• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tokomaのブログ一覧

2012年06月29日 イイね!

うほうほ

キタコレ


iPad2では解像度が今ひとつだったけど、iPad 3rdのRetinaディスプレイの本領発揮だ・・

ってこのiPadに入ってる画像9032枚・・
64GBモデルなのに、利用可能な残量が4GB(笑)
Posted at 2012/06/29 22:05:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2012年06月27日 イイね!

レタッチ

今のレタッチの大まかな流れです。

カメラは、ソニーのNEX-5、レンズはSEL18200 OSS。
プログラムモード、中央重点測光、オートISO、オートHDR、オートホワイトバランス。
画像サイズは3.5M、3:2、画質FINE、RAWは無し。

特殊な環境でない限り、ほとんどオートで撮影です。
ここ数年のカメラは凄いですね。撮影者は構図と少々の設定にだけ専念すればいい。露出のあれこれは基本的に考えずにカメラに任すことができるのは助かります。
構図以外に考えることと言えば、露出補正と測光ポイント、フォーカスポイントくらいですね。


さて、撮影します。
HDRは、通常の正常露出とハイキー(白く光る側)とローキー(暗部)が破綻しないようにそれぞれを適正露出した画像と合成する技術。
一面露出が合うので、必然的にメリハリが無くなります。そのため、そのままでは非常に眠い印象しかない写真となります。
しかし、レタッチの素材として優れますね。レタッチでコントラストや輝度を調整できますから、意図したイメージに近づけることができます。

■1.これが撮った画像(サイズのみレタッチ)
 通常なら空に露出を合わせると車は逆光で影っぽくなります。逆に車に露出を合わせると、今度は空が真っ白に。HDR撮影ですから、露出はいずれもまんべんなく合っていますね。



■2.レタッチ
 ※基本的にレタッチはPCを使いません(以前は使用していましたが、現在はナンバー処理程度)


 まずはよりHDRっぽくして、細部のコントラストを立ち上げます。少し彩度を上げます。
 空のディティールがくっきりしましたね。


 次に明暗差の微調整と、コントラストなど光の要素の調整。
 極端な色味やコントラストでドラマチックな印象を付加します。ここのさじ加減は永遠のテーマ(笑)



■3.シグネチャを入れる、他。

 別のアプリで、「自分が撮ったというシグネチャ=署名」を入れます。
 この時、ビネット=四隅を暗くするトンネル効果を入れます(画像によっては入れない)
 出力時に、サイズを小さくして完成。
 



----------------------------------
意図的に色素を抜く、ブリーチングをしてホワイトバランスをいじって違う印象に仕上げることも楽しいです。




いやぁ・・
本格的なレタッチが、小さなiPadでできてしまうのは驚きです。

品質はPhotoshopとは雲泥の差ですが、Webベースの画像なら必要にして十分。
しかも使用するアプリの価格は、450円と85円(笑)

iPadの3Gモデルですから、出先でレタッチ→アップロードもできてしまいます。
NEX-5にはEye-FiProを入れてありますので、出先ではダイレクトモードで撮影→iPadに転送、撮影後にiPadでレタッチ→アップロード、とストレスフリーに作業できるのも嬉しい。


■使用App
・基本レタッチ Snapseed
・シグネチャ、リサイズ CameraKit(iPhone専用アプリなのでiPadでは小さい表示になります)
Posted at 2012/06/27 14:44:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 撮影画像 | 日記
2012年06月26日 イイね!

自己満足劇場 ※画像多いので注意(笑)

今年になって撮った画像をレタッチやり直してみた。




















----------------------------------
2012年6月23日早朝に撮ってきたのをレタッチ。

名古屋駅のスパイラルタワー




スパイラルタワーに映り込んだJRセントラルタワーズ


ミッドランドスクエアに映り込んだJRセントラルタワーズ



スパイラルタワー、ミッドランドスクエア、JRセントラルタワーズを1枚に


ミッドランドスクエアとその横のビルの間からJRセントラルタワーズ


プラダの入ってる、元みずほ銀行のビル



早朝ならではの、歩行者ほとんど無し






ミッドランドスクエア東側のオブジェ群も歩行者無しで撮れてスッキリ。前から無人で撮りたかったんだよね~




栄に移動して、ナディアパーク屋内。
相変わらず萌える鉄骨群だぜ・・








この使い勝手の悪い奇天烈な空間は好物。





----------------------------------
ビンテージ処理で色素を抜くとまた違うイメージに仕上がる。








Posted at 2012/06/26 20:30:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | ろどすた | 日記
2012年06月21日 イイね!

あいふぉんかばー

ときょの悪いオトモダチから試作品?が届きました。
ちとサイドが歪んでいたので修正しなくては(笑)

これはフロントパネルとリアパネルにぴったりはまる、金属製のカバー。
フランクミュラーあたりの世界観を取り込んだデザインみたい。で、数字の所々にスワロフスキー・クリスタライズが散りばめられています。

これ、私のメインのiPhone4Sフルブラックには似合わなかったので、予備機のiPhone4に取付け。

構造的には他で見あたらないので斬新と思えます。
まぁ正直、何も付けずにiPhoneを使う信条なので、私のメイン機には、ナイな・・(笑)

しかし工作精度は高い。ふーむ。








Posted at 2012/06/21 15:05:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 仕事なう | 日記
2012年06月21日 イイね!

さらにれたっち

加速してきた!(笑)


以前から完全燃焼できなかったこの画像・・



ようやく納得できるレベルに仕上げられた。



気をよくしてさらに過去画像を掘り起こしては、新たな手法でレタッチし直し。
設定した要素は、輝度・彩度・コントラスト・ホワイトバランスといった基本的なモノから、アンビアンスやHDR調フィルター、ピンポイントでの基本レベル設定などなど、痒いところにも手が届くような細かなセッティング。
まだまだスキルを上げられる。新鮮だから彩度を上げすぎる傾向にあるのは気づいてる(笑)



これは先日、iPhone4Sで撮影。






大阪の高速道路走行のシーン、車両3台はそれぞれピンポイントで彩度・コントラスト・明度を調整。


戦闘機みたいなイメージで仕上げた。
一部を除いてモノクロに。









昨日アップしたのも含めて、ナナガンの画像は路面のみモノクロに。




↓これらは車両のみカラーに。光が反射しているところとその逆に光が足りない箇所はピンポイントで調整。・・・って元画像表示しないと違いがわからないですね。












アプリの説明も読まずに(正確には英文で読めない・・笑)、手探りで設定とかやってみたのですが、まだまだ隠れた機能や創意工夫があるはず。
CGっぽくもしたいけど、やはり撮影した画像とわかる要素は残したい。

レタッチは楽しいですよ!
より写真の魅力をアップできるのはワクワクしてしまいます。
Posted at 2012/06/21 00:32:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | 撮影画像 | 日記

プロフィール

tokomaです。 ガジェット大好きな電磁波男です。 約束を守れない人、自分の非を認められない人はダイキライです。私の周りには自他共に認める「変人さ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2012/6 >>

      12
34 567 8 9
1011 121314 1516
17 18 1920 212223
2425 26 2728 2930

愛車一覧

メルセデス・ベンツ CLK クーペ メルセデス・ベンツ CLK クーペ
通算13台目は再びCLK。 やはりクーペがいい~ AMGスポーツエディションが欲しいけ ...
メルセデス・ベンツ Sクラス メルセデス・ベンツ Sクラス
なんとなくSクラスが乗ってみたくて、通算12台目。 2004年式のS350、ブリリアント ...
メルセデス・ベンツ CLK クーペ メルセデス・ベンツ CLK クーペ
通算11台目。 2003年式のCLK320、ホワイトをチョイス。 走行距離75600km。
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
通算10台目の愛車です。今後とも、よろしくお願いいたします。 「最善か無か」 このコン ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation