
ちょっと大急ぎで福井県の永平寺に参拝に行ってきました。福井にはは学生の頃お世話になった方がいて今でも時々お伺いしています。V60は大活躍でしたが、困ったこともあったので参考にしていただけたらと思っています。さすがに先程帰宅したのでそんなにも多くは書けないかも知れません。行程は、24日20時横浜発、保土ヶ谷バイパスから相模湖インターに向かい国道20号を甲府昭和まで、そこから中央道に乗り長野自動車道の松本ICで降りて上高地方面へ午前1時「道の駅の「風穴の里」で寝ました。車内で寝るときはシートをリクライニングするより、後部の座席をフラットにしてそこに寝てしまった方がとっても快適です。外気温は夜間12度位で、最低気温は9度でした。ただ、そこに寝ると言っても準備する道具がいくつかあって、サーマレストのクッション(ネットで検索してください)、シュラフ(モンベルのウオームアップシーツ)(冬季はモンベルのダウンハガー0#)これくらいのものだと冬でも寒くないです。V60は、後席を倒すと丁度165センチの僕でギリギリなので、頭をリヤゲート側にしたほうが良いかと思います。さて、早朝、沢渡から旧道の安房峠へ(安房トンネルはつまらない)。平湯、高山と通り白鳥から中部自動車道(無料)で九頭竜湖から大野の宝慶寺を参拝し最後に永平寺を参拝し全く同じコースで横浜に戻りました。(26日午前0:30着)
V60の印象ですが、向こうは信号がかなり少ないので、追従するクルーズコントロールの大活躍。とっても運転が楽でした。さすがに短時間で1000キロ以上を走るとこの機能があるなしでは雲泥の差ですね。当然長距離ですから、道の真ん中を走るのは至難の業で、沢山レーンデパーチャーウォーニングが鳴っていました。(休憩しなさいよとの表示も沢山)
困ったのは、ナビを横浜に設定し帰りに松本ICから乗って甲府昭和で降り、再び一般道に降りる際ナビは諏訪方面を指示したのでそっち方面に向かってしまった。(高速走行が前提だから再度高速に乗るために最短のコースを選択したのでしょうね。
写真は安房峠
Posted at 2012/09/26 01:29:42 |
トラックバック(0) | 日記