• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

206RCのブログ一覧

2010年11月08日 イイね!

新フォレスター SH C型試乗

新フォレスター SH C型試乗








XSのアドバンテージパックを試乗
(17インチと新自発光式メーター付き)

久々にSH型に乗ったんですが
新エンジンに関しては同時に比較しないとよく分からないですね…
(普段ターボ車に乗っているので余計に…)
空荷の2名乗車で市街地を走る分には全く問題のない動力性能

(旧BPアウトバックの2500がビックマイチェンで軽やかに回るようになったときは
 直ぐ体感出来たのですがその時程の差が無いのかもしれません)

新メーターとエアコン回りの作りはとても上質感があり◎
この部分限定ならBRレガシィより質感高いです

少し気になった点はリアタイヤのばたつき(フロントは気にならない)
ゆっくり市街地を流していてもドタバタと少し気になりました
車自体がとても静かなのでネガな部分が目立つだけかもしれませんが
フラットな乗り味と言うにはもう一頑張りかなと思います。
(ちなみに走行距離100キロ未満のバリバリの新車でした
 更に個体差の可能性もあります)

Powerに対して少しタイヤがでかくて重いのかもしれません
(2.0NAで225/55/17はオーバースペックですよね)

燃費も2LクラスのSUVでは一番良いですし
四駆必須で4名ぐらいまでで使うなら良い買い物だと思います
SHはトップギアが可成りハイギアードなのでとても高速燃費がいいです
(ATで2000回転で時速90キロぐらい)
スキーユーザーにぴったりだと思います。
荷室もとても広いですし

但し、初物エンジンなので半年ぐらいは様子を見た方がよいかもです
たぶんスポーツリミテッド的な限定車が出ると思うので

SGを買った頃と比べるとジリジリ値上がりして
XSでもそこそこお高いです(アドバンスパック付けると250万ぐらい)
B型の230万のスポーツリミテッドはお買い得でしたね


Sエディションの展示車もあったのですが
タイヤがジオランダーでした。。。。
車高もノーマルより少し落としてオンロードタイヤでいいと思うんですが
あの価格なら個人的にはALineが良いと思いますねー(インプレッサSTI ALineと同じ価格です)


※写真の青シートは地味な青なので違和感ないですね
Posted at 2010/11/08 22:51:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | 日記
2010年10月27日 イイね!

ホンダ CR-Z

ホンダ CR-Z









αグレードの6MTに試乗(ディーラー街乗り試乗)

・6MTはとても軽く節度もありストロークも短めでFFとしてはかなり秀逸
・ノーマルモードでの電動パワステは重からず軽からず丁度いい
(街乗り限定の印象ではパワーモードにすると不自然に突っ張る感じに重くなる)
・典型的なカックンブレーキで軽く踏んでも唐突にブレーキが効くので
 助手席の方に申し訳なくなる
・クラッチもストロークが短く唐突に繋がる(軽さは普通)

・パワー的にはフラットトルクで平凡だが、IMAアシスト自体に不自然さは全くない
・見た目ほどのスポーツ感がなく街乗りでも快適な足回り
・通気性は良さそうなシートだけどホールド感は今ひとつ…もう少し固くても良いかも…
・2名乗車であれば十分以上な居住性+荷室(二人ならば3〜4泊ぐらい出来そうです)
・時期NSX名残だったらしいステアリングは○

・暖まると積極的にアイドリングストップが働く
(惰性で赤信号に止まる状態で既にエンジンストップする)
・クラッチを踏んだり、ギアを入れるとエンジンが再起動
 セルを回しての再起動ではないのでとてもスムーズ
(ステアリングの動きには反応しないようです)
・試乗車の燃費表示は13キロぐらい(平均かな?)
・ドアやリアハッチの節度もしっかりしており高い品質感あり
・ドアの敷居が可成り太く、剛性面、安全性共に高そう(女性は乗りにくいかな??)


最初に目に入る派手なメーターデザインは賛否両論あるけど
照度調整がかなり幅広く設定でき、ほぼ真っ黒にする事も可能(良心的)
夜間のロングドライブでも眩しくて辛いな〜って事はなさそうです

遠い記憶のCR-Xと比較すると
軽快感とパワー感はCR-Xの方が上かな〜(遠い記憶なのであてになりませんが)
2代目のSiで880キロしかないモデルですから(エリーゼの世界ですよね〜)
絶対的な性能で比較してはダメですよね

初IMA体験だったのですがとても自然で
知らなければハイブリッドカーとは解らないかもしれません
それぐらい自然にアシストしてます

IMA自体が5年又は10万キロ保証なので
20%〜80%ぐらいの間でバッテリーを使い尚かつ
バッテリーの寿命を延ばすような制御がなされています
使用回数=寿命なので、まあ節約したいですよね〜メーカー的には…
もう少し積極的にアシストすると面白そうですが(パワーモードがありますね)

街乗りで軽く流す範囲ではアシストメモリ+3ゲージぐらいしか
アシストしない感じでした

テレ東京系かなんかで開発現場を見ましたが
スポーツカーの企画は可成り難しかったようで(現状ミニバンメーカーですしね)
漸くハイブリッドカーという条件で日の目を見たようです
本来はもう少しパワフルなエンジンを積みたかったに違いないでしょう…

動力性能的にも車重が100キロ以上軽いFITRSの方が速いかもしれない
所がCR-Zの泣き所ですよね〜
世界的に売れれば多分CR-ZタイプRとか出てきそうですが…

旅のお供には良い車ですね!!

Posted at 2010/10/27 00:06:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | 日記
2010年07月31日 イイね!

WRX STI A-Line 5ドア 〜その2〜

WRX STI A-Line 5ドア 〜その2〜








インプレッサの加給バージョンでA-Lineのみが2500です

スバル同士の比較ですが2500と2000だとかなりエンジンの印象が変わります
個人的にはスムーズでレスポンスがいい良い2000が好きです
昔に比べると(先代アウトバックの後期型から)
劇的に良くなった2500ですが
圧縮比の低いターボだと低速域のだらけた感じ(重たい感じ)が気になると言えば気になります
国内限定ならATでも2Lターボの方がメリット大きいのではと思います(燃費、振動等)
ダウンサイジングターボが流行な中、排気量拡大するところが良くも悪くも富士重工らしい…

帰宅途中に自分の車に乗り換えて思ったことは
軽快+MTのダイレクト感が気持ちいい…
絶対的なパワーは比較になりませんが
街乗りぐらいならフォレスター(2Lターボ+MT)の方が楽しいかも

と言うわけで通常のインプレッサ5MTターボが可成りお奨めです(笑)
A-Lineより50万円以上お安くて(262万円)ギア比も5速は巡航ギアになって高速燃費も向上
MTなのに珍しくクルコンが標準装備になっておりロングドライブ派にはお奨めのグレードです
http://www.subaru.jp/impreza/impreza/grade.html#grade/grade20gt/

あれこれ試乗しましたが
運転の楽しさって点だけを考えると(快適性は今時の車がの方がもちろん優秀です)
なかなか良い車って無いもんですね
まあ予算っていう重大な問題もありますが(笑)
Posted at 2010/07/31 17:23:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2010年07月29日 イイね!

WRX STI A-Line 5ドア

WRX STI A-Line 5ドア










この記事は、スバル、インプレッサWRX STIを改良について書いています。

ディーラーにてタイヤ交換したついでに試乗してみました
WRX STI A-Line 5ドア(2.5リッター/5速AT):315万円

去年も同じグレードを試乗しましたが
昨年型はバキバキの足に常用無理!でしたが…
2010年モデルはPBレガシィとさほど変わらない足に変化
(ちなみに18インチのBS050 245/40R18)
結構なバネレートなんでしょうが跳ねる感じがありません
あとシートがいいのかな?(バケット風ですがシートは柔らかい)
荒れた路面等でも体に不快なざらざらした振動が伝わってこない
固いのでそれなりに揺れることは揺れますが…
この足なら…BRレガシィに抵抗を感じているBPユーザを取り込めそうです

追記>
BRレガシィって見れば見るほど触れば触るほどハリボテ感がある
今までのレガシィと全然ちがいますね
今回は中々慣れません…

内装は相変わらずな内装ですが
チープ感全開のシルバー調インテリアが渋めのガンメタに変わって
若干質感もアップ、見た目の質感は低いけどちゃんとソフトパットも使っております

黒すぎる内装は微妙…天井ぐらいは普通でいい
スポーツ=黒って発想はどうなんでしょうね?

エクステリアはど迫力(クリアテール以外は格好いいと思います)
お値段はそこそこ(ゴルフGTIよりは50万程安い)
室内も普通車としては十分広い
後席も柔らかめになっておりかなり快適性を考えられてる設計

欲をいえば三菱からSSTをOEMできたら言うこと無いです(無理ですね)
普段MTに乗っているとどうしても
AT特有の空走感(半クラ感)が気になります
結構パワーをロスしている感じが勿体ないというかもどかしいというか…
逆に言えば滑らかなんでしょうけど

時代を考えたギア比に設定されており
100キロ巡航時の回転数はだいたい2300回転前後
大人しく高速を走れば12〜14キロぐらいは行きそうな予感です…
(iモードはこの車には不要な気がするSでも過敏って程じゃない)

パドルもそこそこレスポンスがいいし
ノーマルにしては迫力のある排気音
ハンドリングはややアンダーっぽい感じですが
A-Lineのキャラにはあっていると思いました

楽しい車な事は間違いありません!






Posted at 2010/07/29 21:34:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2009年06月29日 イイね!

プジョー308

プジョー308











よーく考えてみたら人生初フランス車体験…
と言うわけで試乗してみました。

まず、アクセルもブレーキも唐突すぎ!
ストロークが余り無くジワジワ踏んでも結構加速しちゃいます
スイッチ感覚でペダル操作をする人には向いてない
これがプジョー流なのか308の特性なのかは不明
速いちゃー速いですがもう少しストロークに幅がある方が
乗りやすい事は間違いないです(特に雪道とか)

噂のAL4、確かに個性的
かなり引っ張りますしシフトアップなかなかしたがらない常時sモード的な人でした
停止直前にシフトショックが出るあたりが今時懐かしいです人^^;
慣れればスムーズに走れますし燃費気にしなければ十分な変速機

足回りはなんとなくフォレスターに近い部分があり
腰はあるけどしなやかでいい足

シートに定評のあるプジョーですが
特にリアシートに感心。折りたためるハッチバックで
あれほど平面としてない包み込むようなシートってあんまりなんじゃないかな
フロントの快適さと変わりないですねリアでも(swの三名シートはNG)

プジョーといえば個性的なデザインが売りですが
言うまでもないフロント回りと比べると
リア回りなんてのっぺりした印象だったのですがじっくり観察してみると
サイドから出ているキャラクターラインが
リアバンパー下部まで回り込んでおり凄い凝ったデザイン
リアも丸いようでよく見ると幾つもの面が重なり合った複雑な造形
オーバーデザイン的な車なわりにはバランスがいいところがセンスなのか…
寸止め感がいいです

フロントライトの派手な造形も○です
レガシィは目が離れすぎてて微妙…しかもいびつな形状で美しくない

最後に
サービス料金とか見てみるとやっぱ高いナーとしみじみ
基本的に数が出ないから割高なサービスになるのが外車の常(嗜好品ですもんね)
お客が1/10なら単純にサービス料金も10倍か…
(実際、延長保証代金は国産勢の10倍前後)

ライバルのゴルフと比較すると
・内装の仕上げはいい勝負(ゴルフVよりは高級)
・シートは勝ち(特にリアシート)
・燃費は完敗(MTは燃費良さそう)

良かった点
・美しいデザイン
・高級感のある内装(仕上げも丁寧)
・心地よい空間
・きびきびとした走り、しなやかな足

イマイチな点
・ひいき目に見ても時代遅れなAT
・白いメーターがナイトドライブにウルサそう


新車で買うなら絶対MTだと思いました
おしまい
Posted at 2009/06/29 18:19:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ

プロフィール

平成14年12月月末ギリギリ登録でちょっと残念なクロスポ乗りです。今度のフォレスター(現在平成17年)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

買取査定のガリバーにご注意下さい 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/12/12 14:41:38
LAITIER.COM 
カテゴリ:良質オイル&工具格安◆通販サイト◆
2005/03/02 11:56:04
 

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
SG5A クロススポーツ(5MT) SFと比べると劇的に向上したコーナリング性能(そのか ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
SF5C(AT、ターボ) 野暮ったいけどイイクルマ…現行SGよりもよりフォレスターらしい ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation