• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Force GT7のブログ一覧

2014年10月23日 イイね!

CarAudio PerfectTheoryBook2 SoundTuningMaster

CarAudio PerfectTheoryBook2 SoundTuningMaster久々の車弄り! といっても、軍資金がないので、
今回はカーオーディオです。

え? カーオーディオだってお金が掛かるヨぉ~
はい、その通りでございます。
なので、今回は "チューニング編" です。
 プロショップへの作業依頼じゃありません。
素人チューニングで~す♪

趣味の世界は、できれば妥協せずに楽しみたいものですね。
されど厳しい大人の事情もあり現実は・・・
私の場合、カーオーディオはモロにそんな位置付けかな。


いつかはプロショップに作業依頼してみたいですが、費用は何諭吉かかるのか?(汗
そんなお悩みを持つ方にはうってつけ! のバイブルを見つけました!

CarAudio PerfectTheoryBook2 SoundTuningMaster (CD付)



1500円 + 税 で、お手軽チューニングです。 これで楽しめれば安いもの。
さて、【自分の耳を信じて】、サウンドマスター気分を味わいましょう♪
車が車だけに、カーオーディオに過度な投資は考えていませんが、それでも妥協はしたくない(笑)
何事も妥協しはじめたら、つまらないですからね。

まずは BOOK で理論を勉強しましょう。
調整とは?、調整の手順、調整術、イコライザー調整、タイムディレイ調整・・・等、
難しくて頭が痛いっす。

みっちり勉強した後は、添付の調整用CDを使用して、いざ調整開始!
タイムディレイ調整用信号、イコライザー調整用スポット信号を確認しながら、
「まともな音」に近づけていく作業です。

調整が一息ついたら、オートイコライザーの設定値との違い等も比較したいですね!



今までは、何となく好みの音が出るだけの設定で満足していただけですが、
このバイブルを元に、決してオーディオ沼には堕ちない程度に楽しんでみましょう♪

雪山エクスプレス頃には、一味違う音を聞けるかな?
Posted at 2014/10/23 22:09:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | Force号 チューン | 日記
2014年09月15日 イイね!

サブウーファーが逝ってしまった・・・

サブウーファーが逝ってしまった・・・まだまだ、音への拘りは捨てていないと
思っている Force です。
(決して高級機を積んでいるわけではありません)

で、長年愛用してきたサブウーファーが
突如逝ってしまいました(涙
確か、2000年か2001年頃に購入したので、
十数年は使用したので大往生かな。


この数か月間は、ほとんど車に乗る機会が無かったので、気づきませんでした(汗

今では懐かしいSONY機ですヨ。 現在はカーAUDIO業界から撤退してますね。
SONY XS-AW5X アクティブサブウーファー 赤いボディがカッコイイ!
高さ 67mm と、シート下にすっぽり収まるサイズも丁度イイ!



マニアな方からみれば、チューンナップウーファーは邪道ですよね。
でも、使い方をわきまえた上で使用する分には、なかなかの脇役ぶりを発揮すると思っています。
ドコドコ主張して鳴らすのではなく、ほのかに低音の厚みを増す程度にね♪

で、この連休は新たなチューンナップウーファーを新設するか否かを考えながら、
じっくりフロントSP (DDL-R170S) の音を聴きながらの温泉ドライブに行ってきました(笑

現在の候補は、パイオニア TS-WX120A ですが、高さ 70mm が微妙かな~
筐体サイズはとてもコンパクトになっていますね。 コンパクトカー向けの仕様なのかな。
このまま、チューンナップウーファーを使用しなければ、4.2 Kg の軽量化になるのも魅力的♪
さて、どうしようか・・・
Posted at 2014/09/15 17:35:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | Force号 チューン | 日記
2014年08月31日 イイね!

キャノンプリンター購入・・・ "ハズレ" でした

キャノンプリンター購入・・・ "ハズレ" でした数か月前、意を決してPCをリニューアルしていました。
汗だくになって作業をすすめている最中に、
今まで使用していたプリンター CANON IP4500 が
突然死(涙
ゆすっても、叩いても、撫でても、うんともすんとも言わず・・・

近々に印刷する用事があったので、
大至急プリンター購入となりました。


もう CANON は止めようかな・・・ と悩みましたが、懲りずに一番安い IP2700 を購入。

さて、印刷だぁ~と、用紙をセットして印刷ボタンを押下。
用紙詰り・・・ アレ?・・・ 再印刷・・・ 用紙詰り・・・ アレ?・・・・・・・・・・・
どうやら、"ハズレ" を引いてしまったようです。 まったく印刷ができません(涙

銀座に CANON サービスセンターがあるので、電車賃を掛けてプリンターを持ち込ちこんだのが
半月前でした。 その時の点検結果は、
「センサーに微量なゴミが付着していたようです。掃除しましたので、もう大丈夫です!」
でも、新品購入して1枚も印刷していないのにゴミが付着している?ってどういこと?(呆
MADE IN 中○製なので、もはや低品質は常識ってこと? 品質管理も無いようなものなのかな。

家に持ち帰り、印刷してみると・・・ アララララララ、マジですかぁ。
またもや、用紙詰りが再発するでは(怒

再度銀座にプリンター持って殴り込み! いや、再修理に行ってきました♪
現象を伝えると、今度は新品に交換するとのことです。 もちろん無償。(当たり前ですね)
事務的に粛々と手続きを進めている姿を見ていると、はらわたが煮えくり返りそうでしたが
ググットと堪え、あくまでも大人な態度をキープして手続きを終えました。

しかし、プリンター持って "華の銀座" をウロウロするのは恥ずかしかったなぁ~
それも2度もですよ。

何気に修理料金表を見ていたら・・・ 修理も結構高いですね!
安いプリンター等は修理するよりも買いなおした方が絶対お得。
修理に出すなら、新品購入して更にお釣りがきますよ(笑
また、インク切れで新たにインクを購入するのであれば、
安いプリンターも購入できてしまう妙な時代。
物を大事に使うのではなく、もはや使い捨ての流れのような。 変な時代ですね。 

来週、新品プリンターが届く予定ですが、もう "銀座" 行が無いことを祈りま~す(笑
Posted at 2014/08/31 14:56:50 | コメント(6) | トラックバック(0) | その他 いろいろ | 日記
2014年08月24日 イイね!

レヴォーグ試乗のはずが・・・

レヴォーグ試乗のはずが・・・今更ですが、レヴォーグの実車拝見 & 試乗 で
Dラーに行ってきました。

ところが、そこに 新型 WRX STI があるでは!
もちろん、試乗もOKとのこと♪

レヴォーグ試乗のはずが、
急遽 WRX STI の試乗になってしまいました。
(あ、レヴォーグの試乗もしましたヨ)

まず見た目の第一印象は・・・ 残念ながら "ビビッ" と体には響きませんでした。
エンジンは EJ20 まま、フロントマスクとインパネ周りが変更された程度って感じ。
フルモデルチェンジにしては、新鮮身に欠ける印象。
試乗してみて、速いことは充分に体感できたけど、
GVB と比べてビックリするほどの刺激は感じなかったかな。
正直、ビックマイナーチェンジ程度のような感覚でした。

タイヤはダンロップが装着されていました。 BSでないのが、ちと残念。
BBSアルミのデザインはカッコイイですが、純正アルミは・・・
なんとスポークが18本もありますヨ! こりゃ、掃除が大変だなぁ(笑



フロントマスクはレヴォーグよりもイイ感じに見えました。
ちょっと手を加えれば、更にイイ感じに変身しそう!




お次は、レヴォーグです。
1.6 と 2.0 の試乗車が用意してありましたが、もしも私が購入するとしたら 2.0。
なので 2.0 を試乗してみました。 売れ筋は圧倒的に 1.6 のようですが。
速い速いと評判の車なので、バックミラーを確認しキッチリ上まで回させて頂きました♪
ご馳走様でした(笑  確かに速い車ですね!
こんなに速い車はいらないでしょ? いやいやいやいや、欲しいですよぉ!
出だしは何か車が重そうな感じもしますが、アクセルオンの有り余るパワー感は運転していて
楽しいの一言。



皆さんボディ剛性の高さを絶賛していますが、
私的には足回りとのマッチングが絶妙なのかなぁ~、と感じました。
ただ、いくらボディ剛性を高めても、車重が増えてしまっては本末転倒ですね。
レヴォーグにとっての欠点は、重量がネックになるのかなぁ?
1.6 のライバル車と比較されている ボルボ V40 と比べても、車重は100kg も増 (涙
燃費、0-400m加速とも "レヴォーグ完敗" の記事を読みました。
スバル技術人、どうしたのかな? あぐらを掻いている・・・ とは言いませんが(笑
是非、年改でテコ入れをしてほしいところですね。
1.6 のチューニングとしては、軽量化からスタートでしょうかネ。

でも、この車は売れそうですね♪ 果たして、BP/BL以来のブーム再来となるか!
Posted at 2014/08/24 23:11:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 いろいろ | 日記
2014年08月22日 イイね!

"青い" バッテリーに交換♪

"青い" バッテリーに交換♪この3か月半での走行距離は 約50Km!
もはやForce号はうんともすんとも返事を
してくれませんでした(涙

巷で最強バッテリーと謳われている
ENEOS Victory Force
出光 Super DieHard
ともに GS YUASA の OEM であることは
皆さんご存知の通り。


バッテリーと言えば、GS YUASA。 GS YUASA と言えば、安心バッテリー。

BE5 の時は Victory Force を装着しましたが、
BL5 の時は ブーム(?)に乗ってしまい青いバッテリーを装着してました。

今度は、YUASA に戻るかぁ~!と思っていましたが・・・
出光 ZAXIA (Super DieHardの後継モデル) は、Pana を採用しているでは!
それも中身は、CAOS のようです。

CAOS もいよいよ最強バッテリーの仲間入りですか???

ってことで、今回も "青い" バッテリーを装着することに。
Dラーで購入すると、3諭吉相当もする高価なバッテリーも通販だと廃棄バッテリー処分も含め
1諭吉+2漱石 でお釣りがくる・・・ 正直、安さに負けました(笑
あぁ~ 通販や、ありがたや、ありがたや。

Panasonic CAOS 100D23L/C5



毎度悩む、小型バッテリーへの軽量化対策。 雪山に行かなければ必須メニューですが・・・
55Dから100Dとパワーアップはしていますが、
純正 15Kg に対して、CAOS 15.6Kg と、600g の重量増です(涙
今後、ドライバーの 600g減 が急務となります(苦
Posted at 2014/08/22 22:48:02 | コメント(5) | トラックバック(0) | Force号 チューン | 日記

プロフィール

「赤星 633 で GW スタート♪」
何シテル?   04/26 12:18
2021年 7月 GVB(6MT) から GT7(AT) に乗り換えました。 新たなカーライフのスタートです♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ノートe-power 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/27 21:18:28
車検 4回目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/29 17:36:14
MAROYA ボンネットダンパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/13 07:39:41

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
ドライバーライセンスを取得し、早37年。 内スバル車のステアリングを握り20年。 BE5 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
LEGACY BL5A 5MT から乗り換えました。 念願のWRブルー! これからは ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
ハンドルを握り20年が過ぎ、またまたMTの世界に戻ってきました。B4が五感を目覚めさして ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation