• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

☆akiraのブログ一覧

2014年04月20日 イイね!

何だかなぁ〜(; ̄ェ ̄)

何だかなぁ〜(; ̄ェ ̄)













先日フロントにD2レーシングの大口径ローター&キャリパーをインストールしたのは皆さんもご存知だと思いますが、だいたいこの様なパーツにはステッカーが付属されてますよね?

それが探しても入っていなかったので、メーカーに直接電話して頂く事は出来ないかなぁ‥‥と思い電話してみました。



自分
「もしもし、D2レーシングさんですか?」

D2
「はい。D2レーシングですが、どの様なご用件でしょうか?」

自分
「私、先日そちらでブレーキキャリパーセットを購入した○○と言いますが‥‥」

D2
「トップシークレット様にてご購入された○○様ですね。存じております。どうされましたか?」

自分
「あのですね、自分は取り付けたパーツのステッカーを車に貼っているんですが、D2さんのブレーキもインストールした事だしステッカーを貼りたいなぁ‥‥と思ったのですが、中に入っていなかったのでステッカーを戴きたいと思いお電話しました。」

D2
「あぁ。そういう事でしたら当社の宣伝にもなります。ありがとうございました。そうしましたらトップシークレットの渋木様宛にお送りすれば宜しいでしょうか?」

自分
「本当ですか❗️こちらこそありがとうございます。そうしてくだされば幸いなんですが、お願いしても宜しいですか?」

D2
「はい。分かりました。それではさっそくお送り致します。今後ともよろしくお願い致します。」

自分
「それではよろしくお願いします。」






それで、送られて来たのがこのステッカーなんです。



それはそれで有難い事でしたが、しかしこの付箋をみて自分は驚愕してしまいました
Σ(゚д゚lll)



い、1枚3000円、税別⁉︎
と言う事は2枚だから6000円⁉︎
それに消費税8%も掛かるのか。
当たり前ですが‥‥

D2さんとの電話でのやり取りは、上で紹介した通りです。料金の事など一言もありませんでした。

ってか、その時1枚3000円になりますが‥と聞いていればお断りしてましたよ✋

今迄、色々なパーツを買って来ましたが、有る程度値が張る商品には間違い無くステッカーが付属されていましたし、それにこっちからすれば、30万からの商品を買っているのだからステッカーくらい付属するかサービスしてくれてもいいじゃん❗️と言う思いがしますが、間違ってますかね?

トップシークレットさんもこの値段にはかなり引いていましたが
「2枚で3000円でいいですよ。消費税も要りません。1枚1500円と思えば我慢も出来るんじゃないですか?」と言ってくれたので引き取りましたがねぇ‥‥(; ̄ェ ̄)

ブレーキキャリパー&ローターには満足していますが、ちょっとがっかりさせられる出来事でした。

自分なんかの愚痴を聞いてくれて、ありがとうございましたm(_ _)m


Posted at 2014/04/20 09:00:13 | コメント(7) | トラックバック(0)
2014年04月15日 イイね!

本日4月15日の天体ショーは、月出帯食🌙

本日4月15日の天体ショーは、月出帯食🌙








昨夜の火星と地球の小接近に引き続き、今夜の天体ショーは「月出帯食」です。

「月出帯食」とは、地平線下ですでに月食が始まっている「部分月食」の状態で月が昇ってくる事を言います。

今回の「月出帯食」は東日本と北日本の一部で見られますが、西日本ではすでに月食が終了した状態での月の出なので残念ながら全く見る事が出来ないでしょう。

東京でも月が掛けた状態は月の出から約18分しか見られませんので、よっぽど開けた場所からでしか観測出来ないかもしれません。

ですからもしも「月出帯食」を見る事が出来たらかなり運が良いですね(笑)

興味がある方がいらっしゃいましたら、今からベストポジションを探しておくのも良いかも。




東日本、北日本で月出帯食の部分月食 
2014年4月15日

 2014年4月15日は1年ぶりに部分月食が見られます。この月食は皆既月食なのですが、残念ながら日本では月食が終了する間際の部分月食を、一部の地域からだけしか見ることができません。

東京から見た2014年4月15日の部分月食



月食が見られるエリア

 下の図はNASAが提供する2014年4月15日の月食が見られるエリアを示した図です。日本にはU4のラインがかかっています。このラインよりも右側では月食の終了部分だけを見ることができますが、左側では月が昇る前に月食が終わってしまいます。つまり、近畿地方よりも東に位置する東日本や北日本では月が欠けたまま昇る月出帯食となります。しかし、月の出が遅くなる西日本では地平線下での出来事となってしまい、月食を全く見ることができません。

月食が見られるエリア




地球の影を通る月の経路

 下の図は地球の影を通過していく月の経路を示したものです。月は地球の影に対して右から左へ移動していきます。

 赤い円は地球の本影で、この円の中に月が入ると月食が見られます。また黄色い円は地球の半影で、太陽の光が一部届いています。この円の中に入っても、肉眼では半影月食であると気づかないでしょう。

 月は地球の本影を示す赤い円の中へ完全に入り込み、皆既月食となることがわかります。しかし日本では、月が地平線に昇っていない時間帯ですから、皆既月食を見ることはできません。

 図の左側にある濃い黄色の小さな円は、東京で月の出時刻における月の位置を示したものです。赤い円に月の一部がかかっていることから、東京では部分月食の状態で月が昇ってくることがわかります。その後は月が左の方へ移動していきますから、欠け方がどんどん小さくなり、わずか18分で月食が終了してしまいます。

地球の影に対する月の移動経路




各地の見え方

 月食の場合は日食とは異なり、月が欠ける割合(食分といいます)は地域によらず、どこから見ても全く同じです。ですから、日本全国で同じように月食が進行していきます。しかし地域によって月の出の時刻が変わりますから、実際に見ることができる部分月食のようすが違ってきます。



 下の図は、札幌、仙台、東京、金沢、大阪、広島、福岡、那覇における月の出時刻の月食のようすを描いたものです。月の出時刻における月の欠け方の違いをご覧ください。月の出が早い東京では、月の3割弱ほどが欠けた状態で月の出を迎えます。しかし月の出が遅くなる大阪では、食分がほとんどなく、ギリギリ見られるかどうかといったところです。さらに西に位置して月の出が遅い福岡では、本影食が終わっており、肉眼では観測が困難な半影食の状態で月の出を迎えます。


月の出時刻における月の欠け方の違い




東京での月食の進み方

 それでは月食の進行を見てみましょう。下の図は東京での進行を3分間隔で示したものです。月の出は18時15分で、東京ではここから月食がスタートします。この時点での食分は0.28で、3割弱が欠けた状態です。時間の経過とともに高度が上がってきますが、それとともに欠け方が小さくなっていきます。そして18時33分に本影から抜けて、日本全国で月食が終了します。

 その後も半影月食が続いていることから、しばらくの間は月の右上が少し暗くなっているのがわかるでしょう。しかしそれも次第になくなって普通の満月となり、19時39分に半影月食も終了します。

東京で見た月食の進み方(3分間隔)




※この画像は「つるちゃんのプラネタリウム シェア版」にある「つるちゃんの日食ソフト プラグイン機能」を使用し、2014年3月1日にΔT=67秒で再計算しています。正確な予報に対して数秒の誤差を含みます。



Posted at 2014/04/15 07:36:39 | コメント(0) | トラックバック(0)
2014年04月14日 イイね!

本日4月14日は、月と火星の小接近❗️

本日4月14日は、月と火星の小接近❗️4月14日の夜、東の空に月が見えています。満月の前の日なので、まるい月です。

そのすぐ左には、赤い「火星」が見えています。

「火星」は、太陽のまわりで、わたしたちの地球のすぐ外がわを回る「惑星(わくせい)」のなかまです。気体でおおわれている「木星」や、とてもあつい「水星」や「金星」などにくらべると、かたい地面があってわりあい地球に似たところです。

アメリカやヨーロッパの探査機(たんさき)が「火星」に行っていろいろなことをしらべています。人間が「火星」に行くための計画もすすんでいます。

火星の最接近日 地球との距離(AU) 備考
2001年6月22日 0.4502  
2003年8月27日 0.3727 大接近
2005年10月30日 0.4641  
2007年12月19日 0.5893  
2010年1月28日 0.6640  
2012年3月6日 0.6737 小接近
2014年4月14日 0.6176  
2016年5月31日 0.5032  
2018年7月31日 0.3850 大接近
2020年10月6日 0.4149  
2022年12月1日 0.5445  
2025年1月12日 0.6423  
2027年2月20日 0.6779 小接近
2029年3月29日 0.6472


3月下旬 スピカと競演



3月下旬 火星とスピカの競演(ステラナビゲータで作成)



3月の下旬から4月の上旬には、おとめ座の1等星スピカが青白く輝くそのそばに、オレンジ色の火星が明るく威光を放っています。このころの火星は、いよいよ地球最接近間近ということもあり、マイナス1等より明るくなっていて、その存在にはすぐに気が付くことでしょう。




4月14日 最接近の夜、月が近くに



4月14日の月と火星



いよいよ4月14日は火星の地球最接近です。マイナス1.4等で明るく輝きます。この夜は満月直前の円い月が4度くらいまで近づいています。スピカも含めたトライアングルはおもしろい光景となるでしょう。



7月中旬 再びスピカに近づく



7月14日、火星とスピカの最接近



7月中旬には再び火星とスピカが近づき、14日には1度ちょっとにまで接近します。火星は0.2等になっていますが、青白い1等星スピカとの明るさの近い星どうしによる美しい色の対比は見ものです。夕方から夜半前の西南西の空に見えます。



8月下旬 土星に近づく



8月31日の月と火星、土星



8月10日を過ぎると火星はおとめ座からてんびん座に移ります。8月の下旬にかけて土星に近づき、夕方から夜の早いうちに南西の空に見えます。8月31日には月も並び、てんびん座の肉眼二重星α星(ズベンエルゲヌビ)も近くにありますので双眼鏡で楽しみましょう。




2年2か月ごとに地球に接近する理由



火星の公転周期(太陽の周りを1周する期間)は約687日です。火星が太陽の周りを1周する間に地球は約2周します。この公転周期の違いから、2つの惑星は約2年2か月ごとに隣り合わせとなり、距離が近づきます。
ただ、火星の歪んだ楕円軌道のために接近する距離がその年により変わります。大接近のときには6000万km弱、小接近のときには1億kmも離れることになります。


今年は準小接近



左:2003年の大接近時の火星、右:前回2012年3月12日の小接近時(視直径13.8秒角)の火星。今回の最接近時には右の火星よりもう少し大きくなります。

2012年3月の小接近のときには、地球との最接近時でも1億78万kmの距離がありました。今年はもう少し近く、4月14日の最近距離は9239万kmとなります。2018年の大接近に向けて、今回以降は接近回ごとに近くなっていきます。
2003年の大接近のときには、火星の視直径は約25秒角にもなりましたが、今回の地球接近時の視直径は最大でも15.2秒角にしかなりません。この火星の模様を観察するためには、口径がなるべく大きく倍率のかけられる天体望遠鏡が必要になります。公開天文台や望遠鏡のあるプラネタリウムで最接近のころに開催される観望会に参加するのもよいでしょう。空の条件がよければ小さいながらもオレンジ色の表面に黒っぽい模様や白く輝く北極冠が見られるかもしれません。













白い矢印が火星です( ´ ▽ ` )ノ

一眼レフをお持ちの方は、綺麗な写真などを撮ってみてはいかがでしょう?

さあ、皆さんも今すぐ空を見上げてみてください。
月と火星の素敵な共演が見られるはずです(*^_^*)

万が一空が曇っていた時は、次回をお楽しみに(笑)
Posted at 2014/04/14 20:50:46 | コメント(2) | トラックバック(0)
2014年04月05日 イイね!

仕事から帰ると近所が火事でもう大変(>人<;)

仕事から帰ると近所が火事でもう大変(>人<;)







たった今の事ですが、仕事が終わったので帰路についていたら、何やら遠くに煙が見える‥‥‥

煙が立ち上っているのは家の近所なので、まさかあんな所で野焼きも無いだろう、と思いだんだん近づいて行くと‥‥‥赤い車が沢山いて道は通行止め、その先に視線を送ると、そうです。火事です。

消防団員の中に同級生を見つけ、話を聞くと夜中の2時頃に119番通報があり、現場に急行すると既に火柱が上がっていて、消防車5台あまりで火を消し止めようとしてる最中で、火は既に下火になっていましたがまだ辺りには煙が立ち込め、きな臭い臭いが充満していました。

火元の家の住人は2人住まいだったんですが、幸いにも火事に巻き込まれる事もなく無事だったそうで、これから消防と警察による現場検証が始まるみたいです。

あっという間に全ての想いでを奪いさる火事。近所と言う事もあり、とても他人事の様には思えません。

自分はここに住んでいたご夫婦の方も知っていて、今日からの生活の事を思うと心配です。

皆さんも火の元には十分に注意しましょう。
明日は我が身ですからね(~_~;)












Posted at 2014/04/05 06:27:32 | コメント(0) | トラックバック(0)
2014年03月31日 イイね!

TRD製 ?オイルキャップ が届いたけどツッコミ所満載だな!

TRD製 ?オイルキャップ が届いたけどツッコミ所満載だな!







例の怪しいTRD?製のオイルキャップが密林から届いたのだが‥‥‥まぁ有りがちのツッコミ所が満載だったのでちょっとうpしますwww


















よし!さっそくTRDに電話してみよう。
おっっ!ちゃんとつながったぞ(笑)


「もしもし、TRDさんですか?一応そちらのロゴが入っているオイルキャップを密林で激安だったので購入したのですが、ちょっと怪しいのでお電話してみました」

「はい。どの様なご用件でしょうか?」

「いや、ネットショップでそちらのオイルキャップを買ったんですがね、箱書きがあまりにもチープで、怪しい漢字が使われてるし、しっかりとそちらの住所、電話番号、FAX、が記載されていて、まぁ分かり切ってはいますけど本当にTRDさんの商品かな?と」

「え〜💧すみませんがもう一度、どちらで購入されましたか?」

「密林です。ちなみに天楽さんでも似たような価格で出てましたよ」

「誠に申し訳ありません💦私どもも再三に渡り、そちらの方には類似商品は販売してくれるな!と通達はしているのですが、現状イタチごっこな状態が続いていまして‥‥お客様には当サイトからご購入か、しっかりとした販売店からのご購入をお勧めいたしております。安全面の事を考えましても、今回ご購入された商品は使用しない方がよろしいか、と思います」

「はい!まぁ分かってはいたけど、あまりにもあからさまに電話番号が記載されていたので電話してみただけなんですが、了解しました。とりあえず放置しておきます」

「ご連絡ありがとうございました。次回は当社の製品をご購入されて下さい。当社といたしましては、あまりにも安過ぎる販売は致しませんのでよろしくお願いします」

「分かりました。それでは失礼します」









この様な通話内容だったと思いますが、売れているから偽物も出回る訳ですよね✋

偽物だと分かっていて購入するならいいけど、本物だと思い知らずに購入した人は憤慨するでしょうね。

まぁ間違いなく本物を手に入れたいならネットショッピングなどじゃなくて、きちんとしたお店で買うとかしないと駄目ですね。
しかし、騙す方が悪いのか、騙される方が悪いのか、皆さんはどう思います?


ちなみに商品はオイルシールだけ交換してちゃっかり使ってます(笑)




それからこんなのも見つけました。






ショッポの空き箱、2億円てwww
増税後はいくらになるんだ?(爆笑)





Posted at 2014/03/31 20:09:06 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「無骨! http://cvw.jp/b/1182562/46188390/
何シテル?   06/19 06:02
akira58と申します。 車いじりは基本的にDIYです。 みん友の皆さん、いつも自分なんかに沢山の「いいね!」を付けてくれて本当にありがとうございます(*...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

センタースタンドターン用タイヤの取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/16 11:21:39
Continental ExtremeContactDWS06 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/12 21:23:49
オートパーツ工房 ワンタッチウィンカー3回点滅 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/02 21:50:33

愛車一覧

ホンダ クロスロード クロスロード (ホンダ クロスロード)
レクサスGS450hから乗り換えました。 自分はキャンプ好きなんです。 今まではGSでキ ...
レクサス GSハイブリッド アキサス (レクサス GSハイブリッド)
新しい相棒のLEXAS GS450h Fスポーツです。 憧れだったLEXUSのハンドルを ...
ハーレーダビッドソン ロードキング キング (ハーレーダビッドソン ロードキング)
走るぜ〜( ̄▽ ̄)
ホンダ That’s 仕事ザッツヽ(´o`; (ホンダ That’s)
仕事用の車として購入しました。 21万㎞を越えたあたりでヘッドガスケットが死んでしまい ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation