• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年10月22日

修理&代車

修理&代車 本日、ようやくMarkXを修理にだしました。
キズにサビが浮いてきてて悲しいです。

で、代車がコレです。

MarkⅡ(GX100系かな?)です。エンジンは1G(FEかな?)っぽいです。
(MarkⅡはあまり勉強してないので、型式とかエンジンよくわかってないです、ごめんなさい)
走行距離128,000Km強
「御老体のMarkⅡかぁ、代車だからしょうがない、我慢しなきゃなぁ」と思って走り出したら、エンジンは思いのほか元気!

停止状態から発進時のアクセルペダルに対す吹けあがりのレスポンスはMarkXよりMarkⅡの方がいいです。
というか、130MarkX、アクセルペダル開度とスロットル開度の関係に時間遅延かましてるでしょ、絶対。(~_~メ)

ショックアブソバーやブッシュ類は、さすがに、(^^ゞな感じですし、3000回転以上はGRXよりずっと元気がないですが、市街地の常用回転域では、車体の軽さもあって「結構イイカモ」って思ってしまいました。

あと、「運転が楽!」って感じました。
原因考えてみたんですが、
1)車幅が数十mm狭い
2)ボンネットが比較的低く水平で直線的デザインで見切れる
かなぁ。
2について、私のMarkXのシートポジションだと、ボンネット見えてないんですよね、実は。
それがMarkⅡだとボンネット見切れるですよ。
衝突安全性とか直6とV6、キャビン空間等設計上のテーマが違うんでしょうね。
面白いです。


まぁ、コレも何かの縁ですので、数日~十数日(の予定)ですが、MarkⅡとのカーライフ(笑)を楽しんでみようかなと思います。(^^ゞ
ブログ一覧 | 修理 | クルマ
Posted at 2011/10/22 22:16:39

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

朝の一杯 8/20
とも ucf31さん

200万円弱なカババ スバル WR ...
ひで777 B5さん

創業50周年!! 30%OFF!! ...
倉地塗装さん

第千百九十五巻 駿河路信濃路漫遊紀 ...
バツマル下関さん

PLの塔🗼
あん☆ちゃんさん

墜ちた日産!
バーバンさん

この記事へのコメント

2011年10月22日 22:33
こんばんは。以前乗っていた90マークⅡも見切りがよかったですよ。直6のエンジンのクルマがやっぱりいいですね。
コメントへの返答
2011年10月23日 0:07
こんばんわ。
私は4発しか乗ったことが無くGRXが初の6発なんです。
V6より直6の方がバランスが良いって聞いたことありますが。。。。。よくわかりません^^;
2011年10月22日 23:01
どうもですヽ(^。^)ノ

たまには違う車を運転するのも面白いですよねー。

まさかそのままマークⅡに乗換えとか??
コメントへの返答
2011年10月23日 0:13
楽しいですね。^^

でも、トルコンやATの制御は今の車の方がすさまじくよくできていて。。。。。

くま号、早く帰ってきて欲しいです^^;
2011年10月23日 0:04
おお、マーク2ですね!

ちなみにHIDやアルミホイールを履いているところから見ると、間違いなくノンターボのJZX100系です^^
後期でツートンとはなかなか渋いすね^^

マークXとは違い、ハードトップなんで窓開けて扉開けると開放感がありますよ!
どうでもいいですが、肘掛けが運転席側向いてあく収納よかったなぁ、、、なんて。

スポーツモードに入れて全開でぶっ飛んでみてください(笑
ちなみにグランデ系はなぜかリミッター195キロですから、マークXより速いですよ(爆
コメントへの返答
2011年10月23日 0:22
こんばんわ^^
リヤのエンブレムや車検証の記載とウィキペディアを読み比べたところ
グランデ系
マークII誕生30周年特別仕様車「トラント」
1G-FE型 2.0L 直6
らしいです。
肘掛が運転席側に開く、窓開けて開放感
φ(..)メモメモ
明日、試してみます^^

リミッターは、、、、、試せません(笑)
2011年10月23日 0:42
100系はワイヤー式だったので、アクセルはクイックでしたよ。
ブレーキはちょっと甘めですけど。(;_;)

120系から(?)は、オルガン式ペダルになって、TRCやVSCあたりの制御でやむを得ずって感じかもしれませんが...。
コメントへの返答
2011年10月23日 1:26
なるほど~
時代によって、車に求められる要求や、投入される技術が異なるでしょうね。。。。。

ブレーキは注意します。<(_ _)>
2011年10月23日 1:24
おお、トラントでしたか!!
窓下のピラーロゴに気付きませんでした;
1Gならなおさら楽しいですよ^^

是非代車生活満喫してください!
コメントへの返答
2011年10月23日 1:42
ありがとうございます^^

嫁と猫達がスネない程度に楽しみます(^^♪
2011年10月23日 12:42
初コメです。

98年8月の100系マイナーチェンジにあわせて発売されました。
装備は、上級のグランデGの装備が多く使われていて高級感ありますね。
ハーフ木目ステアリングと専用ツートンカラー、Bピラーのマーク2のマーク、
ゴールドアルミホイール先端キャップは、いいアクセントですね。

しなやかさ、音質、ヒィーリングは直6にはかないませんね。

長々失礼しました。
コメントへの返答
2011年10月24日 8:24
おはようございます^^
コメントありがとうございます。

98年の8月ですか~。
懐かしいですね~。
あのころ。。。。僕は。。。。。若かった(笑)

やっぱり直6っていいんですね。
( ..)φメモメモ
2011年10月23日 22:06
こんばんは。

100系ツアラーSの2.5Lに26万キロ位乗りました。

アクセルレスポンスとエンジンフィールは120より良かったです。

直6懐かしいな~!

コメントへの返答
2011年10月24日 8:54
おはようございます。^^

1JZ-GEってエンジンですね。
#ちょっと勉強した。(^_-)-☆
#間違ってたらごめんなさい(^_^;)

安全性や便利な機能、高性能なんかとダイレクトな「機械を操作している」感の両立って難しいんでしょうね。。。。
2011年10月24日 21:18
こんばんわ^^
お疲れさまです~
遅コメすいませんm(__)m

くまさんのXのアクセルレスポンスを上げたら
燃費がかなり犠牲になりますよww

燃費を良くしてレスポンス上げたいなら
アクセルコントローラーを付けてみては?
電子スロットルでパワーのあるエンジンを
一般の人が運転できる様に制御してるのですよ
だもんでラグを感じるのでしょうが
(*'ω'*)......ん?っ?と思ってもそのままのアクセル開度を
保てば車が制御してゆっくりと加速しだします
それを(^・ω・^).....ンニュニュ?っ?思ってぐっと踏むと
車がなんだもっと乗り心地を犠牲にして走ればいいのね
って勝手に解釈してドンッときますww
だけど会社の人たちの話を聞いてると
トヨタ車の電子スロットの制御はまだまだって感じ
ですね
スポーツモードにしとけば多少はラグは緩和されますが
+Mなら気を使う運転になるかもですねぇー

まぁーしばしはワイヤー制御のリニアなエンジンを
堪能ですね(^_-)-☆
コメントへの返答
2011年10月26日 19:45
こんばんわ~^^
こちらこそ、遅レスすいません。m(__)m

そーなんですよ。
くま号は、がまんできずにi-cruiseをつけちゃったんですよ。
多少は改善されたんですけど、スロコンは電制スロットルの時間遅延は、解決できなくて。。。
がまんしてたんですよ。

今、マーク2乗ってると、そこの差は劇的に感じます。

反対に、マーク2の4速ATに比べ、マークXの6速ATの制御は(段数の差以上に)うまくやってるな~と感じます。

あと、マーク2だと、キックダウンのために、アクセルペダルを床まで踏んで、6000回転手前まで回して、「エンジンいっぱいがんばらせてる」感を楽しめる違いが大きいです(笑)

プロフィール

くま133です。 基本めんどくさがり屋で、愛煙家で、高脂血症、その他色々持病持ちで、小心者のオサ~ンですが、よろしくお願いします。 愛妻と愛猫2匹と暮らして...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

SURUGASPEED エアコントロールチャンバー 
カテゴリ:パーツ
2014/07/27 11:19:50
A/T オイルパン ARCクールフィン装着 
カテゴリ:DIY
2014/06/16 13:05:31
TEIN MONO SPORT TOURING マークX GRX130/GRX133 
カテゴリ:パーツ
2014/06/09 12:02:55

愛車一覧

トヨタ マークX くま号 (トヨタ マークX)
2011年2月末契約で納車4ヶ月待ちました。 見た目どノーマル、実はこっそり○○○○を目 ...
その他 その他 工具及び諸々 (その他 その他)
工具や諸々を入れてみようかと思います。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation