
職場の送別会&歓迎会に岐阜県海津市にある千代保稲荷こと、おちょぼさんさんへ遅番後に終わりに行ってきました(^.^)
おちょぼさんは、月末~月初にかけ商売繁盛を感謝&祈願しに行く神社です。月末最終日の夕方から月初の早朝3時頃にかけ露店商(屋台&出店等)が営業して地元は勿論、近郊の市から、または、愛知や三重から来られる方もみえて、月末のお祭り的な場所です。
おちょぼ稲荷に来たなら、鯰(ナマズ)料理ですが、深夜なのでやはり定番の『どて』と『串カツ』です。場所もやはり定番の“玉家”さんです。
定番のお店なので到着したAM1:30でも30分待ちです(汗)。10月にTVの“ヒミツのケンミンショー”でピックアップされたのでかなり遅い時間でも参拝者と串カツ待ち(笑)で大賑わいです。

で、送別会ですが…9月から人員が諸事情(笑)で減った我が店舗に系列店から10月から1ヶ月ですが応援に来てくれた自称“メガネをかけた阿部寛(笑)”似の『ナカジマ』君に感謝を込め昨日の遅番メンバーで『ナカジマ』君を行き帰の車中はモチロン、おちょぼ稲荷さんでも終始、イジリ倒してました(笑)!…応援に来た最後の一週間は天然を炸裂して主役でしたので、職場のおとうさんとしては淋しいですね(T-T)。
歓迎会の方は呼称『ゲンさん』ですが、まだ入社1週間でシフトの重なり具合の関係もあり“送別会のついで”感が出てしまってました…f(^ー^; まぁ、『ゲンさん』は僕と同じマジメ系統(?)なのでまぁ、職場以外での仲間の姿を見て人間観察の勉強になれば…ですね(^.^) まだ23才なので息子のつもりで教えていきます(笑)。
で、玉家の
『どて』

と『串カツ』

です。
私の歳と同じ荒砲40以上の方は“おちょぼ稲荷”=『どて』が定番でしたが、ここ数年(?)で『串カツ』に定番が替わってました(笑)。
『串カツ』は、まずは揚げたての串カツになにも浸けたりかけたりせず食べる“串カツ”。
ソースをかけて食べる定番の“ソース串カツ”。
七味や塩をかけて食べる“調味料串カツ”。
『どて』の煮汁に浸けた“味噌カツ”…この『味噌串カツ』が一番人気みたいです。…私は今まで“どてカツ”と呼んでましたが定番の“玉家”さんでは“味噌”と呼んでましたのでこれからは“味噌”で注文します(笑)!
もし、タイミング良く月末に東海地方に来られるなら深夜の“おちょぼ稲荷”は寄る価値はあります。
本命の『鯰(ナマズ)』料理や、『どて&串カツ』は週末もやってますので、是非!!

Posted at 2012/11/01 10:40:47 | |
トラックバック(0) |
日記&雑談 | 日記