
ポチガー作成が終了し、ポチガー取り付けとなりました。(整備手帳じゃなくてなぜかブログ)
ポチガーの仕様としては、アンロック時にLED点灯、ロック時にLED消灯です。
取り付けに必死で画像あまりありませんが・・・。
先輩方のを参考にさせてもらっています。
とりあえず、順序です。(備忘)
①オートクローザーのメインスイッチ(運転席ハンドル右付近の)をOFF
②スライドドアガラス窓全開(とりあえず、皆さんがやっているので・・・理由はわかりませんでした)
③ピラーパネルをはずす。(これはなんなく外れました。)
④スライドドアの内側のノブをはずす。(ピンでとまっているので、ポリ袋でごしごし)コツがいるようです。
⑤スライドドア部の内張りをはずす。これが結構やっかい私は1箇所の割れ、一つ部品がカケました。
※コツはリア上部からはずす。結構力がいります。上部が外れたら、リア側面へ、その次上部フロント側へ進み、手を隙間に入れながら内側から外側へはずす感じ。外側から引っ張っているだけだと私のようになります・・・。
⑥ドアノブ部品と白ビニールをとめているカバーをはずす。
⑦白ビニールには黒いベトベトが付いているので、やっかいです。付かないように工夫します。私は養生テープを二つ折りにして張りました。
⑧ポチガーつきのドア部品を交換(ナットを落とさないように)ポチガーの配線には音が出ないように隙間テープを張りました。
⑨ポチガーの配線図
赤色=ポチガー配線セット(ドアボディーの内側を通す)
青色=ドアスイッチ線
水色=ドアスイッチ線
緑色=LEDマイナス
黄色=LEDプラス(カーテシのプラス極へ)
⑩⑨のピンク色の○はドアスイッチ線は黒と緑へ(極性はないそうです=どちらでもよい)
⑪⑨赤色の○はLEDマイナスへ(三つのマルがある2つ目のオレンジ色の線へ)
⑫カーテシランプの配線からLEDのプラスを取る。(色は左右とも水色だったはず、マイナスをつけてあったら直接ランプを抜いて差し込んでみればLEDが光ったほうがプラスってことがわかります)
⑬あとは音がカタカタならないように隙間テープなどで配線を固定し完了。①をONにしてテストを実施OKなら全部戻して終了。
ちなみに、破損部の画像

とりあえず、取り付けたらまったく気にならなかったのでセーフ!ただ、ギボシ一つ紛失ドアの中かなぁ?)
やってみての感想。
やはり時間がかかる、右側に3時間半(破損2箇所:影響なし)、左側に2時間15分(さすがに2回目!)またまた疲れました。でも完成したときの達成感はよかったです。2歳の子でも開け閉め可能になりました。
動作確認のムービーです↓
以上、上記の配線等間違えてたらすみません、あとは自己責任で・・・。
Posted at 2011/10/10 21:02:13 | |
トラックバック(0) |
パーツ作成 | クルマ