サービスカーのストリームが最近悲鳴を上げ出しました(-0-)
さすがに120kgの工具を積み走り廻っているとヘタリも早い訳で。。。
TRDショートを組み込むシェルケースの寸法がなかなか決まらずタナベからDC5用の車高調に変更し組んでおります。
つるしのまま組み込むとトータルでみるとオーバースペックのような気もします。
〇〇〇用のスタビとメンバー強化部品を組み込むと足は良くなるのですが、ボディ
ついてこなくなりプッシュアンダーが強く曲がりづらくなっちゃいました(;;)
てなわけで、F7k R9kのバネに変更して減衰も落としてサービスカー仕様にまたまた戻しました。
さて、9月に入りましたのでバッテリーの点検をしておかないと!
なにげに忘れがちになってしまうバッテリーのチェックですよね。
コンデンサーやらアーシングやらでぐちゃぐちゃになってますが配線をまとめようとおもいます。
オルタネータのほうにもアンプにかましていたキャパシターを追加してみます!
まだまだ暑いですがDIYを楽しみましょう!
tooldepotでは暑いぜ!SALEを延長しています!
大丈夫か!?社長??
17インチ対応タイヤチェンジャーのテストも終わりあまりにも暑いので
洗車しちゃいました(^0^)
今回は怜氏のアコードも一緒に洗車です。
アコードのボディがちょっとざらついていたので『粘土』を使ってみました。
水をかけながら粘土でボディを撫でるようにして鉄粉、水垢を取ります。
特にコーティング、WAXの前に粘土を使うと乗りがよくなります。
tooldepotで扱っているef-1ガラスコーティングの使用前にもオススメしています。
洗車後、怜氏の反応を見ると『粘土でこんなにツルツルになるんだ!』と申して
おりました(^0^)
話は変わって。。。。
TD-TC18 100Vタイヤチェンジャー②(17インチ対応)のテストの報告です。
いろいろなタイヤチェンジャーを扱っていますが値段ではダントツなタイヤチェ
ンジャーです。
スペックは外掛け10~17インチ(チャッキングのカバーを外して)
内掛け10~19インチと大口径には不向きですが。。。。
強烈な引っ張りにも不向きです。。。
エアーは8kに設定してビードブレーカーを動作させます。
試しにホイール7.5j×17 タイヤ215/45-17
とホイール6j×15 タイヤ165/50-15を組んでみました!
15インチの方はレバー一本でいけましたが、17インチはレバー2本が無難かと。。
モーターのパワーも200Vと比べると劣りますが、『タイヤを外す、タイヤを組む』という基本的な作業に使えます。
プロの方ではサブ機として使用されていますが、DIYではメインとして使用されています。
だんだん宣伝になってきたのでこのへんで失礼します!
注意!タイヤチェンジャーは水に弱いです。コンプレッサーの水抜き、
レギュレターの圧力調整(圧が弱いとビードブレーカーシリンダーのパッキンが
めくれて力が弱くなったり、エアー漏れを起こす場合があります。)を点検しま
しょう。
tooldepotはプライベーターを応援します!! カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2011/08/02 10:31:22 |