
説明するとなが~くなるので割愛しますが、
ひょんなことから10ftアルミボートと軽トレーラーを譲り受けることに。
「せっかく免許あるんだから浮かべてみなよ~」
とか何とか言われて、半ば押し付けられたような格好(苦笑
小型船舶の免許はあるものの完全にペーパー。
それより何より水面まで運搬する術が無い。
そもそも週休0日状態で何が出来る?
などと理由を付けてほったらかしておいたものの、
週末も休めるようになったことだし。
ぼちぼち何とかしなくては。。
まずは運搬出来るようにする。
これがハードル高いわけで。
1)ヒッチメンバ
まずは出来そうなところから。
これは何とかなりました。(写真参照)
スペアタイヤ横のフロアパネルに
ホールソーで穴ぽこ明けちゃいましたけど(汗
2)灯火用コネクタの装着
まだ未着手ですが、これも何とかなるでしょう。
リヤコンビランプに直で割り込ませたいところですが、
リレー組まないとちょっと不安。
3)車検証に牽引可能重量の追記
いわゆる950登録です。
連結検討書は書けたので軽自動車協会さんで
添削をお願いしてみます。
まあ何とかなるでしょう。
4)トレーラーの積載量を変更
連結検討するとR2で牽けるのは390kg。
トレーラーの総重量が
車重130kg+最大積載量350kg=480kg
・・・アウトぉ!
トレーラーを90kgダイエットするのは無理なので
積載量を200kgほどに変えたいところですが、
何故か不可能らしいです。(軽自動車協会さん談)
国交省の告示で軽の減トンは基本認めないとか何とか。
ボートとエンジンで120kgしか無いのに~(涙
どうしたものやら。。
5)結局トレーラー買い替えか??
同型のトレーラーでも新規登録で200kgなら登録出来るとのこと。
でも350kgトレーラーを廃車⇒200kgで再登録はダメだそうで。
国交省さん、どっかおかしくないですか?(苦笑
とりあえず3)までやってから考えよう。。
Posted at 2012/06/08 02:31:43 | |
トラックバック(0) |
クルマ | 日記