2008年04月12日
  
				
				神奈川出張から一時帰阪しとります。
帰って直ぐに
HDDレコーダーが壊れたから直せの指令が・・・
チェックしたらHDDが故障していることが判明
試しにPCの余りHDDを換装してみた
フォーマットは論理のみのFAT32
ソフトはバッファローサイトからダウンロードしたもの
んとHDDを認識したのだ!
LPモードで146時間25分
これなら大容量、高速のHDDを買って来よう
っで翌朝に・・・
嫁からスクーターのFブレーキから変な音がするから見てくれと来た
ね・寝起きなんですが・・・(・_ヾ
早速、工具を持って駐輪場へ
「シャリ!・シャリ!・シャリ!・シャリ!」
パッドがないよこれ!
近所のレーシングワールドまでアテで向かった
在庫が在ったのがプロジェクトミューのメタル・カーボンパッド!!
2980円也
流石プロジェクトミュー!
フロントブレーキの効きが良くなったw
リアのブレーキシューも交換だろうな・・・
これもプロジェクトミューにするかw
さて昼飯食って一眠りしたらDらーへメンテナンスの見積もりに行ってこようっと
				  Posted at 2008/04/12 14:14:49 |  | 
トラックバック(0) | 
生活 | 日記
 
			 
			
		
			
			
				2008年04月09日
  
				
				予定通り今日から神奈川出張
残念ながら関東組とのオフ会は出来ませんが
来週と再来週にまた神奈川に来ますので
そのときはよろしくです。
				  Posted at 2008/04/09 19:26:41 |  | 
トラックバック(0) | 
仕事 | 日記
 
			 
			
		
			
			
				2008年04月05日
  
				
				サーキット走行から色々と考えてたのだが
初期型アテンザ(NA-AT仕様)での
ミューも大きいサーキット走行は
足回りへの負担が相当に大きくなる
①足回りを支えるシャシーの補強対策
 強靭な足回りでもシャシーの補強がなければ意味を成さない
 現状メンバーブレスとフロントタワーバーを装着しているが
 タワーバーに関していえばEXE製アルミ仕様はデザイン重視だなw
 後発のタワーブレス(スチールオーバル仕様)方が実用的だろう
 重量増は否めないがその性能は今の仕様を十分に補うだろう
②絶対的な制動力は望まないがブレーキの強化対策
 これは私の持論なのだが市販車ベースで突っ込み重視のブレーキなんて
 ナンセンスだと思っている。タイムアタックなどの一発勝負なら判らな
 いでもないのだが、周回を重ねるサーキット走行では安定した性能が求められる
 峠レベルであれば高性能ブレーキパッドの交換で十分なのだが・・・
 初期型23Zのブレーキの移植が一番手っ取り早いかw
③オートマチックトランスミッションの強化対策
 これと言って期待できる方法は無いのだが思った以上に
 ノーマルのATは強いのだ、連続走行をするとどうしても
 ATFの熱ダレによってシフトのタイミングが遅れてくる
 これを解消するために高グレードのATFを使うのだが
 市販車である以上市街地も走るわけであまりグレードを上げすぎると
 シフトショックが大き過ぎて市街地では走れなくなる
 レッドラインのハイテンプATFを試したいとは考えている
④ステアリングの強化対策
 ステアリングのフルード強化も忘れてはならない
 峠やサーキットでのステアリング操作は余りにも過酷である
 ステアリングが滑るような感じを受けたならステアリングフルード
 の熱ダレによるものと考えてもいいだろう
 事実、タイヤアンダーよりステアリングフルードの熱ダレによる
 滑りの発生率が高いからだ。私自身はレッドラインのD4に交換しているので
 現状この辺りの不安は少ないのだが、ノーマルフルードで走行していると
 峠やサーキットでは間違いなく滑りが生じる。特にハイパワーFFや4WDは
 特に気を配ったほうがいいかと思う
⑤ハイグリップタイヤへの換装
 タイヤの性能差は顕著に現れる、これは間違いない事実で
 タイヤの限界付近での挙動のコントロールもハイグリップラジアルは
 本当に扱い易いのだ。しかし、この性能も上の4つの項目を満たせばも話である
 ハイグリップを受け止めるだけの性能が車に無ければサーキット等の限界付近での
 操作の安定性は得られない。単に縦グリップと横グリップが向上しただけで終わってしまう
 そもそも、ハイグリップラジアルは限界付近のコントロール性能を重視したタイヤだ。
 殆どのオーナーはそれを知らないか、車の性能上使えないか、本人の能力上使えないの3つに分かれる
 ・知らないのは今知ったわけでこれから考えればいいw
 ・タイヤの性能と限界付近のコントロールはピーキーな特性の車では到底扱いきれない
  それこそ強化過剰のガチガチのサスペンションでは話にならないw
  車の性能が上がっても速さが変わらないのはその辺りの考察が未熟と言える
 ・本人の能力上っと言うの努力して頂くしかないだろう
闇雲に走り回っても上手くはなれない
意味も無く速いでは、走っていても面白くなかろう
走り方を考える、車を捻じ伏せるのではなく
行きたい方向へ導いやる、言葉に表現するのは難しいけど
車を自分の行きたい方向へ導くにはどうすればいいのか
それを常に考えてきた、自分も淘汰するには程遠いが
今の車で楽しく走れる程度の腕前にはなりたい
チューンはその手段の一つと考えている
				  Posted at 2008/04/06 06:47:32 |  | 
トラックバック(0) | 
メンテナンス | 日記
 
			 
			
		
			
			
				2008年04月05日
  
				
				
近所の風景
田舎だが風景だけはいいよ!
ほぼ満開
長男の入学式には散ってしまうかな・・・
 
				  Posted at 2008/04/05 18:49:50 |  | 
トラックバック(0) | 
生活 | 日記
 
			 
			
		
			
			
				2008年04月03日
  
				
				リア・アジャスタブル・スタビライザー・リンクが
エクゼから発売
フロントだけだとバランスが悪くて・・・
明日即発注だな( ̄ー ̄)
 
				  Posted at 2008/04/03 22:38:51 |  | 
トラックバック(0) | 
情報 | 日記