2011年08月21日
ユニバーサルデザインを謳うパナソニックのスイッチ(コスモシリーズと言われている)。
http://denko.panasonic.biz/ebox/densetsu/switch_concent/switch/switch03.html
種類も豊富に出ている。
http://denko.panasonic.biz/ebox/densetsu/switch_concent/switch/index.html
取ったらリモコンになるとか、人感センサーが埋め込まれてるとか、一見便利である。
しかし、、、しかし、看板に偽りありと思うのだ。
というのも、我が家の玄関先の門灯に点いている電気は宅内から直接
見えないのだが
(別に家が大きいというわけでは全くなく、ライトが小さいだけ(^^;)なんだけど) 、
点いているかどうか、スイッチを見ただけで分からないのだ。
「大きくなった操作面で押しやすい」というのは百歩譲って認めたとしても
(ちなみに旧来のスイッチで押しにくいと思ったことは殆どないし、年寄りだから、
子供だから、押しにくいという事もないような気がする)、
パッとスイッチ見て、ONかOFFか分からないなんて、まったくユニバーサル
じゃないと思うのだ。
そんな人のために、ONのときにはスイッチが赤く光るパイロットスイッチを
どうじょー、となっているようだが、ONかOFFかを知るために電気を使わないと
分からないという設定、発想自体が全くエコでない
、、、というかデザイン失敗でしょう。
旧来のタイプなら右か左かでONかOFFかが一見して、一触して分かるのだ。
すばらしい、まさにユニバーサルではないか。
そういえば、スイッチ操作面が大きくなってるけど、左右に動かすのって
なかったっけ、、(?_?)と探してみたら、、
ありました。
東芝ライテックのWIDE i(ワイド・アイ)シリーズ。
http://www.tlt.co.jp/tlt/new/haisen/wide_i/wide_i.htm
すばらしい!一見してONかOFFか分かる。これこそ正にユニバーサルだ。
しかも、点灯時や消灯時に光るタイプは「オンピカスイッチ」「オフピカスイッチ」と、
サルにでも分かるようなステケなネーミング。
ホタルだ、パイロットだと、分かったような、分からんようなネーミングでもない。
光る部分もド真ん中、モノアイ風(ガンダム興味ないけど)。
その昔、このタイプの操作面が大きいスイッチが出てきた頃、何度か見た
覚えがあり、操作面が大きすぎて違和感があったのだが、慣れの問題だろうし、
パナのような押しても押しても、ONかOFFか分からないものよりはずっと良い。
ところが、残念ながら、最近この東芝タイプを、新築の家でも見た事は、
ついぞない。
パナソニックの占有率ほぼ100%。
ホームセンターへ行っても、東芝のスイッチなど見かけたこともない。
そしてパナのものも、ホムセンでホタルスイッチは普通に見かけるのだが、
パイロットは殆ど見かけない。
HPにも、パイロットホタル(OFF時緑、ON時赤点灯)しか載ってないし。
パナの敵でもないし、東芝の回しモンでもないが、がんばれ東芝。
頼むよ東芝。
ちなみに、我が家はパナのコスモシリーズで、トイレの換気扇にだけ、
ON時に光るパイロットランプが点いている。
いや、換気扇回ってりゃ音で分かりますって (-_-メ)
恨むべきは安普請な我が家か、それを買った我が身か。
Posted at 2011/08/21 15:06:00 | |
トラックバック(0) | 暮らし/家族