
またもや天気がぐずついてしまった三連休。楽しみにしていた
「子ぶたの丸焼き」が流れてしまったので、RA&@RR3さんお勧めの「たこ飯」のダッチでつくってみました。
ネットに上がっているレシピを参考にしながら、自己流にアレンジしつつダッチで炊くことほぼ20分。15分の蒸らしを終えてダッチのリッドをあけると、ご飯粒がしっかり立っています。たこのほのかな香りもしてきて、なかなかグーッでつ。
ちょっと物足りないのは、ここが家のなかだということぐらい。でもきっと、10月末の芋煮会ではアウトドア・デビューすることになるでしょう。(^_^)/
【用意した材料】
生たこ約500g、米6合、調味液(しゅうゆ・大さじ4、みりん・大さじ2、日本酒・大さじ2、しょうが・適量、塩・小さじ2)、水5.5合(調味液との合計)、大葉3枚
【つくり方】
①生たこを大量の塩でもみ洗いしてぬめりをとる。
②たこをぶつ切りにし、生姜は細かく刻んでおく。
③米をとぎ、水気をきっておく。
④2合ほどの水に調味液を加え、たこを数分茹でる。
⑤米をダッチに入れ、冷ました上記④と残りの水を加えて、30分ほど吸水させる。
⑥強火で加熱し、沸騰したら中火にして15分ほど炊く。
⑦炊きあげの最後の10秒間ほど強火にし、火を消して15分間ほど蒸らす。
⑧好みによって、刻んだ大葉を乗せて食卓へ。
【備考】
・調味液の配合はふつうの炊き込みご飯の要領でOKです。
・ダッチでご飯を炊くときの水の目安は、通常の水加減のほぼ1割減です。
・沸騰してから中火で炊く時間の目安は15分ですが、少し焦げた匂いがしてきたら、15分経っていなくても火をとめるタイミングになります。
・うまく炊きあがると、ダッチの底にお焦げが少しできますが、ダッチにご飯がくっついて困るようなことはありません。
・うちのダッチは12インチなので最低の6合で料理しましたが、10インチでしたら半分の3合からつくれます。
Posted at 2005/09/24 22:31:02 | |
トラックバック(0) | 日記