• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

doshiのブログ一覧

2022年11月27日 イイね!

新潟の旅~第二弾!(2日目)

新潟の旅~第二弾!(2日目) 2日目は、宿泊先の赤倉観光ホテルで朝を迎えました。

日が昇る前に起き、テラスに出て日の出を待ちました!
本来の目的は、ホテルの目の前に雲海が広がる光景が見たかったのですが、この日は晴れ渡り視界はくっきり、遥か遠くに少しだけ雲海が見えただけでした・・・

赤倉観光ホテル 雲海」で検索かけると、写真が一杯出て来ますので、興味のある方はご覧下さい。


まぁ、そんな訳で日の出の撮影に切り替えました・・・(汗)
















かすか遠くに雲海がみえます・・・



朝食後は、送迎バスにのりこちらの妙高高原スカイケーブル乗り場へ・・・



妙高高原スカイケーブル乗り場からホテル方面を見上げたところ



乗り場の隣の売店とレストラン



スカイケーブルに乗り、展望広場へ向かいました
正面の妙高山には厚い雲が覆い被さろうとしています・・・



スカイケーブルの終点です






展望広場からは野尻湖が見えます・・・






帰りはスカイケーブルには乗らず、ゆっくり散策しながら歩いて降りていきました












ようやくホテルまで降りてきました



ここから更に細い道に入って行き、奥に行きました
途中クマよけの鐘が数か所に設置されていますので、鳴らして進みます



約800m歩くと、ホテルの敷地内にある香澄の滝が現れました!



ホテルに戻り






ホテルからの眺めです
とても景色が良く、冬場のスキーでも絶好の眺めだと思います






売店でお土産を買い、ホテルをチェックアウトしました









次に向かったのは、ここから車で10分位のところにある「いもり池」です
残念ながら妙高山は雲で覆われてしまい、山頂付近が見えません



















次に訪れたのは苗名滝
駐車場から15分程歩いて奥に進んで行きます
足場があまり良くないので、高齢者や足の不住な方には少し厳しいかもしれませんネ!









苗名滝が見えてきました!











三脚を設置してスローシャッターで臨みます・・・










苗名滝を見学後、ちょっと遅めの昼食をし帰路にたちました!
心配していた天候も2日目は晴れましたが、唯一妙高山が雲に覆われてしまったのが残念でした。

でも、紅葉もまだまだ見れたので、良い思い出となりました。
Posted at 2022/11/27 16:36:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2022年11月23日 イイね!

新潟の旅~第二弾!(1日目)

新潟の旅~第二弾!(1日目)11月上旬に、夏に続きまた新潟方面に行ってきました!

朝5時半頃に家を出発し、東名-圏央道-関越-上越自動車道経由で妙高高原に向かいました。

天気予報では関東地方は快晴、新潟方面は雨でしたが、長野県の小諸あたりではご覧の通りの快晴。

これなら大丈夫?かと思い、予定通りに行動する予定でしたが、妙高に近づくに従い霧が発生し、やがて雨も降ってきてしまいました。

この霧では、妙高高原に行っても何も見えないと思い、急遽予定を変更し上越方面に向かいました。

行った先は、こちら高田城址公園です。
丁度、紅葉も綺麗でしたので癒されました・・・




高田城 三重櫓の周辺を見学しました。
後ろにうっすらと見えるのが三重櫓です。
















17世紀後半の見取図です。
三重櫓は、現在地(中央赤丸)の左下の建物になります。
本丸の辺りは、現在上越教育大学附属中学校になっています。






見学を終えそろそろお昼時なので、近くの蕎麦屋をググります・・・



「こそば亭」に来てみました!



ミシュランガイド新潟2020特別版でビブグルマン(価格以上の満足感が得られる料理)を獲得したようで、評判通りとても美味しい蕎麦を頂きました。



丁度この近くに「かんずり」の本店がある(蕎麦屋のお客様もそこで購入した袋を持っていました)様なので、食後にちょっと寄り、ここでしか買えない辛味調味料を購入しました。(写真はありません・・・)


その後は、こちら「鮎正宗」の蔵元に行ってみました。
こちらは、家内の友人の旦那様の親戚にあたると言うので、寄ってみた次第です。



建物に歴史を感じさせられます・・・



裏の酒蔵に案内され、酒造に使用している湧水を飲ませて頂きました。
とても柔らかくて、美味しいお水でした。
料理にも使えるよとの事で、一升瓶に入れてもらい頂戴いたしました。感謝です!


もちろん、お酒の方も家内が試飲し、2升を購入させて頂きました。
蔵元の方といろいろとお話させて頂き、宿泊先のホテルまでの近道を教えて頂きました。ホテルにも卸している様なので良く行くらしく、ナビで50分のところ25分位で行くことが出来ました。


途中、山が綺麗だったので、愛車と一緒に記念撮影を・・・









ホテルに到着!


霧が深く、周りの景色は良く見えません・・・
この日は翌日の天気に期待して、ホテルでゆっくり過ごすことにしました。
Posted at 2022/11/23 18:07:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年09月30日 イイね!

夏の旅行・・3日目

夏の旅行・・3日目新潟の旅 3日目(最終日)は、燕市から西に7kmほど行ったところにある彌彦神社と弥彦山をメインに観て回りました。








ホテルをチェックアウト!



彌彦神社の入口
一の鳥居








石橋







灯篭







二の鳥居




灯篭




随神門




御本殿・拝殿
ここでお参りをし、御朱印を頂きます




摂社・末社



摂社・末社で絵をかいている人が・・・




彌彦神社での参拝が終わり、次は弥彦山の頂上を目指すために、バスに乗って弥彦山ロープウェイの山麓駅に向かいます。

山麓駅から山頂駅までは、約5分で到着
※これは、降りるときの写真です・・・



弥彦山9合目の山頂駅には、展望台があります
ここから更に弥彦山の山頂を目指して歩きます・・・



途中、弥彦山ロープウェイの山頂駅を見下ろしたところ



山頂までの道はこんな感じですが、ところどころ階段の段差が大きくて、年寄には厳しいところも・・・



山頂駅から約15分、弥彦山山頂の鳥居に到着



御神廟




御神廟 正面から




山頂駅の展望台から眺めたところ・・・



奥に見える島が佐渡島です・・・



この後、ロープウェイで下山し、おもてなし広場に移動してちょっと遅めの昼食をとりました。

丁度、ホテルのチェックアウト時に手土産として手作りのお握りを頂いておりましたので、ここで豚汁とお茶を購入して一緒に頂きました。
ちょっとした心遣いでしたが、とても嬉しく感じました・・・

お腹が満たされたので、次の場所へ
先程乗ったロープウェイから小さく見えた大鳥居に向かいます。

大鳥居



案内版
こちらの大鳥居は、両部鳥居としては日本一の大きさになります



下から見上げると・・・











車とツーショット



この後は、道の駅 燕三条地場産センターに向かい、お土産や記念になるものを購入し帰路に向かいました・・・

帰りのサービスエリアで













3日間と言う短い旅でしたが、内容的にはとても濃く、良い思い出となりました。
新潟には、まだまだ見たい場所がありますので、また機会を見て行きたいと思います。
実は、11月初旬に一泊ですが赤倉温泉のあたりに行く予定です・・・
運が良ければ、雲海とかが見れるかもしれません。
今から楽しみです!

それでは、また・・・
Posted at 2022/09/30 18:36:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年09月26日 イイね!

夏の旅行・・2日目

夏の旅行・・2日目 新潟の旅2日目は、まずこちらの「長岡花火ミュージアム」に参りました。

長岡の花火と言えば、日本三大花火の1つ「長岡まつり」の大花火大会として有名ですね!

毎年2日間で100万人以上の人々が訪れ、視界に収まりきらない大型花火が打ち上げられ、迫力満点の花火大会となっています。

期間中はホテルもなかなか取れない様ですが、是非、一度は生で見てみたいですね!


こちらのミュージアムでは、毎年8月2日、3日に打ち上げられる長岡花火をドームシアターで体感できるとのことで、これを目的に参りました
建物の上の丸い部分がドームシアターとなります



シアターが始まるまでは、1Fの展示場に展示してある原寸大の花火玉や花火筒等を見学しました


原寸大の花火筒



原寸大の花火玉



花火の内部構造


いろいろと興味を惹かれるものがたくさん展示されていて、時間潰しには丁度良かったです・・・

時間となり、2階のドームシアターに移動し、長岡まつりの花火大会を鑑賞しました
画質の方はイマイチでしたが、長岡花火の歴史やそれに関わった人たちの思いとかが紹介され、また流れている音楽がとてもマッチしていて、観ているうちにこみあげてくるものがありとても感動しました


ミュージアムを後にし、その後は朝日酒造へ行きました・・・

新潟に来たからには、酒蔵を訪れたいと思っていました
丁度、このミュージアムから8km位西に朝日酒造がありますので、行ってみました


朝日酒造



酒蔵と言っても、こちらはとても近代的な立派な建物です
この建物の裏には、実際にお米を育てている田んぼもあるようです・・・



造り酒屋の象徴「酒林」



エントランスホールにある柱は、お猪口と酒樽をモチーフにしたものらしいです
20分の見学コースは、このホールのみとなります
窓からは、中の製造ラインも見学できます






朝日酒造と言えば、やはり久保田で有名ですね・・・



「四季折々の朝陽」をイメージしたステンドグラス



見学を終え、売店にてここでしか手に入らないお酒をお土産として購入しました




朝日酒造を後に、続いて訪れたのがSUWADAの工場










併設されているカフェで遅めの昼食をとり、SWADA open factory で工場見学をしました




ここで作られている製品です










ここの爪切りを丁度買おうとしていたのですが、在庫がなくて手に入れにくい状況でしたが、最近になって漸く解消されたようです。

この Open Factory の売店では、アウトレット商品(ちょっと規格外なもの)も扱っていますが、切れ味には全く問題ないとのことでしたので、丁度欲しかったこともあり、自宅用と兄用に2セットを購入致しました。



売店の入口には、ジャイアント馬場(新潟県三条市出身)がハワイで愛用していたキャデラック・エルドラド(1976年式)が展示されていました
車の後ろのある人間型のパネルは、等身大になっています
矢嶋憲吾氏による鑑定証(3380万円)が掲示されてました・・・




欲しかったお酒や爪切りが購入できて、また製造している現場に訪れることも出来て、大変満足しました。
新潟の旅2日目は、この後ホテルにチェックインして終了です。

続きはまた・・・
Posted at 2022/09/26 15:48:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2022年09月24日 イイね!

夏の旅行・・1日目

夏の旅行・・1日目8月末に夏季休暇をとり、新潟の方へ行って参りました!

新潟の方はあまり行ったことがないのですが、以前から気になっていた清津峡渓谷トンネルに是非行って見たいと思い、この夏はここを起点としてこの周辺を旅することにしました。

心配していた天気ですが、家を出てしばらくは雲が厚くどんよりとした天候でした・・・

まぁ、雨に降られるよりもマシかと思っていたのですが、関越トンネルを抜けるとまったくの別世界に!
空には雲一つなく晴れ渡っていて、もうテンションは最高に・・・


目的の清津峡渓谷に到着



駐車場からトンネル目指して歩いて行きます







清津峡渓谷トンネル入口に到着
こちらで入場券を購入して中に入って行きます
※夏休みのある期間は、予約制となっているので注意してくださいネ!



トンネルの中はこんな感じです!






こちらが、見たかったパノラマステーション!
トンネルの先端手前の床一面に水を張り、リフレクション効果で幻想的な世界を演出しています・・・



小さな女の子が一人で・・・
絵になりますねぇ



人がいた方がシルエットになって、より幻想的な空間になります



パノラマステーションの先端から外を覗くと、渓谷が見渡せます・・・



パノラマステーションに行く途中には、3か所の見晴所があります



この中には公衆トイレが・・・
皆さんが見学にくるので、流石にここでは用を足せませんね!



見晴所から外を覗いたところ



清津峡渓谷を後にし、次に向かったのは約14km西方向へ行ったところにある龍ヶ窪です。
ここは全国名水百選として有名なところになります。
真夏でも7°Cという冷水が沸き出ていて、池の水が1日1回入れ替わる程の湧水量の様です。

水飲み場
湧き出たばかりの水が飲めます。また、ここで汲んで持ち帰ることも出来る様です。







ここには2つの社があり、その1つ
八木龍王権現



豊かな自然が感じられ、癒されます・・・



2つ目の社 龍ヶ窪神社



ここにも水飲み場がありました



龍ヶ窪を後にし、途中で昼食をとってから美人林を訪れました
そこには、先ほど龍ヶ窪で見かけた方が・・・
皆さん、考えることは一緒なんだなと思いました

美人林と言うだけあって、木々が綺麗に揃って生えています









中ほどには池が








美人林を後にし、ホテルを目指します
丁度、ホテルから数百メートル先に高龍神社があるので、ホテルに入る前に参拝してまいりました。




高龍神社に到着
ここは、金運・商売繁盛に御利益が期待されるとして、名刺を置いていかれる方が多く、私も便乗して名刺を添えてお祈りしてまいりました。
これで金運が上がれば良いのですが・・・




入口はこちら



狭い階段(全部118段)を登って行きます



本殿に到着
下の売店で用意したお供え(お神酒と生卵)をもって中に入り、金運が上がる様お参りをしました



この後、ホテルにチェックインし、温泉とお酒を頂き、新潟の旅1日目を終えました。
この日は、天候にも恵まれ、ゆったりとした気持ちになれ、日ごろのストレスが少し解消された様に感じられました・・・
Posted at 2022/09/24 15:26:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

2020年4月にこれまで乗っていた5シリーズから8シリーズに乗り替えとなりました。 世間は新型コロナウィルスで自粛モードとなっています。 こんな時期に納車と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

M5.AlpinaさんのBMW 5シリーズ ツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 20:44:36
不明 カーボンリップスポイラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/21 18:51:01
RK DESIGN STUDIO 専用設計BMW 8シリーズ用フットレスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/02 13:13:23

愛車一覧

BMW 8シリーズ グラン クーペ BMW 8シリーズ グラン クーペ
2020年4月11日に、528iから840iに乗り換えました! こんな時期での納車、素直 ...
レクサス LBX レクサス LBX
初めてのLEXUSとなります。 ルノー キャプチャーからの乗り換えで、主に家内が乗ります ...
ルノー キャプチャー ルノー キャプチャー
13年間乗った日産ティーダからの乗り換えです! 家内がメインに乗る車です。 2021年5 ...
BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
フーガからの乗換です。 2012/6/30に納車されました。 皆さん、よろしくお願いし ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation