
日曜の朝の話のことですが・・・。
ブルーラインに、早朝オヤヂドライブに出かけた後。
このまま帰るのも、なんかもったいない気がして、以前、
このお方のブログで読んだ岡山の県道300号に行ってみたくなり、エリちゃんを走らせました。
まずは、岡山市内を抜け・・・。

地デジも市内中心部でも、ちゃんと受信できてました(^^ゞ
しかすぃ、いい天気でしたねぇ!
早朝おやぢドライブの延長版、スタートでつ(ばき
国道53号から県道72号を岡山空港方面へ。

この道は、2年ほど前には、客先に行くために毎日走ってましたの。
片側2車線の快適県道です。
んが、かっ飛ばすと、途中でネズミ取りポイントが3か所くらい連荘であり、ひどい時には、そのすべてで取締りしてますの(あせ
ここは、のんびりと走るのが鉄則です(わら
↓この地点で右折。

岡山空港方面へ。
空港を通り過ぎ、しばらく行った交差点を左。

県道300号へ行く前に、吉備高原広域農道を走ってみました。
たぶん、↑この地点が起点。
けっこう快適な農道です。

でも、町と町を結ぶ道路ではないので、あちこちと迂回しており、そのせいか、ほとんど他の車は通行しておりません(わら
たま~に軽トラを見かける程度。
↓先ほど通った県道72号と交差するポイントにて。
この農道、こんな景色のいいところもあったりしまつ(^^

中国地方は、四国と違って、山脈がなだらかなんですよねぇ。
起伏の緩やかな、丘陵地帯と言ってもいい感じの山々です。
途中、こんな大きなループ状の場所がありました。

この辺も、岡山市
北区です(わら
「区」のイメージよりも、「村」なんですが、まいいか・・・(^^ゞ
そ~言えば、徳島県の三好郡が三好市になった時、秘境として観光PRしている東祖谷山村と西祖谷山村が「村」から「町」になるとイメージが損ねるとのことで、特例として、「三好市東祖谷山村」という名前の地名になったんですよ。
こんな、素晴らしい棚田もありました。
吉備高原広域農道を走り終わり、国道484号線で、高梁市方面へ。

高梁市街地が一望できるポイントにて。
右上の山に、備中松山城が見えまつ(^^
国道484号線にある、ループ橋です。

岡山県には、他にも玉野市の国道30号や奈義町の国道53号など、ループ橋がたくさんありますねぇ。
高梁市から国道180号を北に少し走り、「かぐら街道」に入ります。
かぐら街道も、実質農道なんで、このような感じの道が続きます。
さて、メインの県道300号との交差点にやってきました。
左折して成羽方面へ・・・。

逆光で見づらいですが、「大型車通行不能」の看板が、これからの険道ぶりを予想させますねぇ!(^^;
上の交差点から、曲がってすぐに、こんな光景になりました(ばく

当然、対向車が来たら、睨み合いに負けたほうが何百mも下がるしかありません(ばき
Lサイズミニバンのエリちゃんなら、対向車も下がってくれるかなぁ?!(凹
↓しばらく走ると、「待ってました!」と思わんばかりの、オーバーハング岩の登場です(ばく
反対から見ると、↓こんな感じ(^^;

四国にも険道や酷道がたくさんありますが、ここまでオーバーハングな岩は、見たことがないですね(ばく
また、しばらく走ると、↓怪しげなトンネルが・・・(わら

これこそ、対向は絶対に不可能ですね(^^;
トンネル内です(わら

不気味です(^^;
夏に、肝試しにいいかもしれません(ばこ
トンネル出口です。

対向車が来てるかどうかの電光掲示板(2.5m看板の左)がありました。
でも、そんなハイテク装備はないほうが険道らしくていい肝ス・・・(ばこ
また、↓こげな道をしばらく進みます(わら
↓ん?
↓キタ~~~~~~~!!!(^^;

これが、一番見てみたかったづら~!(わら
ちと車を反転させて、一枚(^^ゞ
↓トンネル内でつ。

岩肌が出てますねぇ!
浮ちゃま、
徳島の石井から神山に行く県道にあるトンネルも岩肌が出てすごかったでつよねぇ?
でも、あの道も、新道ができて、ほとんど通らなくなりましたが・・・(わら
岩を削ってのトンネル(^^

芸術的でつ(わら
ちまみに、そのトンネルの横は、渓谷でした。
この辺は、羽山渓(はやまけい)と呼ばれる石灰岩でできた渓谷なんです。
紅葉はちと過ぎてましたが、見事な渓谷美でした。
こういったマイナーな県道を走っていると、↓いろんな知られざる名所がありますね。
さて、これで険道300号アタックも終わり、帰途につきまた。
なお、この300号を走っている間に、すれ違った車は、あの↑岩肌トンネルで反転して撮影するために、切り替えししている時に通りかかったイプサム1台きりでした(ばく
この険道300号に匹敵するのは、国道193号の神山町から木沢村へ抜ける道にある大釜の滝あたりでしょうか?(わら
帰りは、高速を使わず、国道180号を高梁川沿いに南下して岡山市まで走りました(^^

左上を走る伯備線の「特急やくも」を見たかったのですが、遭遇しませんでした。
この日の走行距離は、ブルーラインも含めて、250kmほどになりました(ばく
早朝~昼過ぎにかけての、おやぢドライブでした。
なお、険道300号に入る前に、セブンイレブンにて「カツカレー弁当」を買い込み、渓谷を見ながら昼食の予定でしたが、いざ食べようとすると、弁当と箸しか入ってませんでした(ぢばこ
若い店員さんだったので、スプーンを入れる気遣いがなかったの(あせ
カレー弁当は、15時過ぎに自宅に帰ってから食べましたとさ・・・(わら
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2011/12/13 21:19:28