2013年12月12日
10月に受けたケアマネの試験、無事合格しました~!!
いや~、嬉しいですね!今回3度目だったので、これぞまさに3度目の正直!
来月から、早速実務講習に入ります。
実際に「ケアマネ(介護支援専門員)」と名乗れるのは、この実務講習が終わり、登録が済んだ来年の5月位からです。
まだもうひと山、ふた山あるのでしっかりと気を引き締めて臨みたいです。
Posted at 2013/12/12 23:01:48 | |
トラックバック(0) |
仕事 | 日記
2013年11月15日
先日利用者を連れて、某ショッピングセンターに行きました。車は、車いす用リフト付のハイエースで。
現地に着き、障害者スペース空いているといいな~なんて思って、駐車場に入りました。
そうしたら、確かに障害者用の駐車スペースはありました。
でも、ぶっちゃけハイエース止められないんですよね。仮に止めたとしてもリフト出せるような広さじゃないんですよ。
リフト付きのハイエースって、リフトをウイ~ンって降ろすと、ハイエースの長さ+軽自動車の半分くらいの長さ位の奥行きが必要になるので、普通車のスペースじゃ足りないんですよね。
更に驚いたことに、その障害者用のスペースは10台くらい?の普通車用のスペースを区切って作られていました。入口にゲート付きで!
???って思ってゲートを見たら、「事前登録者用」みたいな看板があっりましたorz
要は、「ここに止めるには、前もって登録してね。」ってことらしいです。
何か違和感を感じました。
誰が悪いって訳じゃないのですが、ここまでしなくちゃならんのか~。と思いました。きっとお店も優先もしくは専用スペースを確保するために精一杯の案を実行したのだとは思います。ですが、あえて言わせてもらうと、障害者用の車両って普通車だけじゃなく、ウチの様なでっかいリフト付きハイエースもあるんですよね。専用スペースを作るのであれば、駐車可能台数を減らしてもいいから、もうすこし1台あたりのスペースを広くして欲しいです。奥行きも幅もね。
それを見たら、別に障害者用スペースじゃなくてもいいやと思いました。そこまでして障害者を「区別」しなくてもいいじゃんとも。
連れて行った利用者は車いすに乗る人だから、多少店内の入口まで遠くても押していくウチラが安全に車いすを(声掛けしながら)操作してあげれば良いわけだし、歩ける人なら「ちょっと遠いけど、運動がてら歩きましょ。」って一緒に歩けばいいわけで。
結局、屋上駐車場の普通車のスペースに止めました。平日だったから空いていたし、リフト降ろしても問題ありませんでしたし。
しかし、あの事前登録制度にはびっくりしました。
Posted at 2013/11/15 16:27:45 | |
トラックバック(0) |
仕事 | 日記
2013年05月18日
引き継ぎ事項(日誌)は勤務前に読むべきか、勤務が始まってから読むべきか。
ある人は「勤務前に読むべき。」と言い、またある人は「勤務前に読むのは、おかしい。読むのは勤務が始まってから。」と言う。
どっちがいい、悪いではありませんが読まないで仕事(私で言う利用者との関わり)に入った時、「この情報知らないの?」って言われたら、「まだ引き継ぎ読んでいません。」とは言えないし、言いたくありません。
例えば勤務開始が8:30ならば、8:30には自分がおさえるべき内容が頭に入った状態で業務開始では?とは思います。
勤務開始=利用者との関わり開始なので、勤務開始時間を過ぎてから、日誌を読んだり情報をやり取りするのは遅いかなと。
そうやって今までやって来たし、それが普通だと思っている。
電車通勤にしてから、就業開始30~40分前に職場に着いちゃうってのもありますが。
そんな独り言です。内容からすると、前者ですが(笑)
Posted at 2013/05/18 21:02:52 | |
トラックバック(0) |
仕事 | 日記
2012年10月28日
今年もケアマネ(介護支援専門員)の試験を受けてきました。
結果は、速報を見た限りではおそらくあと一歩たらないかと・・・orz
また、来年挑戦します!
Posted at 2012/10/28 21:12:54 | |
トラックバック(0) |
仕事 | 日記
2012年10月14日
佐倉インターの前は、片道1車線です。
今日、仕事でその道を走っていたら、前の車が何故か対向車線を走っていました(汗)
うわ~!逆走している!と思って、どうしたもんかととりあえず、車間を開けて走って、逆走を知らせる手段を考えていたら、対向車が来てその車は急ハンドルで私の前に入って来ました。その道は、直線ですが坂にもなっており、少々見通しが悪いので、ヒヤヒヤしましたね・・・。現場?は坂を上りきった辺りだったので、事なきを得ましたが・・・。
その車は、後ろに幼子を乗せており見た感じ、ドライバーは初老と思われる人でした。
お孫さんも乗っていたので、本当に無事でよかったです。
・・・・。
ただうっかり片道2車線だったと間違えていただけですよね?
最近あった高速逆走の運転手さんのように、「どこを走っているか分からなかった。」ってことではないですよね?
正直、「逆走なんて早々ないだろ~。」って思っていましたが、その考えは変えなくてはなりませんね・・・。また1つ、「逆走があるかもしれない」と言う項目が、自分の中の危険予測に増えました・・・。
Posted at 2012/10/14 20:15:50 | |
トラックバック(0) |
仕事 | 日記