• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Force GT7のブログ一覧

2018年11月03日 イイね!

3度目の・・・車検

3度目の・・・車検毎回、車検時期が近づくと、
乗り換えたい車があるか調べます。

Dラーの営業さんが、
自宅の郵便受けにカタログ等等を入れてました。

Force号の下取価格は、
新車購入時車両本体価格の 50% を KEEP。


7年落ちの検無でも、この査定・・・ 正直グラッときます。

が、乗り換えるにしても "ビビッ!" とくるような車はありません。

で、3度目の車検を量販店で通してきました。

11時に受付し、まずは事前確認。
不合格はあるのか? マフラー音は? ドキドキ・・・
検査は30分で終了。

"発煙筒を交換すれば、その他は問題無" との回答に一安心。
11時半、車検作業を依頼しました。
12時20分 僅か50分足らずで車検作業は完了しました。


掛かった費用 【備忘録】
・何人も一律のおかみへのお布施代
・量販店の整備手数料
・発煙筒を購入
・結構サービスしてくれました
合計 7諭吉様でお釣りがきました

これで、あと2年はMT生活が続きます。
この冬も青い車で雪山へGO~♪

自宅に戻ったあとは、安心してパレード見物♪


自宅から3分、年に一度のお祭です!




Posted at 2018/11/03 22:08:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | Force号 チューン | 日記
2018年10月29日 イイね!

オイル交換

オイル交換ZERO/SPORTS
チタニウムR 10w-50 から
MOTUL
J-01 Street 5w-40 へ。

オイルも冬バージョンにチェンジ♪
Posted at 2018/10/29 22:00:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | Force号 チューン | 日記
2018年09月11日 イイね!

車載スマホホルダー

車載スマホホルダー
カーナビはタブレットを使用しているので、
ドライビング中にスマホの出番はありません。

シフトレバー前のトレイ(小物入れ)に置き
放置しています。


先日、スマホがおNewになったのでモニタがチョイと大きくなりました。
タブレットを使わずスマホがカーナビになるかな?と思い、スマホホルダーを購入してみました。


吸盤タイプは脱落のリスクがありそうなのでパス。
エアコン吹出し口タイプは暖房の時にヤバそうなのでパス。
シガーソケットからアームが伸びているタイプにしてみました。
AUTOPLUS の車載ホルダーです。


USBポート 2口


3.1A/5V スマホ充電用ケーブル付き。


気になるのは振動・・・ 大丈夫かな?

yahooカーナビで試走してみました。

スマホは縦置きです。
タブレットよりも目線は下がりますが、ドライバーに近い場所に設置していることで、
五十路の視力でも地図は見やすいです。
これで十分かも♪

ただ、シフト操作の時、手が若干ホルダーに触れることもありました。
難点と言えばこのくらい。 あと、2~3cmアームが長かったらBEST。

特に振動も気にならなかったので、慣れれば使えそうな感じ。
温泉ドライブで、もう少し様子見してみよう♪
Posted at 2018/09/11 22:02:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | Force号 チューン | 日記
2018年07月12日 イイね!

カーナビ用タブレット 買い替え♪

カーナビ用タブレット 買い替え♪カーナビはタブレット運用にしてから
早2年以上過ぎました。

使用してみると一長一短ありますが、
慣れてしまえば特に問題はありません。

今までは、HUAWEI MediaPad T1 7.0 を
使用していましたが、
MediaPad T2 7.0 Pro にチェンジしました。



お友達の車で実機を見てから購入を検討していたのですが、待てど暮せど売価が下がらず。
最近の市場は8型~が人気のようで、
7型のタブレットは新機種が発売されていないことも値崩れしない一因でしょうか。

カーナビ用のタブレットは8型では大きすぎる(重すぎる)と思うので、
ここで購入しておかないと、買いそびれるかも? と考え踏み切りました。


久々に Pana ゴリラ も検討しましたが、今やPND型のナビは完全に冷えきっているようですね。
大手の各メーカーはほぼ撤退していてゴリラ一択の様相。
これだけスマホナビが浸透してくると、こうなるのは当然の流れでしょうか。
この先を考えると、今更ゴリラはないかなぁ~と考え、選択肢から外しました。


T1 7.0 と T2 7.0 Pro の比較 (備忘録)

幅x高さx奥行      重量  画面解像度 バッテリー  各センサー等
107.0 x 8.5 x 191.8 mm 278 g 1024 x 0600 4100mAh GPS 加速度
105.8 x 8.2 x 187.4 mm 250 g 1920 x 1200 4360mAh GPS 加速度・光・デジタルコンパス



両機ともモニターは7型ですが、若干小ぶり軽量になりました。
何と言っても画面解像度が増えた恩恵は大きいです。
文字が見やすい!カーナビ用タブレットとしては申し分ない感じ。



これで、当面(ずっと?)カーナビはタブレット運用を継続です。
でも、12月~4月の雪山行脚期間はまったくカーナビを使っていませんが(笑
Posted at 2018/07/12 19:43:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | Force号 チューン | 日記
2018年05月10日 イイね!

Car Audio 弄り

Car Audio 弄りGW後半は、久々の車弄り。

Force号の Car Audio
現在の仕様です。

本体 : Carrozzeria DEH-970
F-SP : Alpine DDL-R170S
R-SP : Alpine STE-172C



以前は、4つのSPを鳴らすのが当然と思い、F + R のSPを鳴らしていました。
が、後席に殆ど人を乗せる機会がないことと、R を鳴らしてもあまり意味はなさそうなので、
最近は R を殺して F のみを鳴らしていました。

DEH-970 の内臓AMPは、50w×4 ですが、スタンダード (ノーマル) モードの設定のままなので、
現状では 50w×2 (半分) しか発揮していません。
いつかネットワークモード (フロントマルチ) に変更してAMPフル稼働させよう・・・
と思うだけで、時ばかりが流れ。 ようやく、GW後半の時間を使い重い腰をあげてみました。



まずはドア側に設置しているFツイーターをAピラーの付け根付近に移設して、
本体とSPコードを直結します。



足りないSPコードは、 「 Amazonベーシック 16ゲージ 約30m 」 で延長。
安物ですが評判はイイみたい。 でもSPコードは、2mしか使いませんでした。
28mも余ってます(汗


Alpineに付属していたネットワーク機器も取り外し、設定は全て本体でコントロールします。
SPライン引き直し作業の際、体のアチコチがツリました。
DIYのお約束? 歳のせい?(笑

楽しい弄りも2時間程で終了。



次は音の設定です。
まずは、Auto EQ & Auto TA をセットして、スタンダードモード時の音と比較してみました。
正直、少音では違いが分かりません。
ですが、徐々に音量を上げていくと・・・
音を言葉で表現するのは難しいですが、一皮むけた? 厚みが増した?
50w×4 を使っているからか、音に余裕がでたような感じです。
マニュアルで設定を煮詰めていくともっとイイ音になるのかなぁ?
もう少し弄ってみましょう♪

もっと早くネットワークモードに変更すればヨカッタ♪
Posted at 2018/05/10 22:20:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | Force号 チューン | 日記

プロフィール

「赤星 633 で GW スタート♪」
何シテル?   04/26 12:18
2021年 7月 GVB(6MT) から GT7(AT) に乗り換えました。 新たなカーライフのスタートです♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ノートe-power 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/27 21:18:28
車検 4回目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/29 17:36:14
MAROYA ボンネットダンパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/13 07:39:41

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
ドライバーライセンスを取得し、早37年。 内スバル車のステアリングを握り20年。 BE5 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
LEGACY BL5A 5MT から乗り換えました。 念願のWRブルー! これからは ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
ハンドルを握り20年が過ぎ、またまたMTの世界に戻ってきました。B4が五感を目覚めさして ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation