• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年10月08日

セダン「アネシス」登場&GH系はB型に

現行インプレッサのセダンGE系が
「アネシス」の名前を付けられ国内でも販売される事になりました。
ハッチバックのGH系とはヘッドライト等の外装や内装も差別化されています。

ハッチバックをメインに作られた現行型ですが、
アネシスもなかなか良いと思います(^^)
ターボのGTがないのは残念ですが、いずれ追加して欲しいところです。
STIはハッチバックだけで構いませんので・・・

同時にハッチバックのGH系はB型にマイナーチェンジです。
グレード体系の変更、装備の充実化など
大きな変更はありませんがA型乗りとしては羨ましいところ。
特に2.0i-sは私が今のインプに求めた装備そのものですし・・・
流用出来そうな部分もありますので、
費用対効果を考えて検討しようと思います。

近々現物を見に行こうと思ってます~
ブログ一覧 | 続・インプレッサライフ | クルマ
Posted at 2008/10/08 20:44:02

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

🌉異形の駆逐艦 ズムウォルトを見 ...
ババロンさん

ご心配をおかけしております
べるぐそんさん

こんばんは、🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

YouTube動画up 「快適だけ ...
しんちゃんねる【コンパクト車中泊の旅】さん

愛車と出会って1年!
インギー♪さん

今朝の読書 CAR and DRI ...
彼ら快さん

この記事へのコメント

2008年10月8日 20:52
今回のMCは、現行型の不満点を解消する所謂「痒い所に手の届くような改良」だったと思います。
A型オーナーにとって救いだったのは、メカに関する改良がなかったことでしょうか?
GE系も思ったよりカッコイイですね。
コメントへの返答
2008年10月8日 20:55
内装は特に不満が多かったですしね~
良い改良だと思います。
しかし一年でグレード体系・名称まで変えた事と、グリルの変更がなかった事が意外でした(笑)

一年でメカの部分まで変更されるとガッカリするところでしたね。
GE系の現物を早く見たいです(^^)
そして誰か買いませんかね(笑)
2008年10月8日 21:06
自分としてはセダンが欲しい所ですね…
これでレプでも( ̄ー ̄)ニヤニヤ
コメントへの返答
2008年10月8日 21:14
WRブルーがないのが唯一最大の不満です(笑)
いずれ特別仕様車で出ると思うので是非逝ってレプって下さい(^▽^)/
2008年10月8日 22:47
こんばんは。
アネシスなかなかいいですね!
私はB型に関しては全く気にしてませんよ。 なんでも今日が納車でしたからw
コメントへの返答
2008年10月8日 22:55
納車おめでとうございます(^-^)
今のインプでも良い車なので、B型が羨ましいってのは正直贅沢な話です(笑)
見えない所でかなりコストカットされてるって噂もありますしね…
2008年10月8日 23:57
乗り換えを真面目に考える時期がやってきたようです。
GTでパワーシートが付いたのは正直買いだなと思いました。今のBGがパワーシートなんでそれに慣れちゃっていますし。

年末あたりからディーラーに通い詰めしそうあ(汗
コメントへの返答
2008年10月9日 22:11
ブログ拝見しました。
2.0i-sも良いと思いますが、思い切ってGTを買った方が幸せになれそうな気がします。

良い乗換えが出来ると良いですね(^^)
応援してます♪
2008年10月9日 2:06
今後出るであろうGRBのB型が気になりますね! 不評だったヒルアシストスタート(自分的にはありがたい機能なんですが)やヘッドランプウォッシャー等がどのように処理されるか見物ですp(^-^)q
今度、熊本でお客様感謝デイがあるのでついでに見てきます☆
コメントへの返答
2008年10月9日 22:14
PWRCで苦戦してるので、スペCの発売と改良がされると思ってます。今回のGH系にもヘッドライトウォッシャーが装備されると思ってましたが・・・
GRBのMCも楽しみですね(^^)
2008年10月9日 2:06
ほんと小幅変更ですね。<B 型
F グリルの改良はC 型で?

で、Aピラー周辺からのガタツキ音等
評判の悪い箇所は改善されているので
しょうかね…。
コメントへの返答
2008年10月9日 22:15
装備の充実化とコストカットでしょうね(^-^;
オプションのグリルに新しいのがありますよ。
大幅に変わるのはC型でしょうかね~

A型のマイナートラブルを改善してなければ売れないと思います(苦笑)
2008年10月9日 15:00
スバル車は年次改良のジレンマがありますよね~(笑)
熟成された最良の最終型を買うと、すぐに新型が出て型落ちになってしまいますし・・・。(S402なんて、500万以上して1年もせずに型落ちですよ・・)

欲しいと思った時が買い時なのでしょうね。
コメントへの返答
2008年10月9日 22:17
スバル乗りなら誰でも迎えるジレンマですね(笑)
確かにS402が一年で型落ちってのは可哀想かも・・・

最初はお友達の勧めでB型を買おうと思ってましたが、その間を軽や安い中古車で過ごすのを我慢出来ずに今のインプを買いました。
欲しいと思った時、買える時が「買い時」ですね。

プロフィール

「新型プレリュード、カッコいいな。」
何シテル?   07/31 23:29
スバル、インプレッサ、WRXが大好きな看護師です。 インプレッサ乗りの交流の輪を広げたくて活動して来ましたが、現在活動はお休みしてます。 2023.9.7に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

タイヤ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 13:09:02
イベント:九州スバルミーティング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/01 21:26:48
大型リアスポイラーのススメ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/11 16:31:22

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
外装の劣化が激しくて人前に出れません(^◇^;)
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
次のインプを買うまでの「つなぎ」のつもりです。(←贅沢な話) インプ好きだけど一度はレガ ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
スバル インプレッサ WRX STI 4ドアセダンのGVBです。 純正オプションのレカ ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
ハッチバックがメインになった3代目インプレッサの20S(GH7) 2.0LのNAでATで ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation