
いきなりですが、お盆休み二日目です。
秘密基地の利用が8/15、8/16確保できた&嫁のお許しがでたので、
One of 積みパーツ
クラウン エンジンルームカバー
の取り付けをやってみました。
タイトル画像は今日のBefor画像です。
(手動)調整式車高調を入れたので、あまったAVS?の配線をビニール袋にくるんでタイラップでとめてあるのですが、微妙に美しくない。。。。
かといってモデ脚に戻すことも考えて、配線&コンピュータは残しておきたい。。。。
だったら、カバーでかくしてしまえ!
が本作業の目的です。
定番中の定番だから、難易度高くないだろうとたかをくくっていましたが、やっぱり「現物あわせ」は思いのほか時間がかかりました。
(過去形になってますが、8/15現在完成してません;;)
今日15日は、主にカバーの加工を行い、
明日16日はステー作成を行う予定です。
(できるのか?>オレ)
ちなみに、今回のカバーは試作品になりました。。。。。
暑さ&諸先輩方の作業の勉強を怠ったためか、幾つかの
ソコ切ってはいけないトコだったんじゃないの?
を切ってしまいました。
また、今回は車高調の調整ダイヤルもカバー下に隠れてしまう仕様なのに、調達したクリップが留めるは楽で結合もしっかりしているけど、取り外しが面倒なタイプだったりして、明らかに、使い勝手が悪い(-。-)y-゜゜゜
まぁ試作&次回に向けてのお勉強ということで。。。。
そーそー、こういう失敗がDIYの醍醐味なんだよ、
そうだよ、きっとそうなんだよ、きっと。。。。
と、自分に言い聞かせていますorz
13/08/18追記
「留めるは楽で結合もしっかりしているけど、取り外しが面倒な」クリップですが、「真ん中のピンを押し込むと外れる」クリップであると、にーぼーさんに教えてもらいました。ありがとうございましたm(__)m
Posted at 2013/08/15 23:56:36 | |
トラックバック(0) |
DIY | クルマ