• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Force GT7のブログ一覧

2010年12月20日 イイね!

RECARO SR-7 ASM LIMITED 装着

RECARO SR-7 ASM LIMITED 装着GVB純正シートで、約4,000Km走行。
低反発クッションを採用したシートは、確かに長時間の運転は
楽だなぁ~と感じ、メインのアルカンターラ (サイドは本皮) の
シート素材は、滑りにくいのでGood!
何といっても、適度な座面の固さはレガシィのシートとは比べ物に
ならないくらいにイイ!
レカロの "味" を知っていなければ・・・
きっと満足するシートになっていたであろう。

GVB購入時、オプションのレカロシートはお値打ち価格で
設定されいて "クラッ" ときましたね(笑
でも、ベースが SR-11 なのでコンフォート寄りのシート。
見た感じ軽量化には貢献していないようなのでパスしちゃいました。

前車 BL5 では、RECARO ST-JC を装着していました。
快適で腰痛の心配も不要、コンフォートシートの王道ですね(笑
それでも、4点ベルトでガッチリホールドすれば、そこそこ「サ」も走れました。
そんな ST-JC ですが、やはりGVBには似合わないかなぁ・・・と、
この3ヶ月慣らし運転しながら、ずぅ~と悩んでました。

このままGVB純正シートにするか? (私の評価はギリギリの合格点です)
やはり ST-JC をGVBに移設するか? (まだまだ現役なので勿体無いけど・・・)
これを期に SR系 へ切り替えるか? (SR-6 と 7 で悩むなぁ)

出した答えは、SR-7 ASM LIMITED となりました。

純正シートの重量は 20Kg を楽々オーバー。 SR-7は 14Kg。
やはり 約10Kg の軽量化は無視できませんでした。
また、ST-JC のドナドナ価格が予想を上回った為、ヤルなら今しかない・・・かな、と。

最大の悩みは、SR-6 と SR-7 のどちらにするか?でしたね。
「サ」や峠道だけを考えれば、迷うことなく SR-6 で決まりますが、日常、雪山、温泉、
そして渋滞を考えると・・・肩周りのビッチリホールドはいらないかなぁ~と考えました。

最寄のSABで価格交渉したら、取付作業込み (ベースフレームはレカロキャンペーンで無料) で、
丁度両手分の諭吉さんとなったので、お手を拝借♪

契約から一ヶ月して、本日無事装着完了となりました。
これからの雪山ドライブが楽しくなりそうです!
Posted at 2010/12/20 20:17:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | Force号 チューン | 日記
2010年09月17日 イイね!

GVBのアルミは "コレ" になりました!

GVBのアルミは "コレ" になりました!YOKOHAMA
ADVAN Racing RS GOLD を選択しました。

ベタベタですね(笑

18-8.5Jのサイズは、GOLDモデルが少ないの何の。

この他に目ぼしいアルミは、プロドラのGC-07Cくらいしか
ありませんでした。


スバル車に乗り始めるきっかけとなったのは、
昔昔に見た、WRブルー & GOLDホイール の カッコイイ GC8 でした。
いやいや、それは衝撃的でしたね~
いつかは、あのカラーの車に乗りたいなぁ~!との思いは、
私と妻の共通の夢となっていました。

そして、今回のアルミ購入。
GOLDカラー以外は、あり得ませんでした(笑)

BE5 ・ BL5 とも、車を購入した後にWRブルーが登場し、
悔しい思いをしましたが、これが3度目の正直、いや3台目の正直となりました。

楽しいカーライフは、まだまだ続きそうです!

画像は、"秋名" 詣でしてきた時の写真です。
この後、伊香保露天風呂に浸かり、児玉温泉で仕上げの湯となりました。
Posted at 2010/09/17 23:37:34 | コメント(8) | トラックバック(0) | Force号 チューン | 日記
2010年09月15日 イイね!

New Force号 初リフト作業で・・・

New Force号 初リフト作業で・・・宙に浮いている? みたいですね。

タイヤ外して・・・なんかしてます。
Posted at 2010/09/15 00:07:36 | コメント(7) | トラックバック(0) | Force号 チューン | 日記
2010年09月14日 イイね!

GVBのコックピットは華やかですよ♪

GVBのコックピットは華やかですよ♪BL5では、追加メーターはセンターに鎮座していました。

GVBのレイアウトでは、追加メーターを設置するスペースの
確保が難しいですね~

Aピラーに並べるか?
コックピット付近に並べるか?
いっそのこと取り外してしまうか・・・
悩んだ挙げ句、画像の通りとなりました。


どうです、華やかなコックピットでしょ(笑)

慣らし終了し、針が乱れ狂うのが待ち遠しいですよぉ。

もう週末は作業作業の連続でしたが、残りはスピーカーを付け替えれば一段落。
もう一息だ、ガンバロウ!
Posted at 2010/09/14 23:28:45 | コメント(7) | トラックバック(0) | Force号 チューン | 日記
2010年09月12日 イイね!

ゴリラーダ

ゴリラーダNew Force号 に装着する ナビ は、ゴリラに決定!

今話題の 『マリちゃんとゴリラ』 です。

この一ヶ月は、暇を見つけては量販店を巡り、
ナビを触りまくっていました。

時代は完全にPND(ポータブルナビ)なんですね。
どうやら、大枚払ってナビを買う時代は終わったような
感じかな。


購入したモデルは、NV-SD740DT。
7型Wideモニターで、価格は諭吉さんが5枚ちょいですよ。
安くて笑っちゃいますね。
今まで使っていたナビをドナドナしたら、諭吉さん3枚で切り替え完了しました!

GVBの場合、2DINタイプのナビの方が、見た目すっきりしてGoodなんですが、
楽ナビでも諭吉さんが15枚じゃ~・・・なんかバカバカしくなってしまい(笑)

最後まで、カロのエアーナビと迷いましたが、ゴリラの方がサクサク動き快適、
またリモコンの有無でゴリラに軍配。
私は、ナビの操作はリモコンが "基本" と考えているので、重要アイテムです。

車内でDVDやTVは、まず見ないので、ナビがまともに動けばOK牧場。
そんな自分には、お手頃なPNDはピッタリみたい。

さて、ナビの名前を考えなきゃ。
ゴリオ、ゴリ子、ゴリ君・・・やっぱ "マリちゃん" かな!

ところで、パナソニックはサンヨーを吸収合併するようですね。
今後のゴリラはどうなるのでしょうか?
ゴリラ + ストラーダ = ゴリラーダ?(笑)
Posted at 2010/09/12 21:20:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | Force号 チューン | 日記

プロフィール

「赤星 633 で GW スタート♪」
何シテル?   04/26 12:18
2021年 7月 GVB(6MT) から GT7(AT) に乗り換えました。 新たなカーライフのスタートです♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ノートe-power 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/27 21:18:28
車検 4回目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/29 17:36:14
MAROYA ボンネットダンパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/13 07:39:41

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
ドライバーライセンスを取得し、早37年。 内スバル車のステアリングを握り20年。 BE5 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
LEGACY BL5A 5MT から乗り換えました。 念願のWRブルー! これからは ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
ハンドルを握り20年が過ぎ、またまたMTの世界に戻ってきました。B4が五感を目覚めさして ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation