最新型のナビのみの対応となるようだ。


車種別の解体方法やナビ機種別のCANの設定等かなり詳しくアップされていた。

よくよく調べてみると、業者向け販売のみでこの情報も取付業者向けのものだった。

個人販売はしてないが量販店などで注文すれば手に入るだろう。


純正ステアリングの機能が無くなるのは・・・

っとお困りの輸入車オーナーの方々、純正ナビからを社外最新型ナビにするって選択肢も選べそうですよ。



株式会社ビービー
Posted at 2011/07/27 10:40:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2011年07月20日 イイね!

アテゴンから取り外したパーツあれこれ

先日の三連休にT氏にお手伝いを頂きアテゴンのパーツを取り外しました。

☆☆☆23Zから取り外したパーツ☆☆☆

☆吸気系☆

 ☆オートエクゼ:ラムエアーインテークシステム(アルミテープで補修してます)……応談可

 ☆ブリッツ:SUSパワー(交換フィルター2個付き)……応談可

 ☆アルミ製インテークマニホールド(ARC製 EK4?用)……応談可



☆足回り系☆

 ☆レイズ:グラムライツ57S 1875(ダンロップZ1 225/40R18)……7/18売約済

 ☆ブリジストン:カイザーFM031 1875(スペアホイール)……7/18売約済

 ☆オートエクゼ:アルミ製タワーバー……応談可



☆電装系☆

 ☆カロッツェリア:AVIC-XH99……7/18売約済

 ☆デフィ:デジタルリンクメーター(油温・水温・インマニ)……応談中

 ☆アペクセラ:アイクルージング……7/18売約済

 ☆ヴィジョン セキュリティシステム……応談可



☆内装☆

 ☆レカロ:SR-III トレイルレッド(アテンザ用シートレール付き)………応談中

 ☆サベルト:クラブマンB レッド……応談中





すべて中古品です。
ノークレーム・ノーリターンでお願いします。
欲しい方はメッセージください。
指値で一番の方に譲ります。

8月初めまで募集します。
売れ残ったものはヤフオクに出展します。


Posted at 2011/07/20 00:41:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツ | 日記

プロフィール

「無事帰宅してます。
リフレッシュさせていただきました。
これでまた鹿児島で戦えます。
(´∀`)


何シテル?   10/08 07:59
アテゴンは廃車決定ー Aクラス170はCVTが故障して修理に費用がかかるため廃車決定。 A160→アテンザ23S→アテンザ23Z→A170→インプレ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ATENZA.ORG 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/06/17 07:21:18
 
MAIDO@ATENZA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2004/02/22 15:46:26
 

愛車一覧

スバル インプレッサ スバル インプレッサ
2016年12月より
メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
7月末より再びAクラスのオーナーに戻ります。
トヨタ カローラバン トヨタ カローラバン
通称「カロゴン」ではなく「カロバン」の方ですね 1987年に義父から譲り受け。 我が家 ...
トヨタ エスティマ トヨタ エスティマ
メルセデスA160に乗り換えるまで乗ってました ミッドシップエンジンにMRレイアウトと ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation