• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

whiteworksのブログ一覧

2012年08月26日 イイね!

お盆が明けて、涼しくなるやらなんとやら

お盆が明けて、涼しくなるやらなんとやらこんばんは。
今年の夏も過ぎようとしてます。
ですが、まだ暑さが残ってますね。
仕事場は、山の中にありますが、
夕刻過ぎて、帰途につく頃は涼しい。
アルトワークスの窓を全開にして走ると、
ちょっと寒いかな、くらいです。
最近、マックで食べた、ル・グランっていうハンバーガー、
あれはおいしかった。
トマトとソーセージっていう2種類、どちらも食べました。
トマトの方は、酸味がきいておいしかったし、
ソーセージはコクのあるソースがこれまた美味。
ハンバーガー好きにはたまらない最近のマック。
最近のゴールド・マサラ(だったけな)もいいですね。
あと、コンビニで売っているソルトライチというジュース。
『世界のキッチンから』シリーズでちょっと塩味の効いたライチジュース。
こればっかり飲んでいます。
あと、いろはす。

8月も終わりにきて、スキーの事を考え始めています。
県北のサイオトスキー場では、シーズン券の販売が始まって、
オープン予定日も決まったみたいだし、
僕は、怠けていたチューン(板の手入れ)をし始めたところ。
今年のウェアは準備中。
モンベルで、ゴアテックスの
レインダンサーとストームクルーザーを1着ずつ、
ミドルレイヤー用にサーマラップジャケット(ダウンみたいなもの)と
フリースのクリマプラス200ジャケットをそれぞれ1着ずつ。
モンベル製のウェアの、飽きのこない、体裁の整ったデザインが好きです。
『Function is Beauty』ってね。
モンベルって、スポーツ用品店に行くのもいいですけど、
直営店に行くのもいいですよ。
きれいですし、アウトドア用品がいっぱいなので
たまりません。
広島には2店舗あって、どちらに行くのもよし。
直営店にはモンベル製品をよく知っているスタッフがいるので、
相談に乗ってくれます。
モンベルのスタッフは、スタッフがモンベル主催のアウトドアイベントの
ガイドをしているだけに、頼れると思いますよ。
ちなみに、今回買ったミドルレイヤーもスタッフさんとお話しして決めました。
気になるのは、、、
モンベルのフードショップ。
広島にはないのだけど、
エスニック風のメニューにちょっと食指をそそられます。
さてさて、あとはスキーのチューンを仕上げて、アルトワークスの整備をして、
冬になってという段取りで、この2,3ヶ月はきっと過ぎていくんだろうな。
久しぶりのブログ更新。
では、また。
Posted at 2012/08/26 23:23:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年06月24日 イイね!

スピーカー交換

スピーカー交換こんばんは。
今日は1日曇り空でした。
梅雨明けも後もう少しかな。
さて、アルトワークス、
今日、スピーカーを交換しました。
以前から音が割れていて、すっきりしない音だったので、
新しく、ケンウッドのKFC-RS100に交換。
安く手に入れることができました。
DIYにて交換。
以前、乗っていたHONDAのライフのときも、
同じスピーカーを使って、DIYで交換したんですが、
そのときは大苦戦。

今回は、そのときとは違って、スーイスイと、
スムースにいけました。
取り付けた後なんですが、
これが結構いい音。
クリアで、臨場感があります。
もちろん、10センチスピーカーなので、
小さいのですが、しっかりと音が出てきます。
いいです。
深夜にドライブに行って、音を鳴らしてきましたが、
ウ〜ン、良い。
今度は、デットニング(小規模)でもやってみようと思います。  

  
Posted at 2012/06/24 03:20:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年06月19日 イイね!

記憶に残ったスキー〜スキー歴20年を振り返ってみて

記憶に残ったスキー〜スキー歴20年を振り返ってみてこんばんは。
梅雨入りですね。
先日、洗車をしました。
シャンプー(グロスシャンプー)をして、プレクサスでコーティング。
撥水がいいです。水が玉のようになってボディの上を散っています。
洗車も楽しいですね。

さて、

今年もはや、半年が過ぎていきます。
6月になると、スキー、スノーボードの早期展示会が開かれます。
今年のnewモデルももう発売なんです。
この頃になると、私は来シーズンの予兆にワクワクします。
だって、眺めてるだけでワクワクしません?
何も買わなくても、新機能や新しいカラーにイメージがわきます。
今年もまた始まるんだ〜と。
私がスキーを始めたのが中学2年生の頃。
臨海学校の代替として、大山へスキー学校に行ったのが最初。
その頃のスキーウェアというのは、カラーリングがポップ。
明るめの色のコントラストが眩しいウェア。
パンツはデモパンツという脚にぴったりする、ブーツカットのシルエット。

僕が1番始めに持った道具は、スキーブーツでした。
ノルディカのリアエントリーブーツ。
履きやすさ重視のブーツです。
ウェアは貰い物で、アシックスキリーのプルオーバーにデモパン。
スキーはストレートで、技術的にいえば、脚をひねる回旋運動が必要な
板だった。

僕が中学〜高校の頃は、スキーといえばウィンタースポーツの定番。
スキー場には人がたくさんあふれていました。
その頃の瑞穂ハイランドスキー場(島根のスキー場です)は、
8時を過ぎれば駐車場は満車。
僕は、父親と一緒に朝6時半に瑞穂に着くように、
朝早く起きたものでした。
スキー場に行く道が渋滞する事もしばしば。
その頃の車の冬装備といえば、スパイクタイヤが禁止になって、
チェーンが主流でスタッドレスがでてきたかなというくらい。
1ボックスカーという言葉が、ミニバンという意味だった頃で、
僕の父親の車はMAZDAのボンゴ。
2駆でディーゼルでよく走ってくれました。
ちなみに、このボンゴ、ボンゴフレンディーという面白い車もありましたっけ。
車の定番といえば三菱のパジェロ。
確か、かっこいいセリカGTOというトヨタの車もこの頃かな。

スキー場では回数券のリフト券。
広島では、3月下旬までスキー場が開いていました。
僕が高校をを卒業をする頃、モーグルがオリンピックの正式種目になり、
スノーボードというものが出てきた。
その頃のモーグルといえば、フランスチームが強く、
エドガー・グロスピロンという名モーグラーがいた。
エアもダブルが主流で、バックスクラッチャー、コザック、ツイスト
そんな技があった。
エクストリームスキーという、今のバックカントリーの冒険版のような
カテゴリーの
スキーがあった。
かかせなかったのが、スキーNOWというテレビ番組。
上原ゆかり、というスキーヤーをご存知だろうか。
伊藤秀人、我満嘉晴、等々。
クリス・ベプラーというDJのナレーションで、選曲が良かった。

アルペンスキーではアルベルト・トンバが活躍し、
ユーレ・コシール、
大回転のスペシャリスト、ミカエル・フォングルニンゲンのテクニックを、スキージャーナルの解説を読んで勉強したものだった。

ロシニョールのスキーが人気で、
あの楽器メーカーYAMAHAのスキー板もあった。

等々。
 
あれから20年。
今はどうだろうか。
スキーブームは過去のもの。
今ではスキー場に行くほとんどがスノーボーダー。

・・・。

そんなに悪くない。
 
 

今では、ゆうゆうとスキーを楽しんでいる。  
 
 
        
ウェアは、進化してレイヤリングという考え方。
スキーはカービング。
携帯電話とWebという新しいコミュニケーションツール。
インターネットという新しい情報網。
ブログ、口コミ。
僕は免許を持って、一人でスキーに行くようになり、
アルトワークスでスキー場までの道のりをスタッドレスで行く。
周りには、ミニバンやRV、軽トールワゴン。
時代は変わったけど、スキーがやっぱり好き。
Posted at 2012/06/19 00:36:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年05月04日 イイね!

オールウェザークロージング

オールウェザークロージングさて、今日のはオールウェザークロージングのお話。
オールウェザークロージング、これをご存知ですか。
これは、全天候型のウェアの事ですね。
登山において、荷物を減らすというのは、1つの課題でもあります。
荷物を減らせば、負担が減り、山行へ大きく影響するのは分かります。
では、
状況に合わせウェアを機能ごとに準備せねばならない、
というのは、荷物を最小限にするということとは
相成りません。
ここで、
登山では、衣服の着こなし方にレイヤリングという考え方で
対応します。
ウェアそれぞれに、
役割を分担させ、状況ごとに最適化された着こなしを行う。
これが、オールウェザークロージングを使う基本となります。
一例。
下着、つまりファーストレイヤー。
吸汗性の良い、冬期は保温性に優れたもの。
中間着、ミドルレイヤー。
透湿、保温。素材によって保温〜防風の機能に幅があります。
夏であれば、シャツ、冬ならばフリースといった具合。
上着、アウターシェル。
防風、透湿、雨天時なら防水。
ここでいうところのオールウェザークロージングというのは、
アウターシェルで使います。
では、このウェアは雨でも風でも雪でもいいのか。
基本的に大丈夫です。
例えば、レインウェアでも。つまりはレインコートでも、、。
なぜ、レインコートでいいのか。
防水、防風の機能はOK。
でもそれだけでは、機能としてまだ足らないです。
そこで、登場するのがゴアテックス。
この素材でできているウェアは、防水性、防風の役目もあり、
普通のポリのレインコートに欠けてる透湿という機能があります。
行動中は発汗し、水分が発生します。
これを逃がすことができるのが透湿なんですね。
ゴアテックス、主に登山着ではレインウェアに使われています。
ここで一言。
アルパインクロージングという、積雪時のウェアに使われているのも
ゴアテックスで、生地も一枚地です。(保温材入りと無しがあります)
ゴアテックスが使われており、レインウェアとほぼ同じというもの。
決定的な違いは、滑り止め。
モンベルでは、アンチグリースという加工の表地が使われています。
滑落時に危険を押さえるのに必要なんです。
ゴアテックスという素材で、防水、防風、
 透湿といった役割を担ってくれるので、 

一つ持っておくのも手かもしれないです。
では、これにて。
  

          
 
Posted at 2012/05/04 22:13:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年04月25日 イイね!

ハンネリって、、、

ハンネリって、、、こんばんは、皆さん。
今日は天気のよい1日でした。
さっきまで洗車をしておりました。
今日の洗車では、ノーマルの洗車術を使い、
シャンプー洗車に、ハンネリワックスを使って
きちんと洗車。
シャンプーを使い車を洗うのは、楽し〜ですね。
アワアワをボディになでるようにスポンジを滑らせ、
きれいに洗うのは快感、、。
では、今日のお話は、今日のハンネリワックスについて、
少々語ってみましょうか。
このワックス、僕の使ったのはSOFT99から出ている
ニューソフトという商品です。
この商品は、まず使いやすい、ですが、耐久性がないとのこと。
この商品を開けたときに、昔、子供のときの親父の車の洗車を
思い出す、無機質なオイルのにおい。
さほど、こねくり回さなくともスポンジにワックスがついて、
よく延びるんですね。
実はこのワックスは初めて、、。
良く、このにおいが印象に残っていて、オーソドックスなイメージ、、。
このワックスを使い、やっとこの僕も車を持ち、ワックスをかけるようになったのだんだ〜 と、感慨深い。
クリーナーなので、拭き取る際にはアカのようにポロポロかすが
落ちます。
磨いたのはいいんですが、何せ夜、磨いたんだけど、その効果の程はというと、明日の朝のお日様に当たらないと分かりませんです。
使い勝手は、いい、という評判のワックス。
クリーナーの効果もあり、白にはいいかも。
くすみも取れるみたいなんで、おすすめ、したい懐かしのワックスです。
つやはというと、やはりオーソドックス。
というと、 
 
  艶には定評のあるワックスとは違った、ある程度の白さが
出てくる感じでしょうか。
いずれにせよ、定番のハンネリのワックス。
ご賞味あれ。 

 
 
Posted at 2012/04/25 00:15:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

山口の下関で生まれ、 小学生のとき広島に引っ越してきてそれ以来広島にいます。 中学、高校は広島市内のとある有名私立。 そのころはずっとテニスをしていました...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スロットル及びISCV清掃② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/13 22:13:13
フロントメンバーの外し方/タービン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/08 22:00:01

愛車一覧

スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
この車に乗って思った事は、 『こんな車に乗りたかった。』 スキーで雪道を走ったり、 ド ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
初めて購入した1台。 諸元をあまり気にせずに、 コラムシフトということが気に入っていまし ...
日産 セレナ 日産 セレナ
日産 セレナの特別仕様車。 平成8年式 キタキツネ ディーゼルターボです。 2000cc ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation