• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とら@おだづもっこ(´・ω・`)のブログ一覧

2010年01月13日 イイね!

あまりにも暇だったんです。すいません。

あまりにも暇だったんです。すいません。帰ってきてから暇過ぎた壊社員ですが。









PCからしか見れませんが、スタイル変更しましたw




暇過ぎたんです。すいませんw




こんなんでブログあげてすいませんw




写真は意味なしです。すいません。

Posted at 2010/01/13 22:35:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | スタイル管理 | 日記
2005年04月01日 イイね!

朝のスタイル管理・アンチョコ♪

スタイル管理でスタイルシートを弄っている方が増えてきましたね(*^-^)

今日は、トラックバックのスタイルシート♪

「この記事へのトラックバックURL」のURL表示色

.TrackBackUrl
{
color: #008B8B;←URLの文字色
font-size: 12px;←URLのフォントのサイズ
font-weight: bold;←フォントの線の太さ
margin: 10px 0px 15px 15px;←※1 下で説明
}

相手からのトラックバックの箱

.TrackBackBlock
{
border-left:1px solid #00B2EE;←左枠線の太さ 線の種類 色
border-right:1px solid #00B2EE;←右枠線の太さ 線の種類 色
border-top:1px solid #00B2EE;←上枠線の太さ 線の種類 色
border-bottom:1px solid #00B2EE;←下枠線の太さ 線の種類 色
margin-bottom: 10px;←下の要素とのマージン
margin-left: 15px;←左の要素とのマージン
margin-top: 10px;←上の要素とのマージン
padding-right: 9px;←右の線からの空白の量
padding-left: 10px;←左の線からの空白の量
padding-top: 7px;←上の線からの空白の量
padding-bottom: 3px;←下の線からの空白の量
background-color: #ADD8E6;←背景色
}

相手からのトラックバックの文字

.TrackBackBody
{
font-size: 12px;←フォントのサイズ
color: #00688B;←文字色
line-height: 135%;←※2 下で説明
}

相手からのトラックバックの時間

.TrackBackPost
{
color: #4169E1;←文字色
font-size: 10px;←フォントのサイズ
text-align: right;←※3 下で説明
}

この場所の、色等変更すれば他のスタイルに合ったように出来ます(*^-^)
挑戦してみましょう♪

上で説明出来なかった事です。
面倒ですが、覚えておくと綺麗に調整出来ると思います。

※1

昨日marginについて説明しましたが、書き方について説明します。
marginは個別に上下左右指定と、一括で設定と出来ます。
一括指定と個別指定の関係は、以下のようになります。
[一括指定の場合]
margin: 1pt 2pt 3pt 4pt;
[個別指定の場合]
margin-top: 1pt;
margin-right: 2pt;
margin-bottom: 3pt;
margin-left: 4pt;

※2

行間を設定します。ここの場合%で指定しているので、文字の大きさに対する割合となります。
本当は、この'line-height'の値から'font-size'の値を引いたもの、これが行間のスペースの幅になります。
この場合、135%なので12ptの1.35倍、約16ptなので見た目の行間は約4pt(これをリーディングといいます)となります。
但し、上下に空間があるので半分ずつ割り振られています(ハーフリーディングといいます)。
------------------------}ハーフリーディング(この場合、2pt)
ABCDEFGHIJKL }フォントサイズ
------------------------}ハーフリーディング(この場合、2pt)
今の行と次行のハーフ・リーディングがぶつかり、調度リーディング分の行間が空きます。

※3

行の配置を指定します。
left(左揃え)[規定値]
center(中央揃え)
right(右揃え)
justify(両端揃え) ← textの幅に合わせて文字間を調整し、textの幅に文字列を合わせます。

Posted at 2005/04/01 10:13:24 | コメント(8) | トラックバック(2) | スタイル管理 | 日記
2005年03月31日 イイね!

夜にもスタイル管理・アンチョコ♪

夜は、コメントの上にあるコメント書いていただいた方の名前と時間の表示されるとこの変更です(^-^)
ちょっと説明を詳しくやってみますね(*^-^)

コメントの名前の部分

.CommentTitle
{
padding-right: 3px;←右の線からの空白の量
padding-left: 3px;←左の線からの空白の量
padding-bottom: 0px;←下の線からの空白の量
padding-top: 0px;←上の線からの空白の量
font-weight: bold;←フォントの線の太さ(ここではbold:太線)
font-size: 12px;←フォントのサイズ
background: #D1EEEE;←背景色
color: #32456d;←文字色
border-right: #00B2EE 1px solid;←右枠線の色 太さ 線の種類(solid:1本線)
border-top: #00B2EE 1px solid;←上枠線の色 太さ 線の種類
border-left: #00B2EE 1px solid;←左枠線の色 太さ 線の種類
border-bottom: #00B2EE 1px solid;←下枠線の色 太さ 線の種類
}

コメントの日付部分

.CommentDate
{
padding-right: 3px;←右の線からの空白の量
padding-left: 3px;←左の線からの空白の量
padding-bottom: 0px;←下の線からの空白の量
padding-top: 1px;←上の線からの空白の量
font-size: 12px;←フォントのサイズ
background: #E0FFFF;←背景色
margin: 0px;←回りの要素とのマージン(0だとくっつく)
color: #0000EE;←文字色
border-right: #00B2EE 1px solid;←右枠線の色 太さ 線の種類(solid:1本線)
border-top: #00B2EE 0px solid;←上枠線の色 太さ 線の種類
border-left: #00B2EE 1px solid;←左枠線の色 太さ 線の種類
border-bottom: #00B2EE 1px solid;←下枠線の色 太さ 線の種類
}

margin、padding、border の関係
   上の要素
 ┗━━━━━━━┛
┌              ┐}←margin
 ┏━━━━━━━┓←border
 ┃  }padding    ┃
 ┃ABCDEFG   ┃
 ┃           ┃
 ┗━━━━━━━┛
└              ┘

font-weightは[bold]と[normal](標準)さえ覚えておけば問題ないです。

これで大体は判ると思うんですが(*^-^)

ここで必要なのは色と文字色と枠線の色を変えて上げれば、回りの変更した色とマッチすると思いますので、是非挑戦してくださいませ。
Posted at 2005/03/31 19:28:23 | コメント(6) | トラックバック(2) | スタイル管理 | 日記
2005年03月31日 イイね!

朝からスタイル管理アンチョコ♪

今日、猫姐が右のカレンダー等の背景色を変えたいというのでアンチョコうpしてみます(*^-^)

これが右の本文の部分

.MenuPlate
{
border-left:1px solid #95A8D2;   ←左の罫線の太さと色
border-right:1px solid #95A8D2;   ←右の罫線の太さと色
border-top:0px solid #95A8D2;   ←上の罫線の太さと色
border-bottom:1px solid #95A8D2;   ←下の罫線の太さと色
font-size: 12px;   ←フォントサイズ
text-align: left;
line-height: 125%;
padding: 5px;
background: #CAE1FF;   ←背景色
word-break: break-all;
margin-left:0;
margin-right:0;
margin-top:0;
margin-bottom:15px
}

これが右のタイトル部分

.MenuTitle
{
padding-right: 5px;
padding-left: 5px;
font-weight: bold;
font-size: 12px;   ←フォントサイズ
background: #CAE1FF;   ←背景色
padding-bottom: 5px;
color: #32456d;  ←タイトルの文字色(カレンダー除く)
WORD-BREAK: break-all;
padding-top: 5px;
border-bottom: #6F86BD 1px solid;  ←タイトル下の罫線の太さと色
letter-spacing: 0px;
text-align: center;  ←テキスト位置
}

背景色を変えたい場合、それぞれの「背景色」ってとこの数値を変更してください。
本文のとこには枠があるのですが、そこの色も変えてメリハリ付けるのもあり(*^-^)
タイトル部の文字色も変えられるのでやって見てください♪
Posted at 2005/03/31 09:01:11 | コメント(4) | トラックバック(2) | スタイル管理 | 日記
2005年03月30日 イイね!

スタイル管理のアンチョコ・壊社員編

タイトルだけにでも、写真を入れたいって声が聞こえて来たので。。

タイトルに写真を入れたい時は

#Header
{
padding:50px; ← 高さ変更
margin-top: 5px;
background-image: url('http://~~.jpg'); ←ここ
margin-bottom: 0px;
width: 750px; ← 幅変更
background-repeat: no-repeat;
}

ここって場所に写真のURLを貼ると替えられるよ。
その画像によっては変なとこ切れたりするので、高さとか幅変更すけばよし♪
但し、直リンは止めましょう(^▽^;)

#Footer
{
background: url('http://~~.jpg') no-repeat; ←ここ
width: 750px; ←幅変更
height: 30px ←高さ変更
}

ついでに下のフッターも替えてあげるとバランス取れて(・∀・)ィィ!!

ブログの色は変えられるけど、コメントの色が変えられないって話が出てたので、もう一度探しましたw

ブログの色変更はここ

.BlogText
{
font-size: 14px;  ←フォントの大きさ変更
padding-bottom: 20px;
color: #00008B;  ←色変更
}

コメントの色変更はここ

.CommentBody
{
padding-right: 2px;
padding-left: 2px;
font-size: 14px;
padding-bottom: 2px;
padding-top: 2px;
word-break: break-all;
color: #00008B; ←追加して色変更
}

この部分を変えて上げれば変更出来ます(^-^)

楽しくスタイルシートを使って、オリジナルブログを作ろう♪
Posted at 2005/03/30 22:36:42 | コメント(14) | トラックバック(4) | スタイル管理 | 日記

プロフィール

「某洗車場w」
何シテル?   05/13 18:08
エボ8MR乗りからヴィッツ乗りになりエボワゴン乗りなったとらです。 よろしく(*- -)(*_ _)ペコリ 忙しかったり忙しかったりするので 空いた時...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ヌルポあんてな|2chまとめブログ|ニュース 
カテゴリ:2chまとめ
2012/07/22 10:32:27
 
しぃアンテナ(*゚ー゚) 
カテゴリ:2chまとめ
2012/07/22 10:28:07
 
まとめの杜 弐番館 
カテゴリ:2chまとめ
2012/07/22 10:26:29
 

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションワゴン 三菱 ランサーエボリューションワゴン
色々あってエボワゴンと遭遇したので買いましたw
その他 その他 その他 その他
エンジン :クランクケース以外はいじりまくり 吸気系:FCR35 排気系:VANS&H ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
2018/03/30 に売りました(;´∀`) 現在は、別な車になっています。 にエボ ...
トヨタ RAV4 J トヨタ RAV4 J
以前の車です。 ずっと載せて置きたい衝動に駆られてうp。

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation