• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tokomaのブログ一覧

2011年10月31日 イイね!

今日の一枚【ロードスター】

今日の一枚



木曽川下流、国道一号線の尾張大橋からちょっと南に行った堤防にて。

撮影しつつ日が暮れて、ふと見上げた空に三日月が。
ローアングルで背景をシンプルにして、ろどすたを中央に小さめに配置。当然三日月は中央上部に。

風情のある、私好みの写真に仕上がった。
今日のベストショットだ。


----------------------------------
今日の夕焼け




おまけ(何がおまけなんだか・・)



Posted at 2011/10/31 23:19:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | ろどすた | 日記
2011年10月30日 イイね!

コルクにレーザー彫刻する愛車の額装

さて・・シンプルなコルクの愛車額装、無事に納品することができましたのでご紹介いたします。

今回は、13RACING(イッサ・・じゃない"サーティーンレーシング")のキキさんとペペさんの愛車を額装にしました。
元となる写真は私が撮りました。

まずは第一号のペペさんのAlfa Romeo156。

元になった画像は↓こちら。


これはweb掲載用にレタッチしてあるので、ベースとしたのは元画像です。
ご指定は、↓にあるような内容です。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1199354/blog/24224243/#cm

その後、文字のサイズなどを指定いただき、データを作ってレイアウトしました。


この画像を確認いただきましたら、即OKをもらえました。
さっそくレーザー加工機で出力し、額装したのが↓です。



標準は「愛車画像」「車名」のみとなりますが、今回は「ロゴを2つ」「チームエンブレム貼付」を追加しました。





愛車画像部分は近くで見ると荒いです。それもそのはず、300bpi(ビット・パー・インチ)なのです。
しかし、額装は離れて眺めるものですので、問題なしです~



13RACINGのエンブレムを額装下部に貼付。特別感が増しました。


----------------------------------
お次は、キキさん。

ベース画像は↓です。


車名1 Romeo156 2.5V6
車名2 〆鯖改め麿鯖号

テキスト(下記を英文に置き換えました)
総排気量: 2492 cc
エンジン種類 V型 6 気筒 DOHC
ボア×ストローク(mm) 88.0×68.3
圧縮比 10.3
最大出力:190ps/6300rpm
最大トルク:22.5kg-m/5000rpm

これらを元に、ロゴもレイアウトに入れてみました。


こちらも即OKをいただきましたので、レーザー加工機で出力し、額装。
ペペさんと同じく、13RACINGのエンブレムを貼り付けました。






ちょっと文字数が多くて、ハッキリ認識できなくなってしまいましたが、雰囲気は出ています。


----------------------------------
これらは画像持込で製作できます。
素材はコルクのみとシンプルな分、リーズナブルにご提供が可能です。

今後、アクリル素材ベースの額装など、より複雑で硬質なブツを試作します。


個人でも、チームでまとめても、お店のインテリアにも、いろいろとご提案が可能です。
今は手元から離れた過去の愛車のメモリアルにも~

※額装は変更になる場合があります。また、持込も可能です


よりみなさんのカーライフが豊かになるよう、ニッチなブツを作っていきます~
Posted at 2011/10/30 23:58:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | 仕事なう | 日記
2011年10月29日 イイね!

ソロツーリング・大王崎(三重県志摩市)

ふと思い立って、木曜日の早朝から三重県は志摩市の大王崎まで行ってきました。

行きはパールロード展望台に寄り道。
ルートは下記の通りです。
http://maps.google.co.jp/?q=http://share.abvio.com/de4c/4406/4e9e/7255/Walkmeter-Car-20111027-0717.kml

東名阪自動車道はわりと混んでいましたが、伊勢自動車道は空いていて実に快適!
気温が低めでしたので、多気PAまではクローズドで走行。そこからはオープンエア。実に気持ちいい。

さて、ナビは専用機を持っていないので、予備のiPhone4のMapfanを使用。
車載ホルダー 200-CAR008を使い、サイドウィンドウに固定。

で、このMapfanが捻くれた道をチョイスしてくれたので、せっかくの海沿いの道が峠道になってしまった(笑)
パールロード展望台への道のりを一部往復する羽目に・・くそぅ、チェックが甘かった。

展望台の駐車場でパチリ。思ったほど海を一緒に撮れずにガックリ・・




一部往復した道中にいいパーキングがあったので寄って撮ってみた。





海と一緒に写せてひとまずはご満悦(笑)
さー志摩スペイン村の脇を通り、大王崎に向かいます。

そもそもどうして大王崎かといいますと、中学生だった時分に、合宿で画を描きに滞在したことがあり、それを思い出したからなんです。すでに画を描くスキルはないので、絵筆をカメラに持ち替えて、久しぶりに散策したいな、と。


到着したオフシーズンの平日は、それもう見事なまでに閑散として、怪しげな風貌の私はもう部外者臭プンプンです(笑)

とはいえ、観光客の極端にいない環境で伸び伸びと写真を撮れました。



ススキを目の前に、大王崎灯台を臨む


石造りの階段の途中で灯台を仰ぎ見る


灯台の上から、西を見る。


灯台の下で。なんの境界線?


街中の、狭い階段から見た妙な風景。実にイイ!
とはいえ、マニアックな風景は割愛しておきます(笑)


今回のベストショットは、大王崎灯台の中から見た風景。額縁のような海辺の風景に螺旋階段。


そして時間は昼時。
いくつかの食事処を覗いたのですが、私は貝類が苦手・・

結局無難そうな居酒屋?で一人ランチを・・お客は後にも先にも私だけ・・音を出すのも憚れるような、緊張感漂うランチでした(笑)
刺身膳1100円なり。画像は割愛さ(笑)

ともかく石造りの階段を見つけては、iPhone4SでGoogleマップを見て公道であることを確認しながら登ったり下りたり・・撮影したり。不審者ですのぉ・・

志摩半島を一周したかったので、14時前に切り上げてろどすたに戻る。

志摩半島を一周したけど、本当に一周しただけ。んーむ。
以前泊まった民宿があり、懐かしく思えた。ああ、ここだったのね、と。

帰りは伊勢道路を走り、伊勢自動車道の「伊勢西IC」に入る。
で、悪友の家に寄り、酒を飲んで泊まっていった。

帰りのマップはうっかり友人宅までマーキングしてしまったので公開できず(笑)


なんだかんだといいツーリングでした。
今度はどこに走りに行こうかな・・東京かな・・(笑)
Posted at 2011/10/29 22:31:46 | コメント(4) | トラックバック(0) | つーりんぐ | 日記
2011年10月29日 イイね!

愛車の撮り方講座2

独善講座第1弾はこちら

前回は撮影の基本と、レンズの焦点距離の特性、アングルの種類、撮影時のお約束を書きました。

今回は撮影時のお約束として「水平」「前輪」と、もう一度「焦点距離の特性」をアップします。

----------------------------------
◆撮影時のお約束「水平」

まずは例題を撮ったロケーション。クルマの回りはこんな環境です。



同じ場撮影した2枚の画像です。




赤い線が水平を示します。
1枚目は、右下がりになっているのがわかります。
2枚目は、水平を合わせました。細かな部分ですが、緊張感/安定感や画像のパンチとして効力があります。
シャッターを切る前に、最終確認をしましょう。

そして、この2枚の画像の堤防部分、ここは実は左に上がっているのです(つまり坂道) しかし、印象としてここを水平にすると安定するのです。必ずしも「地球に対しての水平」である必要はないのです。

----------------------------------
◆アングルの考察
さて、上記ロケーションで、もう少しアングルを考えてみましょう。
上記例題の2枚は他のクルマとか写ってゴチャゴチャしてしまっています。


ひとまずは堤防の上をカットするようにしてみます↓


これだけでもずいぶんスッキリしました。

さらにバックを整頓しましょう↓


カメラを持ち上げ「ハイアングル」にしました。白線を目安に「画像の水平」を取り、他車を画面から追いやりました。
かなりスッキリして、主役たる愛車が引き立ちました。

右下の白線を見比べるとわかりますが、レンズの焦点距離は変えていません。ちなみに立っている場所も変えていません。


今度はその場にしゃがんでみましょう↓


左右の端っこに他車が写ってしまいましたが、それでも路面と空が大半を占めていてスッキリした印象です。また、クルマの印象もずいぶん変わりました。
ホイールやエアロに気合いを入れているクルマに向きます。

ちょっと工夫するだけでここまで変わります。
キレイに写すための努力と工夫は微々たるモノです。


----------------------------------
◆お約束「前輪の向き」

意外とおざなりにされているのがこの「前輪の向き」
ほんのちょっとの手間を掛けるだけで、印象がグッと自然に、そしてかっこよくなります。

NG例↓


写る側へ前輪を向けてみましょう


例題がイマイチなのでロケーションは無視して、車体と前輪の関係だけ見てください(笑)
本来、この例題は右側面で行うべきでした。そのほうがロケーションに合います。

無難にまっすぐでもいいのですが、前輪のホイールを見せることによって、安定感を出すことができます。
面倒でも、これを行う努力はぜひしてみてください!


----------------------------------
◆レンズの焦点距離による効果の違い

前回も取り上げましたが、今回はクルマの印象が大きく変わる例題を撮ったのでご紹介します。

まずは、ワイド側 (広角、広く写る側)↓


テレ側 (望遠、遠くを拡大できる側)↓


おそらく、広角側のほうが自然に見えるのではないでしょうか?
望遠側は広角側では見えていない場所も写るので、ボディ両端が長く見える傾向になります。テールランプを見ていただくとわかりやすいかと思います。

クルマの大きさはおおよそ一緒に写るようにしていますので、撮っている位置が「望遠のほうが離れている」ためです。広角側はクルマに近づくのでボディの前と後ろは見えない場所が生じます。

うーん、わかりにくいですかね・・

望遠側の「圧縮効果」は相変わらずで、後ろの橋が大きく写りますね。
さて、望遠側の路面を大きく写してみましょう↓


見る者に対しての印象がまた変わりますよね?
空を大きく撮ったものに比べて、圧迫感が強くなりますが、路面が大きく写ることによって「走り」のイメージが強くなると思います。

これもまたエアロやホイールなどに気合いを入れたクルマに似合いそうなアングルです。


・・・と、例題を上げて比較してみました。
シャッターを押す前に、これらのことを思い出して、ぜひ実践してみてください!

より愛車が美しく写り、より愛着がわくことでしょう。
みなさんのよきカーライフを写真と共に!


----------------------------------
今回のろどすた

上記ロケーションで撮りました。







以下は三重県のパールロードにて







Posted at 2011/10/29 14:51:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2011年10月28日 イイね!

眠い・・

眠い・・昨日はフラッと三重県志摩市の大王崎までソロツーリングしてきた。

・・と写真をいじっているうちに強烈な睡魔が・・だめだ、寝る・・

大王崎の灯台・・とか・・




Posted at 2011/10/28 23:29:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | ろどすた | 日記

プロフィール

tokomaです。 ガジェット大好きな電磁波男です。 約束を守れない人、自分の非を認められない人はダイキライです。私の周りには自他共に認める「変人さ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2011/10 >>

       1
2 345 6 7 8
9 10 11121314 15
1617 18 19 202122
2324 25 2627 28 29
30 31     

愛車一覧

メルセデス・ベンツ CLK クーペ メルセデス・ベンツ CLK クーペ
通算13台目は再びCLK。 やはりクーペがいい~ AMGスポーツエディションが欲しいけ ...
メルセデス・ベンツ Sクラス メルセデス・ベンツ Sクラス
なんとなくSクラスが乗ってみたくて、通算12台目。 2004年式のS350、ブリリアント ...
メルセデス・ベンツ CLK クーペ メルセデス・ベンツ CLK クーペ
通算11台目。 2003年式のCLK320、ホワイトをチョイス。 走行距離75600km。
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
通算10台目の愛車です。今後とも、よろしくお願いいたします。 「最善か無か」 このコン ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation