• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひっぽこのブログ一覧

2011年11月22日 イイね!

伊勢志摩ツーリング 2

その後、道の駅大宇陀は寄らずに、R166を東進スル。
途中、
http://cb1300hidekazu.blog12.fc2.com/blog-entry-123.html
このページにも撮影のあった、非常に「ふぉとじぇにっく」な場所があったが、ついつい素通りしてしまった。
やはりツーリングに行ったら「ふぉとじぇにっく」な写真を撮りたくなるのが人情というものである。

R166は、通行量少なくごく一部を除いて道路も広く、極めて走りやすい道路で、こんな田舎にこんな予算付けて無駄遣いしやがって、と思いつつも、気持ちよく走らせていただくことができた。人間感謝の気持ちが大切だ。

しかしこれほどの立派な道、山間部ということもあり、途中信号も殆どない。奈良方面から伊勢へ抜けるのに、高速道路は必要ないとまで言えるほどである。

ガソリンを入れた以外は、殆ど休憩も取らずに、引き続き東進スル。

勢和多気インターから少しだけ伊勢自動車道に載る。しかし少し走るとビミョーなクラウン。

右車線より抜きつつ運転席を見ると、制服を着たガタイの良いオッさんが2人肩を並べて狭そうに乗っている(そりゃ車内でヘルメット被れば狭いはずだが)。

威圧感ゆんゆんである。

前に入って、やり過ごす。殆どの車が気付く中、若葉マークを貼った車が140キロほどで抜けていき、しばらくして御用となる。

御愁傷様 チーン(-人-)合唱
全体の速度が上がる。

ほどなく高速を降り、伊勢志摩スカイライン入口に到着。



伊勢志摩スカイラインは、行く前からYuji殿も期待を寄せていたメインイベントの一つである。

山頂展望台からは360℃のパノラマ!





、、以外は大して眺望が良い訳でもなく、道路の舗装状態が良い訳でもなく、HPで取れる割引券を持って行ってもなお、値段が高いし、
いざ走ってみると、、うーん(;¬_¬) 別に、、な道であった。

どこかでも書かれていたが、二度目はないだろう。



ソフトクリームを頬張るYuji殿の図

続いてパールロード。こちらは以前有料道路だったらしいが、今は無料。こちらの方が、眺望が取れたり、道も良く伊勢志摩スカイラインより完成度は高いと感じた。



鳥羽展望台に寄るが、こちらは海の際にあるので、殆どが海の眺望。

付近で写真をパチリ。「ふぉとじぇにっく」になっているかは当方は一切関与しない。





しかし、うーん、もうちょっと上手に撮りたいな。

走りながら「おっ」と思っても、撮ってみると意外と残念な結果になることも多い。むずかすぃものである。

休憩のたびにダラッと時間を過ごしてしまうため、既にこのとき14時前。昼の時間がおしており、途中良いところがないか探すも、ここから南下するとどんどん店はなくなっていく。

しかし引き返すのは極めて悔しいので、そのまま南下、ネットで見ていたカフェマザーロードへ到着。
http://cafe-motherroad.com/index.html
ケーキセットを頼む。ケーキがうまーい。



この日は平日で混んでなかったが、普段はライダーがかなり集まるのかな。

15時半ぐらいになり、昼飯を食べられるところを訊くと、周辺では夜は居酒屋が殆どで、昼開けたあと、17時ぐらいまで閉まっているところが殆どとのこと。鵜方駅近くの店を教えてもらう。

17時まではまだ時間があるので、大王崎の灯台へ。



天気は一日悪くはなかったが、雲や霞があり、日が落ちるのが早くなっていることもあって寂しい感じが強まる。

周辺はかなりさびれており、真珠屋などが軒を連ねるが、客が来るとも思えない。
しかし、バイクを停めようと広場に乗り入れた瞬間、駐車場代を取るようで、オヤジが出てくるという商魂はたくましい。



17時前、教えてもらった店の一つ「磯っ子」に到着。昼には遅すぎるなーと、食事。入った時点で暗くなりつつあった空は、食後、真っ暗である。

後は、帰るだけ、、。暗くなったので高速メインで帰りますかと。

ここまで、朝のブレーキ固着、昼を食べそびれて夕方になってしまった、とはいえ、その他は順調すぎた今回のツーリング。

ただ、それだけでは終わらず、イベントがあるのが世の常というもの、、。

つづく
Posted at 2011/11/22 11:32:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2011年11月20日 イイね!

伊勢志摩方面へツーリングへ行ってきた。その顛末。

ルートはこのあたりを参考に決定。
http://ameblo.jp/wr25000x/entry-10680365398.html
http://cb1300hidekazu.blog12.fc2.com/blog-entry-123.html

前日、ルートを決めるのに1時過ぎぐらいまで掛かる。この時点でかなり負戦な悪寒。
渋滞を避けるため、朝早く集合しないといけないのに。

当日は予定通り起床。
準備は順調に進んだが、、バイクのブレーキが固着して押しても引いても、、
う、動かない

バイクって、押したら動くもんじゃないんですかー、と車検時にブレーキのOHをさぼったことを後悔する。しかも車検持って行くのには普通に動いてたし。

早くも一日が思いやられる。

早朝エンジンを掛けるには御近所に憚られるので、大通りぐらいまで押して行ってからエンジンを掛けようかと思っていたが、とてもじゃないが無理。

この日、朝から異常なぐらい寒かったのだが、息が上がって暑いぐらいの一方、バイクは10センチほど動いただけという始末。

集合時間の6時半にYuji殿に連絡を入れると、集合場所に着いたとのこと。もう猶予はない。

渾身の力を込めて、バイクを発進させられる位置まで引きずり出し、エンジンを掛ける。
エンジンは一発で掛かった。

そばを通った早起きなおばちゃんに白い目で見られ、暖気もそこそこに出発。
不思議な物で、動き出すと普通に走れてしまう。

約15分ほど遅れて集合場所に到着。すぐに針テラスを目指す。阪神高速→西名阪→R25、途中は順調に流れる。寒さに震えつつ、針テラスで朝食を取ることにする。



8時前なので、店は半分ほど閉まっている状態。少し人心地つく。

ボチボチと道の駅大宇陀あたりを目指し出発。ちょっと走ると早速道が分からず不安になる。5年寝かしたバイク、持っているツーリングマップルは当時最新とは言え、6年前のもの。データで言うと7年前か。

それに加えて関西一円をカバーするため縮尺が非常に小さく、細かいところは非常に見にくいというのが、ツーリングマップルのデフォルト。

間違ったら引き返すか、地方では大きな交差点でルート変更、細かいことは「気にするな」というのが、バイカーの常識?
最近では小型のナビが非常に安くなっているので、食指が動くところである。

で、交差点で表示されている大まかな地名を見て首を傾げている自分に、元々この近くに住んでいたYuji殿がこっちだよと、自信を持って反対方向を示す。

しばらく走ると道の駅宇陀路室生の表示。

∑( ̄Д ̄;) やっぱり間違ってるぢゃん。

道の駅に入って、ルートを引き返すことに。針テラスから大して走ってないのに、冷えているのか二人ともトイレに行きたくなる。

トイレから戻ると、、ヤツと遭遇!
ナンシーである。

ナンシーの出没ポイントは、高速道路SAやこういった道の駅が多い。
性別は♂♀両方いるが、圧倒的に♂が多く、年齢層は50代以上が多い。

気をつけなければ「俺も昔は乗ってたんだ、、」と延々と思い出話を聞かされる事になるので注意が必要である。

室生で遭遇したナンシーも必殺の殺し文句を使ってきた!
「これ、なんしーしー?」
ちなみに室生で遭遇したナンシーは二人連れで、ある程度の知識はあるのか、しつこくもなく、Yuji殿の珍しいウルトラマンブルターレに痛く興味を示したようだった。

しかし、二人連れはナンシーでもあり、イクラちゃんでもあったようだ。
Posted at 2011/11/20 16:55:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2011年10月30日 イイね!

都市対抗野球

朝釣り



の後、会社の後輩に誘われて、都市対抗社会人野球に行ってきますた。



カードはホンダ狭山vs三菱重工広島。

ゲームは押したり押されたりで、結構盛り上がり面白かったのだが、さらに良かったのが応援。

大蛇まで出てきてしまう熱の入りよう。



オニーチャンズの気合いの入った応援振り付け。若いオネーチャンズがピシッとタイミングを揃えつつヒラヒラと踊ってる様は、う~ん、かわいい。
祭りみたいなもので、血湧き肉躍るような感じでしょうか。楽しいですね。

ぃやあ、良いもの見せてもらいました。
こういう揃った物の美しさからすると、北朝鮮のマスゲームとか、実際に見たら、本当に凄いんだろうなとか思ったり。

学生の頃の援部とか思い出しました(正確には応援指導部らしい)。
と、後輩から曲名が「ダッシュKEIO」ですよ、教えられ、えっそうなのか、知らんかった。

ちょこっと調べてみると、YouTubeとかに色々挙がってるなぁ。
突撃のテーマとか、懐かすぃ。チャンスパターンとかあったのね。

学生の頃、援部がグランドで大袈裟な振り付けで、枯れた声を大きく張り上げて練習しているのを見て、滑稽に思えたもんですが、あの苦しい練習の末、あの不自然に腰を落としたり、切れのある動きができるんでしょうな。

そういえば明治の応援団とか、ヤクザかってぐらいの恐そうな見た目だったなぁ。

色々思い出したよ、懐かしい。また見に行きたくなりました。

関西来ないかなーと思ってたら、今年の春に高校が甲子園に来てたのかな。
Posted at 2011/10/30 14:44:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年09月29日 イイね!

電気スイッチの交換

電気スイッチの交換先般から気になっていた、門と、玄関ポーチのライトのスイッチ。

ホームセンターを何件も回るが、点灯時だけ赤く光るパイロットスイッチが見つからない。

前回書いたとおり、パナのHPにもパイロットの紹介がないので商品がラインナップ落ちしたのだろうか、、、
と、知り合いの内装業者さん経由で電気屋さんに頼んでみることにした。

ホームセンターを何軒も回った事情を説明し頼むと、「うん、分かった分かったー」と、軽い返事の元、
届いたのは、暗いところで場所が分かりやすい、消灯時に光るホタルスイッチだった。

いやー、欲しいのはパイロットなんだ。違うんだよー (T^T)

「あれー、ホタルじゃないんだっけ、もういっぺん言っとくわー」と、今度代わりにできたのは、
消灯時は緑に光り、点灯時は赤に光るパイロットホタルスイッチでした (ノ∀`)アチャー

そして、パイロットホタルが来る直前に、欲しいパイロットスイッチを売ってるホームセンターを見つけてしまった。

もう来るだろうと言うことで、買わなかったんだけど。

ホタルスイッチの必要性やコンセプトは分かるんだけど、そういう暗い環境でもないし、消灯時に
わざわざ電気使って光るホタルスイッチは、どうもしっくり来ないなー。

知り合い業者なので、あんまりギャーギャーも言いにくいし。
しかし忘れてるみたいで、パイロットホタルの費用請求も来てないし (゚∀゚ )アヒャ

ということで代えてはみたものの、なんだかぼみょーん。
(写真は消灯時、スイッチオンで赤点灯)

やっぱり東芝のワイドアイ、オンピカ、オフピカ、頑張ってクレヨン。
Posted at 2011/09/29 17:22:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他
2011年08月21日 イイね!

優しくない電気スイッチ

ユニバーサルデザインを謳うパナソニックのスイッチ(コスモシリーズと言われている)。
http://denko.panasonic.biz/ebox/densetsu/switch_concent/switch/switch03.html

種類も豊富に出ている。
http://denko.panasonic.biz/ebox/densetsu/switch_concent/switch/index.html

取ったらリモコンになるとか、人感センサーが埋め込まれてるとか、一見便利である。

しかし、、、しかし、看板に偽りありと思うのだ。

というのも、我が家の玄関先の門灯に点いている電気は宅内から直接
見えないのだが
(別に家が大きいというわけでは全くなく、ライトが小さいだけ(^^;)なんだけど) 、
点いているかどうか、スイッチを見ただけで分からないのだ。

「大きくなった操作面で押しやすい」というのは百歩譲って認めたとしても
(ちなみに旧来のスイッチで押しにくいと思ったことは殆どないし、年寄りだから、
子供だから、押しにくいという事もないような気がする)、
パッとスイッチ見て、ONかOFFか分からないなんて、まったくユニバーサル
じゃないと思うのだ。

そんな人のために、ONのときにはスイッチが赤く光るパイロットスイッチを
どうじょー、となっているようだが、ONかOFFかを知るために電気を使わないと
分からないという設定、発想自体が全くエコでない
、、、というかデザイン失敗でしょう。

旧来のタイプなら右か左かでONかOFFかが一見して、一触して分かるのだ。
すばらしい、まさにユニバーサルではないか。

そういえば、スイッチ操作面が大きくなってるけど、左右に動かすのって
なかったっけ、、(?_?)と探してみたら、、

ありました。
東芝ライテックのWIDE i(ワイド・アイ)シリーズ。
http://www.tlt.co.jp/tlt/new/haisen/wide_i/wide_i.htm
すばらしい!一見してONかOFFか分かる。これこそ正にユニバーサルだ。

しかも、点灯時や消灯時に光るタイプは「オンピカスイッチ」「オフピカスイッチ」と、
サルにでも分かるようなステケなネーミング。
ホタルだ、パイロットだと、分かったような、分からんようなネーミングでもない。
光る部分もド真ん中、モノアイ風(ガンダム興味ないけど)。

その昔、このタイプの操作面が大きいスイッチが出てきた頃、何度か見た
覚えがあり、操作面が大きすぎて違和感があったのだが、慣れの問題だろうし、
パナのような押しても押しても、ONかOFFか分からないものよりはずっと良い。

ところが、残念ながら、最近この東芝タイプを、新築の家でも見た事は、
ついぞない。

パナソニックの占有率ほぼ100%。
ホームセンターへ行っても、東芝のスイッチなど見かけたこともない。

そしてパナのものも、ホムセンでホタルスイッチは普通に見かけるのだが、
パイロットは殆ど見かけない。
HPにも、パイロットホタル(OFF時緑、ON時赤点灯)しか載ってないし。

パナの敵でもないし、東芝の回しモンでもないが、がんばれ東芝。
頼むよ東芝。

ちなみに、我が家はパナのコスモシリーズで、トイレの換気扇にだけ、
ON時に光るパイロットランプが点いている。

いや、換気扇回ってりゃ音で分かりますって (-_-メ)

恨むべきは安普請な我が家か、それを買った我が身か。
Posted at 2011/08/21 15:06:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 暮らし/家族

プロフィール

ひっぽこです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

エンジンオイル&フィルタ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/25 18:22:09
リバースアラーム取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/20 01:16:52
リバースアラームの作成と取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/20 00:53:55

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフトゥーラン フォルクスワーゲン ゴルフトゥーラン
諸事情で我が家にやってきました。
カワサキ ZZR1100 カワサキ ZZR1100
5年ほど乗らない間に、一気に傷んでます(当たり前か)。これから整備だ~。
カワサキ KDX125SR カワサキ KDX125SR
パワフル2スト。チンドン屋カラー(と呼ばれる)。 バイク屋に頼んでたら来た1台。ネットで ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
BMW 3シリーズ セダン(95年式 E36)に乗っています。 車に関することは少ないと ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation