• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2006年02月09日

スプリッターウイングの後方視界

スプリッターウイングの後方視界 先日お友達の翼パパさん
「asumiさんのスプリッターウイングって
後方視界はどうですか?」
と尋ねられましたので、
実際にどんなもんか写真撮りました。


信号待ちで、自分の目線と同じように撮りました。
ルームミラーは純正そのままです。
最初はワイドミラーをつけていましたが、
「助手席のエアバッグが開くと当たって後部座席に吹っ飛ぶ」と聞いて外しました。
もし後ろに人を乗せてたら大怪我しますしね(^^;
レガシィの説明書には「後付のルームミラーはつけないで下さい」とか書いてあるそうです。

で、こんな感じでいつでもルームミラーいっぱいにスプリッターウイングが見えるわけです。

自己満足度高いです(笑)

うちのインプの場合、リアガラスのプラークとスピーカーが邪魔ですね(^^ゞ
ハチマキは全く視界に影響しません。
ブログ一覧 | インプレッサライフ | クルマ
Posted at 2006/02/09 20:25:31

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

GT7 新レースイベント WTC9 ...
SALTmscさん

今夜の晩飯は〜😋
一時停止100%さん

おはようございます。
138タワー観光さん

祝・みんカラ歴11年!
kamasadaさん

奥さん歩『ラムセス大王展』編🚶 ...
メタひか♪さん

メンテナンスデイ♪
TAKU1223さん

この記事へのコメント

2006年2月9日 20:49
こんばんわ~v(^0^)このブログ良いですね♪
私も使える。その前に使用許可ください(^^;

スプリッターウイングはやっぱり自己満足度はかなり
アップしますよね~。純正ウイングよりかは
若干視界が落ちますけど、気になる程でもないし~。

ルーフベンチにリヤプラークとasumiさんの方が
レプリカ度は上だなぁ~v(^0^)
コメントへの返答
2006年2月10日 0:53
後方視界について、ですか?使用okですよ~
スプリッターウイング、高速道を走るとダウンフォース効いてるのがわかるんですけどね。街乗りではミラーに見えるいかつい姿を見るのと、周囲からの反応を見て楽しめます(笑)
レッド@ゾーンさんのサルディニアラリーレプの希少性には負けますよ(^^; ラリージャパン仕様なんてたくさんいるでしょうから。
2006年2月9日 20:50
ウイング・・・嗚呼、懐かしい響き・・・

うちのNotSTiのGCにも申し訳程度のが付いてましたが、軽量化のため、取っ払いまひた(汗)<3.4k減 あんまり変わらん?
コメントへの返答
2006年2月10日 0:55
今はほとんど大型ウイングですよね(^^; 小さいのが好きって方もいらっしゃるんでしょうけど。
あれで3.4kgですか。大型だと5kg以上ありそうですね。
2006年2月9日 20:58
こんばんは。

ワイドミラーは「助手席のエアバッグが開くと当たって後部座席に吹っ飛ぶ」って本当ですか?
知らなかった冷や汗2

ワイドミラーに慣れてしまって,純正ミラーは違和感があるんで外したくないなぁ・・・。
一人で乗ることが殆どだからいいかなぁ。

タイトルと関係ないところに食いついてしまってスミマセン。
コメントへの返答
2006年2月10日 0:57
例の大○スバルの整備士の方に聞いた話なのでホントだと思います。実際に一件そういう事があったとか・・・
ワイドミラーの方が楽だったんですが、それを聞いて取り外しました。私もほとんど一人か二人乗りなんで良いんですけど(^^;
これって案外知らない方が多いようなので書いてみました。反応ありがとうございます♪
2006年2月9日 21:01
おー!! こんな風に見えていたのですね!
やはり慣れないと、すごく違和感ありそうです。

でも、意外と後方車両は見えていますね。

こんな疑問に、答えていただきありがとうございました。
みんカラやってて、よかったです。

コメントへの返答
2006年2月10日 0:59
いつもこんな風に見えているのです(^^ゞ
うちのシートに座ってみた方には「ルームミラーを見てみて下さい」といつも言ってます(笑)
フィンは縦に入ってるので後ろに車があるかどうかはちゃんとわかります。
また何かありましたら遠慮なく聞いて下さいね♪
2006年2月9日 21:24
スプリッターウイング確認用のミラーですねぇ。
車線変更するときは、ウインカー上げれば入れてくれる・・・フルレプですもんねぇ(笑)

アク○ィブ1からの帰りでしょうか???
コメントへの返答
2006年2月10日 1:01
このウイングをつけて以来、ミラーを見るのが楽しくなりました(笑)
車線変更の時は・・・たまに無視されますよ(^^;

さすが同じ地元民、場所わかりましたね。残念ながらアク○ィブ1は素通りしました(^-^;
2006年2月10日 16:35
写真を見る限り、思ったよりは後方視界悪く無さそうですね。
取付に対するネガティブな部分がどんどん無くなってます。
後は発注するだけかな(笑)
コメントへの返答
2006年2月10日 17:28
デメリットはほとんどありませんよ♪洗うのと拭きあげが大変なくらいです(笑)
これ以上のウイングなんて、インプ以外でもそうそうないと思うくらい迫力あって素晴らしいものですよ(p^-^)p

プロフィール

「スバル車以外に乗るとしても、青とターボは譲りたくない。」
何シテル?   08/20 08:52
スバル、インプレッサ、WRXが大好きな看護師です。 インプレッサ乗りの交流の輪を広げたくて活動して来ましたが、現在活動はお休みしてます。 2023.9.7に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

タイヤ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 13:09:02
イベント:九州スバルミーティング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/01 21:26:48
大型リアスポイラーのススメ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/11 16:31:22

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
外装の劣化が激しくて人前に出れません(^◇^;)
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
次のインプを買うまでの「つなぎ」のつもりです。(←贅沢な話) インプ好きだけど一度はレガ ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
スバル インプレッサ WRX STI 4ドアセダンのGVBです。 純正オプションのレカ ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
ハッチバックがメインになった3代目インプレッサの20S(GH7) 2.0LのNAでATで ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation