• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆーふぉるびあのブログ一覧

2013年01月16日 イイね!

雪化粧

雪化粧飯坂・土湯旅行の雪景色写真で書くつもりだったのに、地元で撮った写真も似たよーな状態に。
「川崎で冬タイヤなんて要るの?」
「雪降ったら乗らなきゃいいじゃん」
とか言い放った挙げ句に路上で立ち往生した皆さん。
次は冬タイヤに履き替えましょう。
私にとってクルマは道楽でありますが道具です。R2は酔狂で買いましたが伊達に持ってはいません。道具がここ一番で頼りに出来るようにしておくのは私のポリシーです。笑いたきゃ笑え!

…って言えたらスッキリしそう。
最近周りで解ってくれる人が居なくて…(T_T)
Posted at 2013/01/16 00:56:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2013年01月06日 イイね!

予防保全?

予防保全?何やらR2サマの様子が不穏です。
年末あたりからクランキングが長い時があるのです。温間冷間や外気温、昼夜等の規則性も見出だせず。点火系・燃料系・電装系をいじったわけでもなく。まったく心当たりが無く不気味な感じです。

加えて昨日満タン給油した際に燃料計の針の上がりが極端に遅く、上がりきるまでに30分程度かかりました。こちらも心当たり無し。

2つの事象がもし関連しているとしたら燃料計とポンプASSYあたりが怪しいのでしょうか?それともBDの時のようにハーネスのコネクタが接触不良かなぁ。BDはリヤシート下でハーネス焦げてました。それに気付かずに燃料ポンプやらフューエルフィルタやらリレーやら、替えて治ったと思っては出先で止まり…の繰り返しでシンドイ思いをしました。またやるのかと思うと今からブルーです(T_T)

車齡が上がると電気系のバクダンをいっぱい抱えてるようなものでしょうか。先述のポンプハーネスもそうですが、電動ファンのコネクタ不良による不動からエアコンがパンクしたり、エンジンルーム内の各センサコネクタ、パワーウィンドアクチュエータのコネクタ、思い起こせばトラブルの半分近くはコネクタの接触不良が原因です。コネクタメーカと自動車メーカさんにお願いです。単価が3倍でも構わないので硬質金メッキコンタクトで堅牢なハウジング使ったコネクタにしてください。もうバクダン抱えて走るのは疲れました(^_^;)

とりあえずお大師さまのチカラで無病息災のカーライフ、このお守りがR2をトラブルから守ってくれるはず!
と思うことにしました。今年は何も起きませんよーに(^_^)/
Posted at 2013/01/06 00:37:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2012年12月12日 イイね!

水面下で進行中

寒波とともに今年も激務シーズン到来。
そんな時だからこそ進んでしまう悪だくみ。
昨年度のヒッチメンバに続き、現実逃避企画第2弾。
題して「本格的にボートトレーラーを牽けるようになりたーい!」

課題は2つ。
1)車検証への牽引出来る車両総重量の記載
2)牽引出来る総重量に合わせたトレーラーの入手

以前、拙ブログに書いたように2)が超難題。
登録後の積載量変更(減トン)は認められないというアレ。
色々方策を練りましたが、泣く子とお役所はケンカしても勝てっこない。
結論としてトレーラーの積載量はいじりようが無い。

冷静に考えると現実的な選択肢は、
中古のリッターカーに替えれば?
ボート運ぶときだけトラック借りれば?
つかボート処分しちゃえば?
などなど、合理的な選択肢は数限りなく出てきます。
でも何が何でもR2で牽きたい!
意味なんて無い!とにかく(合法的に)牽いてみたいんだぁっ!

思い込んだら居ても立っても居られません。
残された選択肢は1つ。
「現トレーラー売っ払って同型の新車買って積載200kg登録する」
うああぁぁ・・・・・・
文字にして見て改めて「無駄の極致」と再認識してしまいました。
かあちゃんゴメンよ、もう我慢出来ないんだ・・・(涙

そんなワケで日曜日にオクの落札者さんが引き取りに来ます。
昨日新車(予備検付き)の登録をしてきました。会社サボって(爆
ついでにR2の車検証に牽引の追記もしました。
そんな動きをカミサンは知りません。
悲しいかな言っても理解してもらえないのは解ってますから。
つかぶっちゃけ怖くて言えません。
だって財源ヘソクリだもん(汗
♪かーちゃん達には内緒だぞ~
Posted at 2012/12/12 21:27:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2012年09月11日 イイね!

これが●型の性でしょうか

悩んでます。仕事中も頭の中はプラグのことでいっぱいです。

先日のプラグ交換で見つけた、電極消耗の偏り。
消耗小1番⇒4番消耗大という規則性から
プラグコードの長さ(抵抗)が影響していると仮定します。
すると点火エネルギ小1番⇒4番エネルギ大
と考えられます。
解消するためにはコード間の抵抗差を無くすために
良いプラグコードに換えれば良さそうです。

ただエネルギ最小とみられる1番も失火(点火失敗)はしていないと
思われます。(電極がキレイだったので)
最低限の点火エネルギは充分確保出来ている条件で
さらに点火エネルギを高めても効果はあるのか?
という疑問に当ります。

効果とは何かを考えると、
効果:出力向上
    ↑
燃焼効率向上
    ↑
未燃焼混合気低減
    ↑
燃焼速度向上 (?)
    ↑
点火エネルギ増大
    ↑
電気エネルギ増大
    ↑
手段:コード抵抗減

(?)を付けた項目が怪しい気がします。
まず点火エネルギを高めても燃焼速度は上がるのか?
(点火エネルギは火炎伝播のきっかけに過ぎません)
仮に燃焼速度が上がったとしても燃焼効率は上がるのか?
(結局燃え残るところは変わらない)
イリジウムを純正採用してもプラグコードは昔と変わっていないということは、
メーカーのエンジン屋さんが
「電極細いほーが消炎小さいからイリジウム」
「接地電極は・・・まぁ妥協ってことで」
「これ以上点火エネルギ要らない。コード細くてもいいの」
と判断してる(あくまで想像ですが)ことでもあるわけですし。

とか考えながらスプリットファイアのプラグコードをポチっとしてしまいました。
ブラセボだって分かってるのに…(汗






Posted at 2012/09/11 11:25:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2012年09月07日 イイね!

細いほど良いはずです

明日はプラグ交換。
こないだ端の1発だけ見てみたら結構ギャップ拡がってました。
驚いたのは純正がNGKのイリジウム。
軽自動車ですし普通のプラグと思ってたのですが、
時代ですかねぇ。。
同じプラグじゃつまらないので、
DENSOのイリジウムパワーを用意しました。
変化が体感できるといいのですが。

Posted at 2012/09/07 21:10:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「[整備] #N-ONE スタッドレスタイヤ http://minkara.carview.co.jp/userid/1187917/car/2341533/4100251/note.aspx
何シテル?   02/06 15:34
ただいま乗り換え中です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

引っ越しも終わり… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/06 20:22:16
おししさんさんのランボルギーニ ガヤルド (クーペ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/29 17:25:55
CVTフルード交換2回目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/11 21:58:04

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
来たばかりでまだほとんど乗ってません。まぁぼちぼち乗っていきます。先代(スバルR2)はい ...
ヤマハ SR400 ヤマハ SR400
通勤車にしてます。ツーリングもちらほら。
その他 ボートトレーラー その他 ボートトレーラー
10ftのアルミボート(Vハル)を乗せてます。 最大積載量を200kgに設定して軽自動車 ...
スバル R2 スバル R2
軽だけど構造的にレガシィとあんま変わらない造り込み。これ売ってたら儲からない。 ユーザー ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation