2007年12月24日
柿本マフラーが自宅の立体駐車場でも引っかかり始めた
これは、空気圧の低下?
チェックしてみると…
今年の最終に六甲へ山岳警備に行った時に
山頂にて空気圧調整をするんだけど
その後、市街地仕様の空気圧に戻してなかった事を思い出した
そこへこの寒さ、気体収縮でタイヤの空気圧が更に下がってしまい
柿本事件は起きた様だ
空気圧を確認してみると
F=210Kpa
R=205Kpa
市街地燃費仕様圧は230Kpa~250Kpa
余り空気圧が高くなりすぎると中央のみの当たりになり
返ってタイヤの摩擦熱を助長させる
そのため高速走行に入っても燃費が伸びにくくなるのだ
タイヤ空気圧には乗り心地重視、走り重視、燃費重視
それぞれに感性が加わるので一概には言えないけど
私の経験から言えばこの3種類が最低限あり
それぞれの空気圧に高め、普通、低めと分かれる
分り易く言えば気温に対応させてる
夏場と冬場ではタイヤの温度上昇にはかなりの差が生じる
これに対応させているわけだ
実際に年間を通して六甲を走っているとタイヤの空気圧の微妙な変化で
ドライビングフィールはかなり変わる
路面温度とタイヤの摩擦熱の関係はホンとに奥が深い
空気圧を高めにしすぎると滑りやすくなるために
摩擦抵抗が減り滑り始める為に熱が生じタイヤの劣化磨耗が促進されてしまう
通常走りこむ場合は適正空気圧より低く設定する
この低い空気圧により摩擦抵抗が増えるため無駄な滑りがなくなり
摩擦熱は最小に抑えられる事になり結果タイヤにやさしくなる
っが反面タイヤの強度限界空気圧というのがある
これ以上空気圧を下げてはいけませんというギリギリの空気圧
通常峠レベルでそこまで下げることはないが
サーキット走行などに置いては非常に重要な事項だ
車検などが必要な公認レース等では整備不良とされるだろう
まぁ、御託を並べたが様はお気に入りフィールの空気圧を見つけて
管理すれば燃費、走り、タイヤ磨耗にやさしい走りが出来るということ
必要なものは空気圧ゲージと足踏みポンプと赤外線温度計(1000円以下であるよ)
タイヤの温度を確認しながら空気圧について考えてみるのも
このガソリン高騰時代にはいいのかも知れない
Posted at 2007/12/24 10:31:53 | |
トラックバック(0) |
メンテナンス | 日記
2007年12月23日
昨日、実家への用事の帰りに近所の「ごはんや」へ入ったときのこと
柿本マフラーを輪留めに引っ掛けてしまった
癖とは怖いものでEXEのマフラーでは
何処の輪留めにも引っかからなかったので
その時も輪留めの高さを確認ぜずにバック停車
ガリッ!・・・
あ~~~~~!
雨の降る中リアフェンダーを持ち上げて脱出~
びしょ濡れになってしまった
駐車時の輪留め高さ確認
忘れないようにしよう
しかし、ごはんやって安くて美味いなぁ
Posted at 2007/12/23 16:54:52 | |
トラックバック(0) |
情報 | 日記
2007年12月22日
落としてしまったよ~~~~~!
出張用のお気に入り財布~~~~!
その昔の昔
貧乏学生の身分でありながら
フェンダーのストラトキャスターがどうしても欲しくて
半年バイトしてやっと買えたんだよ
買った時の記念品で黒地フェンダーラベルの財布を貰ったんだ
貰い物とはいえ確りとした作りで
生地はフェンダーのギターケース生地とお揃いだった
結構使いやすくてお気に入りだった
毎日使うと痛むから
ギターピック入れに使ってたんだけど
いつもの財布が壊れたので
今回初めて出張に使った
20年以上大事に使ってきたのに残念だ
現金と名詞とドロップタイプのカーボンメタルピックが入ってたのだ
拾った人~、現金はいいから財布返してください
見てたら会社に連絡頂戴~~~~(;_;)
Posted at 2007/12/22 08:53:32 | |
トラックバック(0) |
生活 | 日記
2007年12月21日
今年最終の出張も終わった~!
っと思ったのも束の間、年賀状と戦わなくては・・・
さて、デザインをどうしよう・・・
ネット盗作デザインでいくか?w
ネタ何かないかなぁ
Posted at 2007/12/21 20:58:37 | |
トラックバック(0) |
生活 | 日記
2007年12月17日

0℃を確認!(さぶ!!)
紅のもみじも落ち始め
いよいよ冬到来だなぁ
来春まで山岳警備隊も休止モードかな
さて、冬装備に換えるか否か…
Posted at 2007/12/17 10:56:52 | |
トラックバック(0) |
記録 | 日記