• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

you2ye2のブログ一覧

2024年08月24日 イイね!

さよならレヴォ次郎

VNレボーグ 愛称はレヴォ次郎
3年と4ヶ月のお付き合いでした。
前車SJGフォレスターは、晩年(と言う表現が適切かどうか、、)随分故障箇所
が増え満身創痍でのお別れとなった。(総走行距離は131.651km)
それと比較すると、まだ総走行距離19.000㎞にも満たず、故障箇所も無く
(数度のリコールはあったけど)、エンジンも恐らく絶好調、足回りもシャンとしてて、お別れするには早すぎるタイミングだったと思う。

総走行距離から換算すると、月平均400~500kmの活動だった。
走行距離の少なさは、マイカー通勤をしなくなりサンデードライバーになった事が要因。
その分、休日のドライブはいつも新鮮で運転が楽しみだった。

初めて乗ったときの感動はまだ憶えている。
とにもかくにも乗り心地の良さが際立っており、高級車を所有したことが無い私には
魔法の絨毯に乗っている様な感覚だった。(乗ったこと無いけど)
SJGフォレスター(FA20DIT)と比べると確かにパワーは物足りなかったが、そもそもスピードを出して走りたい、少しで早く目的地に到着したい、という欲求がほとんど産まれず、
運転そのものを楽しみたいという感覚で過ごすことが出来た。
結果的に生涯燃費も12.3km/Lに収まったし、レギュラーガソリンで済んだのも嬉しいポイント。
(カタログ上の「総合」WLTCモード燃費は13.6km/Lなので、それには及ばなかった)
ちなみにSJGフォレスターの生涯燃費は8.8 km/Lだった。(ハイオク仕様)

ただ、純ガソリンエンジンとしては最期の車になるだろうと思って過ごして来た日々に、
少しづつ邪悪な感情も芽生えてはいた。

高速道路を、もう少しだけ速く走れないか?
ワインディングロードをもう少し軽快に駆け抜けられないか?(運転の上手い下手は棚に上げ)
駐車時にアラウンドビューがあればもう少し真っ直ぐ駐められるのに(運転下手でしょう?)
え~?アイサイトカメラって最新は3眼なんだ!?
しかも超広角対応だから、気にしてる歩行者の飛び出し対応が更に良くなったかも?
(実は一度だけ、交差点の左折時に自転車の接近に気づかず、危うく接触しそうになりました。
 なんで気づけなかったのか、今でも軽いトラウマです。クルマのせいではありません)

そんなモヤモヤを抱えたまま、このクルマであと何年も過ごすのか、、と思っていた矢先、
今ならレヴォ次郎が高値で買い取ってもらえ、欲しいクルマの購入資金として十分な金額に
なる事がわかり妻に相談。最初は当然のように却下されたが、思いの丈をぶつけ何度も話し合い、
最期は、へそくりから多少の自腹を切ることを条件にS4への乗り換えを許可してもらった。
家計を預かってくれる妻には、ひたすら頭を下げるしか無い。
※ VNHへの乗り換えは全く頭に浮かばなかった。見た目がほとんど一緒だし
  乗り換えた感が希薄。どうせ乗り換えるなら人生初のセダンにしたかった。

あまり感傷的になるのは嫌なので、お別れは淡々と行った。
次のオーナーの事など気にするのは出過ぎた事だし、考えないようにした。
次のオーナーに可愛がってもらって と想うのも余計なお世話だろう。
淡々とお別れするしか無い。

さようなら。ありがとう。

Posted at 2024/08/26 17:20:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車を買うまで | クルマ
2024年06月13日 イイね!

レヴォーグ、WRXのドライブレコーダーについて

WRX S4 の見積を取るときに発覚したのだが、ドライブレコーダーが2種類存在している。

私が知っていたのはこれ。↓ ①とする。



いつからか知らないがこれも選べる。↓ ②とする。



私がレヴォーグ(A型)を買った時には、半導体不足だとか何とかで、
リアのドラレコはまだ買えなかった。
1年後?くらいには買えるようになっていたが、どうせ買うならドアパンチを
映せるドラレコが良いなと思っていたので、そういうドラレコが出るまで
買い控えていた。市販品も考えたが、当初はアイサイトの誤動作を心配して
純正が出るまで待とうと思っていた。

今回わかったことだが、純正の360度カメラがレヴォーグにも使えるとして
販売を開始したけど、不評とかでひっそりフェードアウトしたのだとか、、



なので純正の360度カメラは無かったことにして、上記①か②の前後方カメラを
選択しなければならない。ディーラーで性能について確認したら、
「まあ似たり寄ったりです。お好きな方を」
と言われた。
既に①(私は①の前部だけ購入)を買った方がおられた記憶がある。
確か後方カメラの解像度がイマイチという評価だったような。
なのでなんとなく②を選択した見積を作ってもらった。

家に帰って詳細を確認したところ、①の仕様に
(後方録画はアナログ映像)
という一文を見つけた。同様の文言は②の仕様には書かれていない。
さてこれはどういうことなのだろうか、、
①と②の後方画質に差があるのか、気になるなぁ。

以上なり
Posted at 2024/06/13 18:07:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車を買うまで | クルマ
2024年06月08日 イイね!

WRX S4の試乗記

WRX S4には、1週間空けて2回試乗した。
試乗時にアンテナを張った観点は下記。

1、乗り心地
2、RECAROシートとの相性
3、加速力
4、マニュアルモードでのシフトチェンジ速さ
5、ハーマンカードンの音質
6、荷室の使い勝手

順に感想を。

1、乗り心地は、実は一番の重要ポイント
  VNレヴォーグを買った理1つ1つは乗り心地の良さ。
  電サスはNormalでも問題無かったけどComfortにしたら更に柔らかくなり、
  後席に載る高齢の両親にも高評価Goodボタンをもらえた。
  VBHはというと、うん、、まぁまぁかな。
  電サスをComfortにしてもVNレヴォーグほどには柔らかくない。
  これはタイヤの影響も大きそう。RECAROシートも純正シートよりは
   硬く感じると聞いている。
  ボディ全体の剛性も、開口部が大きいワゴンと比べてだいぶ向上している
  だろうから、少し硬く感じてもしょうが無い。
  結論:許容範囲。(可変ダンパーは必須)

2、RECAROシートとの相性は、、、実は残念というか何というか。
  もっとホールド感があるのだと思っていた。
  私の体型の問題かもしれないけれど、両サイドがゆるゆるでホールド感は
  あまり感じない。  
  太股(ふともも)に関しては、標準シートよりはタイト感がある。
  ただ、VNレヴォーグは座面長が短い。膝裏に隙間が出来る。
  座面前部をかなり上げると解消するが、ポジション的に不適切。
  これに対しVBHは、適切なポジションでしっかりと膝裏に当たる。
  たぶん座面長が長いのだと思う。(VNが短い?)
  結論:なんちゃってRECAROでも良い。一度はRECARO。(をい)

3、加速力 これが一番のあれれ?ポイント。
  Sport+でべた踏みすると、もっとGを感じると思った。
  体感で言うとSJG(フォレスター2.0TURBO)の方がGを感じた。
  でもたぶんSJGって踏み込んでから加速が始まるまで一呼吸あったから、
  いわゆるドッカンターボの類いに入るので、加速すげーって思ったの
  かもしれない。
  VBH(Sport+)は、踏み込んですぐ加速が始まり、よどみなくジェントルに
  加速していくので、凄みというかGとしては感じなかったのかも。
  VNレボーグと比較すると、これまた「思ったほどでも無い」と感じた。
  もちろんVNよりは速い。
  何だろう。車重? VN:1570kg VBH:1600kg だっけ?
  それほど大きな差じゃないな。
  あと、VNは2名乗車 VBHは3名乗車 という違いもあるかな。
  結論:体感での加速力は期待外れ(期待値が高過ぎたかも)
    
4、マニュアルモード(Sport+)で、ワインディングっぽい道路を
  走った感想は、、、うん。変速は素早いよね。
  ノーマルマフラーも、少しだけ良い音を出してくれるので気分も上がる。
  結論:滅多に使わないけどマニュアルシフトチェンジは楽しい。

5、ハーマンカードン(たまにハンマーカードンって言ってしまう)の音質は、
  最近ラジオ(FM)ばかり聞いているので、Musicでの評価はまた後日。
  ただ、普段聞いている地元FM曲の男性パーソナリティの声が、
  明らかに違っている。
  最初、あれ?この人、この時間帯はこんな声で喋ってるの?って
  思ってしまった。良い声と言えば良い声なのかな。
  男性DJの声が違って聞こえるのは確認出来た。
  結論:今度福山雅治で確認したい。
       あと、大好き(だった)松田聖子の曲も聴いてみたい。


6、荷室の使い勝手 これも少し期待外れ。
  VNはワゴンでVBHはセダンだから小さく感じるのはわかっていた。
  というか、思ったより奥行きがあり、それなりには積めそうな感じも
  受けた。
  残念なのは天井の高さ。想定より低かった、、、
  実はVNレヴォーグに車載冷蔵庫を載せている。出先で買った食べ物を
  適切な温度で持ち帰るため。
  VBHにも同じ冷蔵庫が積めることは事前に図面寸法で確認していた。
  冷蔵庫の高さは400mm。VBHの荷室高さは実測500mmあったから
  入れる事はできる。問題は冷蔵庫の扉。上に向かって開く。
  でも扉が45度くらいしか開かない。荷室天井に当たるのだ。
  VBHのトランクの扉を開ければ上に空間が出来るから、冷蔵庫の扉も
  全開できると想定していた。実際にはトランクの扉を開けても
  上部の開口面積が少なく、冷蔵庫の扉が全開できない。
  結論:冷蔵庫を買い直そう(をい!)

長文読んで戴いて感謝。
Posted at 2024/06/10 18:11:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車を買うまで | クルマ
2024年06月06日 イイね!

気付けばWRX S4の見積が、、、②

う~む、、
また調子をこいて
性懲りもなく
(どうで良いけど、最近の若い子って「証拠にも無く」って言う人が
多い気がしなくも無い)
2回目の見積を取ってしまった。



サンルーフを追加し、オプションも少々追加した結果、追い金3,335,960円
になった。
車体の値引きが5万円から10万円に増額されてるから、想像よりは高くな、、

高いだろ!
普通に考えて!
総額6,115,590円って!
無理無理!

3,335,960万円かぁ。。。
Posted at 2024/06/10 12:37:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車を買うまで | クルマ
2021年04月04日 イイね!

レヴォーグ契約

今日、レヴォーグの購入契約を交わしました。
今日は日曜なので、明日、工場に申請されて車体番号が決まっていくそうです。

値引きは、
車体 -11万円
DOP -13.6万円

で、総支払金額は464万円。
最初はSTI仕様のエアロパーツも付けた見積を取ったが、480万になる。
あーびっくり(゚Д゚)

ここでも妻から一言。

「エアロパーツって、あなた多分擦り倒すんじゃない?」

ここ30年弱、SUVに乗ってきたので縁石や車止めに対する意識が欠如
している。多分、、擦るんでしょうorz
なのでやめました。

家を除くと、我が人生で最大の出費です。

前車フォレスターは2012年購入。
ライフプラン的には、あと数年フォレスターに乗り、次はEV車か
軽自動車になるはずでした。

フォレスターの修理費が予想以上に高額になり、やむなく次の車の購入に
なってしまいました。

まだまだ、元気に働け! という事でしょう。

がんばろ、、、

おー、、、

やれやれ。
Posted at 2021/04/09 12:39:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車を買うまで | クルマ

プロフィール

「2年点検でタイヤ交換勧告 http://cvw.jp/b/1185354/48086432/
何シテル?   11/15 08:52
もしかしたら 雨男なのかもしれないと 思うのです
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

レヴォーグVN5のディーラーでのみ、設定変更可能な機能 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 18:06:39
リード125 JK12納車されました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/08 15:33:46
[日産 オーラ e-POWER]YOKOHAMA ADVAN FLEVA V701 205/50R17 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/15 12:49:22

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER ニス男 (日産 オーラ e-POWER)
2022/09/10 オーラニスモ発注 2022/11/25 登録 2022/12/03 ...
スバル WRX S4 S4(えすよん) (スバル WRX S4)
2024/06/01 試乗と見積(1回目) 2024/06/08 試乗と見積(2回目) ...
スバル レヴォーグ レヴォ次郎 (スバル レヴォーグ)
2021/03/21 車選び開始 2021/04/04 契約・発注 2021/04/23 ...
スバル フォレスター フォレ男 (スバル フォレスター)
初SUBARU 初BOXER 初TURBO 海外勤務から帰国し、5年ぶりのマイカー選びを ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation