• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

丁稚↑(でっちあげ)のブログ一覧

2017年02月07日 イイね!

コンセプト痛車・痛チャリという選択

皆さん、痛チャリというとどんなのを思い浮かべるでしょうか?。
自分は
・それディスクホイールのデザインじゃん、なロードバイクな痛車(MTBも折りたたみもたいていディスクホイール・カバー)
例:こんなの

(ココで誤解のないよう、アルルは悪くありません)

・デコチャリ崩れなママチャリ、もしくはデコチャリな痛車
ってのを思い浮かべます、ってか大半はそれです。
(いあ、一台だけ零戦風のロードバイクを見たことが有ります。良いものでした)

否定する気はありません、ただ自分の感覚ではそれを活かすことが出来ない負け惜しみです。

では、本題。
紹介するのは「コンセプト痛車」
という提案?です。

自分の感覚では車にせよ、(モーター)バイクにせよ自転車にせよ、主役ではありません。
たしかに、モータースポーツの感覚でいけば車体でなんぼですが、痛車です。
よく陥るのは「この痛車って貼らない方がカッコイイじゃん」です。

そう陥らないためにコンセプトは大事なんですよ。
ということでこれまで作ってきた痛チャリ紹介と解説をします。

ケース1:マリオがカートじゃなくて自転車レースに参加してたら
ここで言う自転車レースはマリオカートを意識しているのでロードレースと言うより。どちらかと言うとシクロクロス。
NASCARの様な公平性と低価格化ということでママチャリ、アメリカンな雰囲気を出すのにチョップドカスタムというところがミソです。





これだけだとタダのMの描いた自転車なので


マリオカート風のレースで優勝した記録とその時シャンパンファイトした瓶をおいています。(ちなみに、ルイージを出すときは全て準優勝にするところまでは考えてます)

ただ飾っているだけではそれでもMの自転車です、そう必要なのは”人”なのです。


そんな乗っても楽しいママチャリが出来上がりました。
(もっとも、カスタムするきっかけをくれた事に感謝しています)
ここでママチャリカスタムのカスタムとは何か、よく教えられたのは「マイナスの作業」つまり削る行為である。
そして反対はプラスの作業、それはドレスアップ、つまるところ盛る行為である。
なんで痛車がどうのこうの言われるかというのはこの相反する両者が入り混じっている故なのだ。


ケース2:薔薇乙女達の優雅な御茶会

ことの始まりは、先のマリオ痛チャリで賞をとったときに一部の方々が盛り上がってた。
ちょうど自分もスポーツバイクが欲しかったところだったし、手を出すことにしました。
色々考えた結果、最新のファンシーなカスタムではなく、逆の「クラシックカスタム」にしようと決めました。
ただ、ココで問題は「どうすればクラシカルな雰囲気をだせるか」
そこで自転車の歴史をしらべたりして、ピストでも雰囲気はだせる(昔はディレイラーはなかったもんねと言い訳)
和風ではなく欧風にしよう=ユーロカスタム・色をBMWと同じ色合い、カスタムでありそうな色合い。
優雅なものは何かと調べたりしました(最終的に自分の中で優雅な物=トワイライトエクスプレスになりました)
そこで出てきたのがローゼンメイデンでした。自分は蒼い子が好きだったのでそこからは楽でした。
そんな「蒼い子が乗ってきても違和感の無い自転車」を作りました。
そもそも、ローゼンメイデンには自転車は出てきません。

壁は多かったです、当初カラーパーツで纏めたは良かったがフレームの色変えだけだとパンチが弱い(痛いと認識できない)、リムにそれっぽくしてもまだ足りない(でもこれ以上、ましてやディスクホイールにするとただ痛々しくなる)
んで絵画の額縁からヒントを得てフレームにアクセントを加えて気品ある自転車が出来たかと思います。



御茶会の横に自転車も人も際立つ。自転車一つでも、薔薇乙女達だけでも良いけど二つ合わさっても違和感のない作りができたんじゃないかなと思います。

とりあえず、前編ということで2台紹介しました。
続きはいつか気が向いたら、内容は
・ママチャリの改造を突き詰めた「ストリートファイトカスタムママチャリ」



・ほぼオマケ:神(MZD)の戯れな「ファニートラックバイク風ママチャリ」


Posted at 2017/02/07 23:20:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月04日 イイね!

痛Gふぇすた2015

痛チャリ(いたチャリ)または痛自転車(いたじてんしゃ)とは、漫画・アニメ・ゲームなどに登場するキャラクターやメーカーのロゴをかたどったステッカーを貼り付けたり塗装を行って装飾した自転車のこと。痛車の自転車版といえる(wikipedia より抜粋 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%97%9B%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%AA)




ということで痛Gふぇすた2015に参加してきました。
ってか前回の更新は去年の痛Gっていう、メインがmixiとかだからシカタナイネ。


そして


痛チャリ賞のアワードをいただきました!

前回のマリオ痛チャリに続き痛チャリでのアワード二連覇になりました、ありがたいことです。
前回と同じくマリオで行ってたそんなことは無いだろうと痛Gに向けては一切捨てて考えた結果、いい方向に行きました。
(あっ、痛G以外で出たかったなぁという自転車のイベントにはマリオ痛チャリは出しています)


前回は自分だけでしたが今回はサークルの手伝いのakiさんに協力してもらって蒼星石・水銀燈合わせで「蒼星石が自転車でどこぞの庭かテラスに来て紅茶を嗜む」という設定になりました(アニメ版しか見ていない自分にはこの組み合わせに違和感ががが)
衣装についてはセミオーダーでサイズオーダーしてます(だって男性XLでも入らないし)
あ、紅茶は本物なので飲めます。
悔やんだことといえば、紅茶だけじゃなくはなまる目玉焼きハンバーグ定食とか食事とかもアピールしたかったですが実現できませんでした。

ちなみに、痛バイク賞は痛Gの前に行われたEMTG 2ndで二輪部門を所得されたNinja 400Rのアルペジオ痛バイクの方が。
総合グランプリはみんなの愛されキャラ、湾さんのウィズスポーツ風ガルパン痛車(今ならTポイント3倍)が取られてましたね。
前回の痛Gから(来場者投票のアワードを除いて)審査員の独断と偏見に変わってからとは言え、選定基準はしっかりしているんだなぁという印象。
ただ貼っつける、何かお金がかかっているというだけでない事は審査員からのコメントからも伺えます。

だから痛車は面白い。
(痛車を行なう理由は人それぞれ、「目立ちたい」「かわいいから」「このアニメ・ゲームが好きだから」などなどそこは否定しません。ちなみに自分は作者・製作者様へのリスペクトが主な原動力です)

とりあえず、今回の自転車について余り触れていなかったので解説を。


Rozen Maiden European Bicycle
Pixiv はhttp://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=50565776
↑こっちにも作製風景を載せています。
ベースはサカモトサイクル(サカモトテクノ)のシングルバイク・アウターリミッツ2015モデルです。
ベースが黒、バーハンから->BMW E46 M3のラグナセカブルーと同等の色に塗装、トラックドロップハンドル+補助レバー付きブレーキに変更しました、ブレーキラインも蒼星石の両目(オッドアイ)の色に合わせて左右別の色にしているのもポイント。
また、ラッパと単一懐中電灯も取り付けてよりビンテージ感を上げました(2015年モデルなのにね!)
また、ホイールのリムにカッティングでラインとロゴ・翠星石蒼星石のローゼンメイデントロイメントOP風のシルエットを、プレートのイラストは自分で描きました。

今回の課題は「ゴールドを使っていかにエレガントに出来るか」でした。
普通にゴールドを使うと日本人特有の成金感がもろに出るのは否めません。
そこでなんか無いかなぁと考えた結果、以前所属していた欧州痛車連合にありました(今もコミュには入っていますが、現在日本車なので積極的には参加できませんし)
ゴールドBBSを履いているのに、いやらしくないと思えるのは欧州車の強みだなぁというところから今回のカラーリングに至りました。
(こぼれ話として、本当はアルピナブルーにしたかったけど、板金屋さんに「色見本で出ない」と言われて却下になりました)
もちろんタイヤはミシュランです、欧州車風にそこもこだわりました。

とはいえ、最初はフレームは単色だけ、EMTGに参加した時に何か足りないと考えて、フレームに薔薇のシルエットをフレームのつなぎ目に向かって入れました。
額縁みたいに引き締まっていい感じ、これ以上やるとやっぱりうるさくなるのでクランクあたりは入れませんでした。
カラータイヤにしなかったり、黒を多少したり、一部にシルバーを入れることで中和させたりする工夫もしてみました。


もちろん跨っても絵になるように工夫もしています(自転車から見ても自分は小道具だし、自分から見ても自転車は小道具。つまりセットなんですね)


そんなこんなで幕を閉じた痛Gふぇすた2015
審査していただいた審査員の方々
協力していただいた皆さま(特にakiさんと兄弟自動車のp.nekoさん)
ありがとうございました!

そして痛Gに参加された皆さま。
お疲れ様でした!
Posted at 2015/10/11 01:41:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2014年10月20日 イイね!

第10回痛Gふぇすたレポ「この世はわからないことがたくさんある」

第10回痛Gふぇすたレポ「この世はわからないことがたくさんある」
2014年10月5日・日曜日・雨 時たま鈴奈庵車の方で暖をとりつつ、イベント後半はカッパの上を羽織ってひたすらいつもの様に痛車(痛チャリ)の小道具として居た丁稚↑に、スタッフから渡されたものである。

知る人ぞ知る、アワード確定した時に手渡される代物、みんなで前夜祭やただくっちゃべって終わりっていう参加意義もあるけど、丁稚↑には内心これがほしいと思い続けていた物でもある。

とはいえ、何のアワードか検討もつかなかった(この時点では「貴方は◯◯賞に選ばれました」とか言われない)、少なからず自転車部門かな?でもスタッフさんが「貴方は最後にでてください」と言われ、しかももう一台ママチャリベースのロード痛チャリの子(虚無君・エハチ君の友人みたい)もいたし、内心は最後のオチみたいなオマケのちょい役かな?と思ったのだが・・・


いざ、表にいた受賞した車・二輪車も出払って自分の番になった時、ステージのスピーカーから

「さぁ、いよいよグランプリの発表です!」



え?


グランプリ?

と困惑しながらもスタッフさんが「GoGo!」みたいな合図があったので飛び出しました。

当然、MC陣もギャラリーも「え?え?」見たいな空気、いや、自分も「え?え?」と困惑していましたが、スタッフさんに案内されてステージへ、まずはモノマネで対応、次に「なんか、すいません」とそれしか思い浮かばなかった。
そりゃ派手な物でもないし、四輪でもないし、すごそうなのはいっぱいある中での総合グランプリというのはなんかおこがましいと思ってました。

とはいえ、そ審査員のコメントから
・フェンダーカット
・ブレーキラインが黄色
・短いハンドル
・六角(通称で本来はハブガード)
・賞状などの小道具(小さい優勝カップも作製)

・マリオ自身を含めて初めて痛車が完成する
といった自分の意図ほとんどを汲み取って頂き、自分からは何もいうことがなかったです。
この辺りで、少しずつ賞をもらった実感と、最近仕事やプライベートでゴミみたいになりながらも諦めず作製して良かったという感覚がわいてきました。

(贅沢いうと、自分のチャリはチョップドカスタム+ドラッグスタイルやホットロッド系を取り入れた感じ、ついでにエセっぽいところもまたマリオの雰囲気も出せたのかなと後々思ったり、言ってほしかったり)

10年くらい前に某鍵インテを都産貿浜松町でみて痛車をやりたいとおもって、痛車活動を始めて6年。
外や仲間内の一部から「センスが無い」「空気を読め」と言われつつ試行錯誤してコスプレしつづて14年(でもマリオは今までやった中で一番簡単なコス)
自分の提唱とまでは行かないけど、「レイヤーさんは添えるだけ」っていうのはMOTTAINAIと試行錯誤しつづけたので感無量でした。


やっぱり、トロフィーのデカさに吹いた(そりゃ、したたる氏と同じくらいの高さだもん)
家におけずどうしたもんか、悲しいかな最近借り始めたレンタル収納行きというなんか申し訳ない気持ちである。

まず、イベントに居て鉢合わせた痛車仲間に報告、車で一緒に搬入したアメ車痛車勢に報告。
翌日は普通に仕事でしかも忙しいので結局最初に痛車関係以外で報告したのは腐れ縁でした。
両親に報告したのは土曜日(ひめたま前日)

余談でひめたま痛車祭にはもともと艦これコス合わせがあったので車も登録してて行くことは確定してましたが、ずっと積みっぱなしのチャリも持って行って前日入りで軽くサイクリングしてました。
なんだかんだ、自分で組んだチャリだから乗ってて楽しい。

そんな、一泡吹かすために考えた自転車が、自分が泡吹いてしまった第10回・痛Gふぇすたとなりました。
記念すべき回に賞がとれたことを今でも誇りに思ってます、来年は多分このチャリじゃ出さないだろうなぁ、柳の下に魚は二度は居ないし。


・・・ここからメイキング・・・
そもそもの発端は6月某日、たまたま兄弟自動車に顔をだしたら見かけたこいつである(この時はまだ製作途中)

従業員であるp.neko さんが譲り受けたチャリをそのままじゃつまらないから切って塗ったらこうなったそうだ。
(もとのチャリは本当に何の変哲もないママチャリ)
本人はそういうつもりはなかったのだが自分にはここで\ティン/と来た。
元々温めていたリアルマリオカート計画をチャリに置き換えてしまおうという計画が自分の中ではじけた。
(カートだと置く場所やメンテに配送方法とか課題をクリアできなかった、自転車ならセカンドカーとして持てるしね)

こうしていろいろ打ち合わせしつつ作業を進める。

まず、近所のリサイクルショップでベースとするチャリを購入し直送
(一応、ギア無し・フェンダーがボコボコになっていないの等吟味して7k程)


そこから場所を間借りしてひたすらバラす(ちなみにこの時点で短いハンドルをとりあえず着けてみた、短いハンドルは適当に楽天で見つけたので購入)

んでばらしたらp.nekoさんにフェンダーカットと塗装を依頼、仕上がる間に使えそうなパーツをホムセンや自転車の量販店で探して買い漁る(コーナンはだったらコーナンって程便利、多分パーツで一番単価が高いのはハンドルかな(3k))
目立った買い物は
・黄色のブレーキアウターホース(これはドンキで購入)
・フロントブレーキユニット(でもそんな高くなかった)
・26インチのホワイトリボンタイヤ(家の近くのサイクルアサヒでうってて助かった)
・全長290mmのハンドル
・ペダルとサドル(p.nekoさん情報を元に購入、助かりました)

そして塗装がこのように出来上がった連絡を受けたものの、組み始めたのは痛G前日の土曜日(全然仕事の休みをとれる気配がなかった)

塗装はこんな感じ、ソリッドのようだがほんのちょっぴりフレークを吹いてくれたとか。
その辺が職人の粋を感じる、板金屋の特権でもあったりする。

んで、組み立て続け、事前に家で作製したMマーク(プラスチック系のボードにカッティングシートで作製)に穴を明けてもらい、前カゴのジョイントにつけて完成。



結果こうなった(実はこの時点ではサドルの角度調整はしておらず、しかもチェーンの張り調整とか適当)

組み上がった時に他の従業員さんからも好評で、ためしに試運転してすれ違いのDKや幼稚園児(近くの幼稚園の運動会がおわったタイミングだった)から「マリオだ!」と認知されて、内心「これはイケる」と思った。

正直、組み立てには半日かかるかなと思ったが、ちょっとした調整を除いてほぼ2時間でしあがってしまった。

いざ振り返ってみれば、作製する上で何が先か?をうまく取り込めた今回のマリオチャリ製作でした。

この場を借りて、場所提供と塗装等を行ってくれた兄弟自動車ボデーの皆さま、p.nekoさん。
いつも丁稚↑の相手をしてくれる痛車仲間の皆さま。
評価していただいた痛G運営のみなさま。

そんな皆様のおかげで結果を残すことが出来ました。

本当にありがとうございました。

ちなみに、車側での痛G団体入場前。

Posted at 2014/10/21 00:24:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2012年10月10日 イイね!

痛Gふぇすた2012に参加してきました。

痛Gふぇすた2012に参加してきました。







そんなこんなで参加してきました痛Gふぇすた2012。

今回は前回の東方の幽香がもし花屋を開業したらなフラワーショップ幽香仕様から、
ポップンミュージックのMZD仕様になりました(地味ながらIIDXのROOTS 26のステッカーも作って貼ってました)

カスタムの方向性として
・ユーロデザイン(主にポルシェ・カレラルック)
・アメリカン風カスタム(主にメッキホイール)

とやったら日本車になってしまった。


ま、それっぽい曲を提供しているポップンらしいっちゃポップンらしい仕様になりました。
強いて言うなら主張が若干弱いので改めて貼り直しかなぁ(入稿の都合でMZDが当初の予定より小さいです)


写真についてはとりあえず下記にまとめました、少ないですが宜しくです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1182755/car/958190/3292190/photo.aspx
Posted at 2012/10/10 22:54:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2012年03月06日 イイね!

Mr.足元コンテスト 2012

Mr.足元コンテスト 20121. あなたの愛車について教えてください(モデル名・年式・型式・グレードなど)
インプレッサかと思った?残念!レオーネバンでした!←
(正しくはインプレッサスポーツワゴン・平成13年(2001年)・GG2・is-スポルト)


2. タイヤ銘柄、サイズ、ホイールブランド、こだわりのポイントを教えてください!
*タイヤ*
・タイヤパターンだけはやる気のYOKOHAMA「デリバリースター」!
・サイズ165/14R 6PR
・しかもタイヤは2010年製造が3本、2009年が1本を新古品で購入
・タイヤサイズはバンタイヤなので扁平率表記なんてあるわけない!
・もともとトルクがほっそい1.5lエンジンにハイグリップは無用!
・ヤフオクにて4本20000万円で購入

*ホイール*
・14インチの漢の鉄チン!
・ヤフオクで入手した純正なのか不明な鉄チン。
・黒鉄チンではなくあえてのシルバー鉄チン。
・純正とくらべ-0.5J offsetも+11mと何用なのか不明である(ただしハブ径とPCDはぴったり)
・ヤフオクで送料入れて4本3980円で手に入れました。


※この記事はみんカラ Mr.足元コンテスト 2012 について書いています。

祝!BRZに鉄チン採用!



Posted at 2012/03/06 00:19:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | タイアップ企画用

プロフィール

神奈川県に生息しているレオーネバン的な車・痛車に乗っている丁稚↑(でっちあげ)です。 過去にBMWの痛車乗りでもありました。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

痛Gふぇすた2011秋⑦ (謎のレオーネバン現る・・・編w 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/10/29 10:36:23

愛車一覧

スバル インプレッサスポーツワゴン レオーネバン (スバル インプレッサスポーツワゴン)
5代目(OEM)が日産との提携解消により消えてしまい、GMとの提携の際当てはまる車種がな ...
スズキ その他 フラワーショップ幽香配達バイク (スズキ その他)
知り合いのバイク屋で発見そのまま購入。 ちなみに、買った当初およそ3万9千キロワンオーナ ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
BMW E36 323i Mスポーツ+M3ルックな東方・黒谷ヤマメ痛車に乗ってます。 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation