
さて、昨日仕事で首都高に乗りました。
いつもはETC付き(自分のも含めて)に乗っているので判らなかったのですが、今回は代車だった為、ETCは付いておらず、カードでの支払いになりました。
行きは千葉方面(下り)に乗り、帰りは東京に戻るという走行ですが、違い判りますよね。
そうです、同じ錦糸町料金所での支払いなんですが、料金が違う!!
何故??
ちょっと説明しますが、首都高7号線の錦糸町料金所は下りは篠崎までで距離が決まっています。距離別料金で600円となります。
さて、上りはっというと、篠崎(出口)ここまでは京葉道の料金だけで下りれます。
次のランプは一之江(入口)→小松川(入口)→錦糸町(出口・入口)
つまり、錦糸町まで降りれず、合流する他の線も無い…
下りと条件は一緒で、距離別料金なら同じにならなければおかしい。
なのに料金は違う。
利用証明書を見てみるとお客様センターの電話番号が書いてあるので聞いてみた。
私「錦糸町料金所の上りと下りで値段が違うのですが?」
セ「はい、そうですね。」
私「距離が同じなのになぜ違うのですか?」
セ「本線料金所での支払いは一律900円です。」
私「は?錦糸町ランプは出口で本線料金所ではないのですが?」
セ「ですが、そういう決まりなんで。」
私「いや、本線料金所なら一律900円は理解出来ますが、錦糸町の場合ここから先には絶対いけませんよ、他からの合流も無いので、下りと同じ条件だと思いますが?」
セ「先へは行けませんが、そういう決まりです。」
とまあこんなやりとりで、「決まり」以外に明確な説明無し、距離別料金なのにね。
最後に「お客様の意見として上げておきます。」との事。
まあ、お役所仕事ですからこんなもんでしょうねwww
しかし、意見を上げるなら、この意見が多数なら変える事もありうる??
要はETCを付けろってことなんでしょうね。
皆さんはどう思います?
Posted at 2012/09/30 18:32:51 | |
トラックバック(0) |
首都高 | クルマ