もう半年くらい前の4月になるのですが、MCCスマートKの不動車を入手しまして・・・
既に、私のこのクルマの事を知っている方は、「今頃かい!」と思われるかも知れませんが、復活への道をアップします(^_^;)
入手の経緯は、4月某日に知人の自動車板金屋さんに行った時の事です。
SILVER FOX(以下:S)
「これ最近動かして無いよね?」
板金屋さん(以下:板)
「3ヶ月くらい前に洗車してエンジン掛けようとしたら、ウンともスンとも言わなくなったんだわ(三河弁)」
S「ほらアカンね。直すの?」
板「原因分からんし。もう廃車にするわ。」
S「じゃあ、もらっていい?」
板「ええよ」
と言う訳で、この子は我が家へきました(*^^)v
以前にもMCCスマートを所有していた事もあって、つい欲しくなってしまいました。
今度のは涙目の軽なので、維持費も安いし・・・と思ってたらここからが苦労・・・(T_T)まさに涙目
2002年(平成14年)初度登録の13年落ち車検切れです。
ボディパネルのプラスチックは紫外線の影響か、劣化して割れています。
ちなみに元の色は赤色。いずれラッピングかな。
メインキーは一個しかなくて、しかも壊れています(/ロ゜)/
ボタンのゴムもボロボロだし、LEDも一個無いですね(^_^;)
ゴムを取り外したらこの通り。
ヤフオクで探したらありました!
早速ポチりますヽ(^。^)ノ
届くまでの間にキーの電子基盤を修理します。
ジャンクボックスからLEDをピックアップ。
ハンダゴテで温めて、残っているLEDの「足」を取り除きます。
そして用意したLEDを取り付けます。
なかなかイイ感じです(^^♪
LEDは整流器でもあるので方向性があります。
基盤の配線と、もう片方のLEDを見れば分かりますよね。
しかしここで、あることに気づきました。
鋭い方は分かりましたね(^o^)b
そう、3個あるボタンスイッチの内の1個が壊れてます(>_<)
これはキーロックするためのスイッチです。
なんでこんな物が壊れるかな(-"-)
他はキーのアンロックと、リアハッチを開けるためのスイッチです。
リアハッチは鍵穴にキーを差し込んでも開けられるので、このスイッチを移植します。
スイッチごとハンダ外し~ハンダ付けだと失敗する可能性が高いので、コの字型の金属プレートを針で外してスイッチの上側だけ付け替えました(*^^)v
細かい作業は「毛抜き」で・・・(^_^;)
こんな感じになりました。
リアハッチのスイッチは、ジャンクキーが手に入ったら直します。
(電子パーツ屋さんにもありませんでした。)
私が1988年3月に秋葉原で購入し、長年愛用しているハンダゴテです。
なんで買った年を覚えているかと言うと、愛知県から栃木県に大学受験へ行った帰りに、当時は東北新幹線が上野駅発着だったので東京駅まで山手線を利用しました。
途中の秋葉原で下車してこれを買ったという次第です。
27年間壊れてません。物持ちイイでしょ(^o^)
ボタン電池2個を買ってきて、2・3日後に届いたボタンゴムを取り付けて完成です。
みん友さんにいただいた、BOSCHのキーホルダーを取り付けました(^^ゞ
しかし、キーを直しただけではエンジンが掛からず・・・
第2章へつづく~
7月8日に嫁からLINEの着弾がありまして、「Cクラスに大きな傷がついてる。」「連絡くださいー!」と・・・
実は我が家のCクラス、2回目の当て逃げ被害です。
1回目は新車購入からわずか1か月半後でした。
スーパーの駐車場で左フロント角を当てられて、フロントバンパー交換と左フロントフェンダーの板金塗装をしました。
車両保険を使って、当然ながら3等級ダウンorz
今回はと言うと・・・
傷どころか凹んでますがな。
ボンネットの上(!?)と、フロントバンパーに大きな傷が(T_T)
この傷の付き具合から予想すると、2~4トンクラスのトラックの荷台がバックしてる時に当たってと言う感じでしょうか?
気付いて無いって事は無いよね。
最近は、保険を使うとかなり保険料がアップするから、誰も見てなければ逃げちゃう人が増えてます。
職業ドライバーだと会社にも怒られるし、お給料の無事故手当も無くなったりするから・・・
(もちろん正直に届け出る人が大半だと思いますけどね)
でも、監視カメラやドライブレコーダーも増えているから、後からヒヤヒヤして過ごしているかもね。
何よりも、自分がしてしまったことの責任は自分で取りましょう!
いつかは自分に返ってきますよ~(・_・)b
今回も車両保険で直しました。本当なら前回のと合わせて、6等級は使わなくて良かったのにね(-"-)
ヤ●セに板金修理に出している間は、Aクラスをお借りしました(*^^)v
良く出来たクルマですね~(^^♪
内装も上質ですし、グレードがA180 Sportだったので、AMGホイールを履いていました。
インパネも見やすい!
アクセルを床まで踏み込んだ時の、キックダウンロケットスイッチもちゃんと付いていました(^^♪
お値段は、あと12諭吉出すとクラウンロイヤルの一番安いやつが買えるくらいです(・_・)?
Aクラスも立派になったねえ(^^♪
板金修理が終わってお返しする時にガススタに行ったのですが、ベンツの給油口は全部右側と言う固定観念にやられました。
こいつは左側・・・
向きを変えるのが恥ずかしかった~(^_^;)
で、返ってきたCクラスワゴン。
最新の代車も良いですが、やっぱりこいつが一番しっくりきます♪
ボンネット交換、フロントバンパー交換で約46諭吉也。
車両保険入って無かったらと思うと恐ろしい・・・
そして昨日19日は、返ってきたCクラスワゴンで家族ドライブに行ってきました。
行き先は、岐阜県の板取川上流あたり。
わんこも2匹連れてます。
先日の台風の影響で、水量増し増し。
ニジマスの養殖池を見て、嬉しそうな顔をするだいちん。
その後、板取川温泉へ移動。
温泉に入りたかったけど、わんこがいるので我慢しました。
蒸し暑かったので、長時間クルマに放置はできません。
みたらし団子を買って食べました(^u^)v
また移動して、今度は鮎を食べられるお店へ。
鮎の里 ほらど です。
メニューに「生鮎」って書いてあったから何だろうと思っていたら、
これが出てきました。
まだ生きています(^_^;)
塩を振って焼鮎にします。
テーブルにはロースターが備え付けられています。
唐揚げは調理場で揚げられて出てきました。
頭から尻尾まで全部食べられます。
香ばしくて美味しかったー(^u^)
唐揚げを食べているうちに、焼鮎も焼けました。
これも香ばしくて絶品でした。
季節の物はイイですね(^O^)
オープンデッキで、板取川を眺めながら食べられます。
お腹も満足になったので、また移動です。
今度は土岐のプレミアムアウトレットです。
着いた頃は、バケツをひっくり返した様な土砂降り(^_^;)
でもスマホで雨雲レーダー見たらすぐに止みそうだったので、クルマで待機しました。
30分ほどで止み、晴れ間も見えてきたのでクルマから降りました。
そしたら虹が!
買い物しながらわんこの散歩もして、ストレスが解消できました♪
わんこも色々な人にモフモフされて満足気でしたー(^o^)丿
家族サービス完了!
当て逃げネタですが、「イイね!」はどんどん押してくださいね(^^ゞ
![]() |
AMG Eクラス セダン メインで乗っている、メルセデス・ベンツ E63AMG(W212)です。 |
![]() |
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン 2009年12月に新車購入、2015年1月から嫁車になった、メルセデス・ベンツ C200 ... |
![]() |
トヨタ ヴィッツ 営業で乗っている、トヨタ ヴィッツRS ”Cパッケージ” (NCP131)です。 |
![]() |
ダイハツ ミラウォークスルーバン サブで乗っている、ミラ ウォークスルーバン(L70V改)です。 |