• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

whiteworksのブログ一覧

2012年03月22日 イイね!

スキーシーズンがもう終わります

スキーシーズンがもう終わりますこんばんは。
今年のスキージーズンの終わりが近づきました。
広島、県北のスキー場は3月下旬までがシーズン。
めがひらは閉りました。
まだ、あと少しのところがあります。
スキー場は、広島の県北、中国山地にあります。
冬には積雪のある地域。
反対に沿岸部では、積雪はほとんどなく、
県北で雪の時は、南部では晴れの天気です。
車を運転してスキー場に向かうと、道路は北に行く程、
積雪路に変わっていきます。
高速道路も南に山陽高速、北の山間部は中国自動車道が走っています。
積雪時には当然、タイヤ規制、チェーン規制があります。
スキー場に向かうには、高速道路が一般的です。
スキー場に向かう下道、吉和に向かうには国道186号線を行くわけですが、
この道は、積雪のなくなるこの時期から、格好のワインディンロードになります。
バイカーがよくこの道を走っています。
ツーリングの集団を見かけることもあります。
この道、私は積雪のとき、何度も走りましたが、結構面白いんですね。
というのも、勾配が適度で、エンジンの回転も程々に回して走れて
結構気持ちいい。
バランスがいいというのでしょうか。
まあ,アルトワークスだからかもしれませんが、
結構楽しめます。
エンジンパワーとハンドリングで山道をいくのは楽しい、
そう思わせてくれます。
積雪のない春以降は、吉和にはクヴェーレ吉和という温泉施設あったり、
この道の途中に道の駅スパ羅漢があって、ここも温泉施設です。
クヴェーレ吉和というのはめがひらスキー場の隣接施設で
春から秋にかけては、保養施設、冬の間はスキー場というように
季節ごと楽しみ方ができるところです。
スキー以外に温泉を目的に僕はここに来ます。
温泉に入って、は〜気持ちいい〜、と
リラックスして、ゆっくりするのは落ち着きます。
車が快調なので、これからはいろんなところに出向いてみたいな〜
と思います。
では、これで。


Posted at 2012/03/22 21:51:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年03月21日 イイね!

車にオーディオがないと

車にオーディオがないとこんばんは。
今年のスキーシーズンはもう少しで終わり。
広島はサイオトは25日までということですが、
皆さんいかがお過ごしでしょうか。
僕の同僚(上司)は花粉症に悩んでいます。
花粉の飛ぶ時期なんですね。
僕は、そんな悩みも知らずアルトワークスに没頭中。
最近の修理が、リアドラムのオーバーホールだったので、
次はステアリングラックピニオンを念頭において、
オーディオ関係をちょっと。
今日、リアの据え置き型スピーカーを鳴らしてみようと、
メインユニット(ケンウッド)の設定を変えてみました。
バス、ミッド、トリブルの各レンジの調整と、
フロント、リアスピーカの音量配分調整、
これにプラス、バスブースト最大と、
やってみたところ、、、
ボコスカなりますね〜
特にリアから低音がボコボコ。
フロントから低音が鳴っていないので、
アンバランス。
うーん、かけたCDは、グローブのアルバム。
Feel like danceが、勢い良く鳴ります。
さだまさしにはない音感ですね〜
音量を上げないと低音が弱くなるので、
メインユニットの出力不足かもしれません。
音量が大きいと、車外に漏れてしまいそうです。
リアスピーカーはアゼスト。
フロントはノーマルです。
メインユニットはケンウッド。
うーん。
いままではこだわらなかったので、考えると面白いです。
いままで、こだわらなさすぎか。
でも、ないよりはいいでしょうか。
僕自身オーディオレスでもいいなと思っているんで、
メインユニットを外したあとには、アクセサリーでもつけとこうかと
そんなくらいです。
今1番に考えているのは、iPhoneをナビに使おうということ。
App(アプリ)のMapが地図機能&現在位置表示で、このくらいの機能で
あれば十分で、
音声案内こそないけれど、
現在位置が判明するのでそれだけでも大助かりです。
よけいな機能がない分、シンプルでいい。
Appには専用のナビゲーションアプリがありますので、
機能が必要であればそちらを選んでいただけると良いです。
もちろんiPhoneを使うだけでなく、PNDなんかのナビもご活用して下さい。
IPhoneだと電源供給しつつ、音楽と合わせて、ナビを使うことができます。
グレードルも以前買った、Qbankitを持っているので、
ダッシュボードに両面でくっつけてという具合にしようと思っています。
今日はこのあたりで。
Posted at 2012/03/21 21:35:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年03月20日 イイね!

冬の間すること

冬の間すること皆さん、こんばんは。
今年は、よく雪が降りました。
スキーボーダーの私には、雪不足よりいいですが、
豪雪地帯に住んでいる方にとっては、うんざりでしょうね。
雪道を運転するにもタイヤなど、冬に備えることが必要です。
今年の冬は、もう終わりになりますが、私の車はまだスタッドレスのまま。
スノーブラシや、解氷剤を積んだまんま。
もういらないな〜と考えつつ、今度本格的に春が来るときに、
しまうことにします。
今年、冬に役立ったものは、やはりスノーブラシです。
伸縮できる柄に、スポンジブラシがついていて、車の雪を
落とすのに使いました。
スキー場に停めていたり、仕事場から帰るときになんか、
雪が結構積もっているんですよね。
スノーブラシで車の雪かきしてから出発。
その間は、エンジンの暖気をしながら。
フロントガラスに凍り付いている雪は、解氷剤を使って溶かします。
ガラコのがお気に入りで、よく使いました。
スプレー式でマヨビーム見たく噴射するので、窓ガラスに使いやすいです。
使ったあとはアルコール臭がにおい、鼻につんときます。
氷もこれで一発で解けます。
ところで、スキー場でよく見かけたのが、スタックする車です。
行った日は、ほぼ毎日見かけました。
スキー場へ入る道、駐車場へ登る道、ほんの数十メートルのところで
大きな車から軽ミニバンまで、ランクルが4輪滑っているのを見かけたこともありましたよ〜
以前ですが、4輪ロックしたまま、滑り落ちていくのを見かけたこともありましたっけ。
ともかく、私の車はFFで、不安な面もありましたが、何事もなく、
1シーズン運転できました。
除雪路をがほぼ中心でしたから、(たまに早朝圧雪路を走ることも)
普通に走って大丈夫なんですよね。
轍なんかに私の車は合わないので、轍のできる前がどちらからといえば走りやすいかも。
広島でスキー場行くには、高速を使うのが一般的ですが、
下道は高速を使いスキー場へ行くのにあまり変わりません。(時間的に)
僕は芸北にも吉和にも下道で行きます。雪道が多いので、道路情報には気を使い、
注意を払いながら運転します。
もちろん、登りの坂道です。(何十キロも)
下道は、お金を使わず行くことができますが、それなりに細心の気遣いがいりますね。
帰り道、登れなくなったり、ガードレールに激突したらしい、大破した車を見かけたり、、。
広島県のローカルなお話で、分かりにくい話になりましたが、、、。
このところ、アルトワークスは快調に走っています。
では。
追記、プレクサス洗車の結果ですが、良いですね。ギラリとした感じで良いです。
Posted at 2012/03/20 21:49:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | スポーツ
2012年03月20日 イイね!

プレクサス洗車をしました

プレクサス洗車をしましたこんばんは。
今日は夜遅くまで洗車をしていました。
夕方から始めて、結局遅くまでかかってしまい、、、。
さてさて、今回はプレクサスを使いました。
前回は「コートもできる水垢落とし」を使い、
水垢、古い汚れ、くすみを徹底的に落としてやりました。
これでボンネットやルーフは、かなり白さが増しましたが、
今回で本腰を入れてコートをするのに選んだのがプレクサス。
使い方は簡単で、スプレーをして塗りのばして、拭き上げるだけ。
布にスプレーをして拭く方法もあって使いやすいです。
プレクサスは汚れ落とし(クリーナー)もできるので、
今回使ったタオルには真っ黒な汚れが。
ボンネットやルーフを拭いたときに、おお落ちてるな、と実感。
前回使ったコートの拭き残しの黒ずみも落ちました。
こびりついた汚れに効くか?
プレクサスは汚れを浮き上がらせる効果があり、
汚れがひどいときには、1分以上放置するよう説明書きにあります。
インターネットで使い方をいろいろと調べてみると、
プレクサスの成分は塗装表面のクリア層を探して、浸透していくということですので、
拭き上げる前にしばらく浸透させる方法が良いと書いてありました。
ただ僕は、今回洗車に洗剤を使わず、高圧洗浄で水をかけ、
マイクロファイバーで水を使って、汚れを落とす方法をやってみているので、
ルーフとボンネット、にはやはりコートが弱いのか黒ずみのように汚れがついて、
水だけでは落ちなかった。(車のサイドとバックはつるつるで汚れは落ちやすかったです)
触ってみて塗装面のざらついているところは、そんな感じです。
プレクサスを、水滴と一緒に塗りのばし、5分〜10分そのままにして、
マイクロファイバーで拭き上げ、足りないところ、汚れがひどいところは、
直接吹き付ける、または、布にスプレーして拭くこんな感じでボディを仕上げました。
多めに塗って、固くしぼった濡れタオルで余剰成分を拭き取り、
最後にマイクロファイバー(オートグリムの赤い布)で磨く、そんな感じかな。
汚れの(黒ずみの少ない)所は、量的にも少なく、ボンネット、ルーフの黒ずみは
多めに今回は使いました。
もっとうまい方法があるに違いありませんが、今回は初回なので、ちょっと不器用。
マイクロファイバーも今回は、ブリスの拭き取り用を使いましたし、
塗りのばしは普通の毛足の長いもの、洗車タオルを使用。
ホイールにも使って(布に吹き付けて)、明日お日様の下で仕上がりを見ることにします。
コート剤というより、簡易スプレーのような簡単さですね。
これはいい。
ただ、ムラになることもあるので多めには使わず、少量を吹き付け塗りのばすということと、
水、洗車後に使う時は水滴の拭き上げる際につかうのがいいようですね。
多分、水を介在させることがいい仕上がりの秘訣のようだと思います。
濡れタオルを使ったのはそう言う意味でもあったんですが。
説明書き通りにするのが1番ですが、どうしてもクリーナーのように使ってしまい、
使う量が多くなりました。
プレクサスのHPには、スタッフブログなど使い方の情報が載っていますので、
ご覧になってみてはいかがでしょうか。
こんな使い方をするのもいいかも、ともっと研究してみます。
写真は今年の北海道。1月終わりの大雪の時です。
では、また。
Posted at 2012/03/20 00:56:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年03月18日 イイね!

ワークス戻ってきました

ワークス戻ってきましたこんばんは。
今日ワークスが戻ってきました。
これで一安心。
というのも、買った当初からリアドラムがキーキー鳴っていました。
それを、半年近く放置してきたんですが、、、。
このところ修理が重なり、ようやくといったところで。
フロントのブレーキパッドは既に交換したので、ブレーキ関係はほぼ
入れ替えとなり、一安心です。
あとは、ステアリングですが、これも放置しているので(突然動かなくなっては大変)
来月当たりにします。
心配なのは、上部からのATF滲みですが、これもまた様子を見ることにして、
一段落かな。
このところメンテが大変になって、車を預けるのが多く、その間愛車から
離れるのは寂しいです。
一応両親の車があるのですが、やはりワークスがいいですね。
峠でも力感が違います。
軽であるにもかかわらずこれは楽しい、というよりたのもしい。
今日はシートを調整して乗車姿勢をゆったりとってみました。
ちょっと嬉しい。
あとは、洗車の方法をちょっと工夫をして、なるべく労せず、、、に
できたらと思っています。
シェアラスターのエクスクルーシブを使いたいし、ザイモールにこってみようかとも
思いますし、あとは洗剤なして洗車をする方法も考えつつ。
いろいろ思案中です。
愛車のことを考えるのは楽しいです。
乗車姿勢から、ハンドリング、メンテナンス、いろいろ考えるのはワクワクします。
修理もまた愛車が1つ良くなったと思えるので、楽しみですね。
これからはスタッドレスいらずになるので、タイヤもそろそろノーマルに戻して、
ナンカンを使ってみたいです。
タイヤは基本。
走りが一番影響する部分です。
こだわりたいですね。
カーナビがあれば1番いいんですが、今はポーダブルナビを狙いつつ。
春にはドライブに行こう。
では。
Posted at 2012/03/18 21:49:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

山口の下関で生まれ、 小学生のとき広島に引っ越してきてそれ以来広島にいます。 中学、高校は広島市内のとある有名私立。 そのころはずっとテニスをしていました...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スロットル及びISCV清掃② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/13 22:13:13
フロントメンバーの外し方/タービン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/08 22:00:01

愛車一覧

スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
この車に乗って思った事は、 『こんな車に乗りたかった。』 スキーで雪道を走ったり、 ド ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
初めて購入した1台。 諸元をあまり気にせずに、 コラムシフトということが気に入っていまし ...
日産 セレナ 日産 セレナ
日産 セレナの特別仕様車。 平成8年式 キタキツネ ディーゼルターボです。 2000cc ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation