2013年02月09日
よせばいいのに今回エキスパートクラスで参戦、みんなうまい人ばかりで練習走行でエキスパートは無謀だったとちょっと後悔、だけど今日は入賞が目標でなく95点以上とってマッスルクラブスポーツ会員の資格を得ることが目的、自分はゼッケン1で1番スタート1回目いきなり失敗85点 2回目は力を抜いて回って98点でも他の選手はほとんどが99点以上 1回戦43台で2回戦進出は30台で13台が足きり 終わってみると43台中19台までが99点でした。そして95点以上は43台中40台 とにかくスピンしたり、思いっ切りアンダー出して止まったりコースアウトしないで一応ドリフトして回れば95点はもらえるようでした。
結局自分は3回目が98.5点でぎりぎり30位で2回戦進出を果たしたのでした。2回戦はまあ98.3で30台中28位でした。
まだまだ力不足であることを痛感しました。
Posted at 2013/02/09 21:32:19 | |
トラックバック(0) | 日記
2013年01月27日
本日、日光サーキットにドリフト走行会に行ってきました。S14クラッチの交換 とミッションの修理のため3週間ぶりです。S14のクラッチはNismoのスーパーカッパーミックスです。これでバッチリと初走行、一コーナーでクラッチを蹴るがなんか変?、もう次の周回もパワーバンドに入ってトルクがかかると既に滑ってるのか?
替えたばっかり、そんなはずはないだろう?臭いもしないし、よし気を取りなおして、思いっきり1コーナーに突っ込んでクラッチを揉んだところで急にクラッチが重くなりスカスカとなり裏ストレートでもう全くクラッチが効かなくなり、走行不能、自分でグラベルに突っ込んで、本日の走行終了、クラッチ終了、たったの10Kmの走行で終了してしまいました。ピットにもどると煙が出てます。クラッチの焦げる臭いもします。あまりに早く滑ったので
臭いが上がる間もなかったようでした。
スーパーカッパーミックスを奨めてくれた去るお方に電話すると「そんなはずはない、ちゃんと高圧着タイプのものをつけた2種類あるから違うの付けたのでは。」この方は私の乗り方まで知っていて言ってくれてるので、信頼できるのです。それにAE86だって前のクラッチだって、半クラ蹴り使いまくりだけどすぐに終了するようなことないもの。
取り付けた店に電話すると「2種類ある?えっそうなの?」やっぱスタンダードスペックを入れてしまったようです。調べてみるとなんでもスーパーカッパーミックスはスタンダードスペックとハイパワースペックがあるらしいです。
それにしてもそんなにすぐにダメになるものなの。クラッチって安くないし。
それにクラッチの問題もあるけど全然ヘタッピになってる。ミッション修理してもシフトミスも相変わらずだし。
来週までに直してまた日光に行って調整するべし。
Posted at 2013/01/27 18:48:40 | |
トラックバック(0) | 日記
2013年01月21日
今年は大雪だと言う割には、ebisuの積雪はたいしたことなく、予てから一度はやってみたい雪ドリなるものまだ一度も行けなかったですが、いよいよ1/19土 20日と雪ドリ走行会をやるとのことで、雪の中をローダーではいけないので自走で、S14は修理中なので、まだ修理から上がって来て一度もドリフト走行していないハチロクをひっぱりだして行ってきました。壊さなければよいが、、、と思う間もなく、行きの東北道で宇都宮ICを過ぎて車線が3車線から2車線となり混雑していたところ上河内PA6km程度手前で追い越し車線がきれいに空き前に出ようと一気にアクセルを踏み込んだとたん、二つあるうちの一つのボンピンが千切れ、ボンネットが半分裏返ってしまうとハプニングあり、そのまま上河内PAにクルマを入れて、ガムテープで補修して以後110Km/時以下で走って行きました。
ebisuでは西コースとドリフトランドと午後から西から南に繋がる道が雪かき終了して南コースが雪ドリの会場
みんなが走るとすぐ路面が出て来てしまいます。
はじめはドリフトどころかとにかくスタックしないで走るのが精一杯、西コースの下りの直線では時速65kmぐらいからスーッと流されコントロール失いサブロクターンをやらかしたりさんざんでも不思議な事にうまくコース場に収まったまま回ったのは不幸中幸いです。
そんなこんなでドリフトランドも南コースもカルガモ走行状態前が次々スタックしてそのたびに救出のためお休み、最初に救出に行く途中滑って後頭部強打、路面はきれいに硬いアイスバーン救出も命がけなんです、ヘルメット被って行かないとあぶないです。
後半は少し慣れてきてから、南コースでコースの外は柔らかい雪の壁なので当てても大丈夫とばかりに豪快にドリフトして走りましたが調子に乗って後ろのバンパーが半分千切れ飛ばしてしまいました、(やっぱり雪なのでFRPのバンパーは割れこそしましたが下の鉄の部分は全く無傷で凹みませんでした。)
走り込めばまだまだ改善の余地が多分にあり、S14のスタッドレスも既に用意したあるので、また行きたい。
Posted at 2013/01/21 13:38:14 | |
トラックバック(0) | 日記
2013年01月10日
前回のTKくらぶ日光サーキット走行会で最期の走行で最終コーナーから直線での立ち上がりで、それまでも調子悪くよく5速に入ってしまったりしてましたが、いよいよどうやっても3速に入らなくなりました。
修理に出すとシフトフォークなるものが破折してるほかいろいろあり。中古のミッションに入れ替えれば安く済むけど、今のクロスミッションを換えるのも嫌なので、まだ補修部品も販売してるとのことで直す事になった。
ついでにそろそろ交換かというのでクラッチも取り寄せてあったのですが、ばらしてみると元々のクラッチはカーボンのツインクラッチだったそうです。こりゃいかん、速攻でシングルに交換。
今度は NISMO Super Coppermixを組むことになりやした。
ということでしばらく14に乗れません。
その間ハチロクにのれば良さそうだけどやっとS14に慣れたのに大会前に変なハチロク癖がつくと嫌なのでハチロクはまだ封印です。
Posted at 2013/01/10 14:15:48 | |
トラックバック(0) | 日記
2013年01月02日
2009年46歳 仕事も落ち着き 20歳台にやっていたモーグルスキーを再開した。(モーグルといってもこぶを滑るだけなんですが。)
2010年47歳 人生生きてるうちに一挙に習得しようとモーグルのスクールにも通い本格的に始めるが大腿骨、腰椎骨折骨挫傷と、もはや若いときのようには体がついていかないということを悟り挫折、ちょうど2010夏からテックアートでノーマル86レビンをレストアーに出していて、そこで秋に走行会に誘われ行って見ると楽しい、もともと高校時代や大学時代、バイクでローリング族みたいなことやモトクロスをやっていたのが火がついた。モーグルもクルマもスピードとスリルは同じようなもの、SKIからクルマに転向しようと2011年東日本大震災の頃 サーキット走行用にインプレッサを購入する。
最初はないじぇるに通い教えを請う、ないじぇるの井桁先生に「グリップがうまくなりたければドリフトをするとよい」と奨められノーマルレビンで始めていたが、2011年夏テックアートでしっかりチューニングされたハチロクトレノのドリ車を譲ってもらう機会に恵まれこれを購入、インプレッサでグリップをしつつアイドラーズゲームを中心に走りつつ、ハチロクでドリフトを、とにかく50歳目前のいい年ではじめたのでゆっくり習得する時間などない、どんどん飛び込んで教わって吸収するのがモットーで、ワンデイスマイルの澤圭太先生番場琢先生、山野哲也ハンドリングクラブ、太田哲也ドライビングスクールと顔を出し腕を磨く、
ドリフトのほうはエビスのドリ小屋に通うようになる、そこで末永直登先生にハチロクをこれから7AGなどにグレードアップしようかどうかと相談したところ「それよりはシルビアにした方がいい」と奨められ、インプレッサの整備チューニングで日頃世話になっているsyms racingでS14のベース車を見つけてもらい、ある程度ドリフト向けにチューニングしてもらったうえで、仕上げにebisuのKstyleで末永直登先生監修の元、D1SLにエントリーして勝ちを狙えるクルマにチューニングしてもらい、晴れて2012.10.25(木)S14後期シェイクダウン 試しに11月18日日光で行われた日光グラチャンDのビギナークラスでエントリーしたところ、いきなり2位に入賞、ひょっとしてこれはいけるかもと2013年からマッスル D1 Mチャレ飛び込む所存です。
グリップの方はアイドラーズGT-S2クラスでは勝てますがGT-F2クラスでは性能不足、2013年はSymsに頼んで
排気量アップ タービン ECUを変更して上のクラスで戦えるようにしてもらう所存です。
Posted at 2013/01/02 20:58:39 | |
トラックバック(0) | 日記