• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

恵李パパのブログ一覧

2005年02月20日 イイね!

何しに行ったんだろう? 茨城県自然博物館

何しに行ったんだろう? 茨城県自然博物館無料券が2枚手に入ったので、家族で茨城県自然博物館に出かけてきました。もうかれこれ4回くらい行っていますので、今回のお目当ては特別展「マンボウが夢見るブナの森」のハズでした。

 しか~し、末娘に付き合って、初めから一つひとつをじっくり見ていったら、特別展を見る前にクタクタ。自然のしくみとか、生命のしくみとか、わかるはずもないのに、クイズを出すパソコン画面を操作して適当に答え、正解・不正解に一喜一憂しながら一つ残らずクリアしていくんですね。
 しかも長女は興味のあるものしか見ないで一人でどんどん先へ行くから、途中で何度も末娘と長女の間を行ったり来たり……正直、疲れました。

 そんなわけで、特別展「マンボウが夢見るブナの森」はザッと見たけれども、なんでマンボウがブナの森の夢を見るのか、まったくわからずじまい。きっと、生態系の連鎖の話なんだろうという想像はできても、子どもたちを横目で追いながらでは、解説パネルなんか読んでいられませんでした。残念。
Posted at 2005/02/21 01:23:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2005年02月19日 イイね!

「Medical benefits」って「医療節約」か?……愚痴です。

 今日は土曜当番。朝9時半に出社し、なかなか進まない翻訳本(専門書)の原稿チェックで時間を費やす。

 それにしても、いまの学生の英語力はヒドイ。「修士」あるいは「博士」にしても、そんな肩書きが「英文をきちんと訳せる」ことを約束してくれないことを、身をもって体験している。

 「翻訳」って何なんだ? 英語の原文を翻訳ソフトにかけ、出てきた日本語の語順をちょっといじって調整すればそれでいいのか? 意味が通じなかったら、つじつま合わせの適当な言葉を追加して、著者が言ってもいない勝手な解釈を付加していいのか?

 もちろん、こうしたことをきちんと理解している学生もいるが、今日は1時間に何度もため息をついてしまった。
 そんな例をあげていたらキリがないので、ここでは笑ってしまった例を2つだけ記しておこう。

「高い医療設備の使用率」「医療節約プラン」……ん? 高額な医療設備? 医療を節約するって何?って思って原文を見てみると、それぞれこう書いてある。
「high medical-benefits utilization」
「medical benefits plan」
 ははーんである。この学生は「benefit」の意味を正しく理解していなかったわけだ。

 もし、「benefit」という単語のニュアンスがわかっていれば、ここでは「給付」の意味で使われていることにピーンときただろう。そして、それぞれ「医療給付(制度)の高い利用率」「医療給付プラン」と訳せたに違いない。

 辞書を引け! そして、「訳語」として適当な言葉を探すのではなく、英語の単語が表す背景のニュアンスをつかめ! である。
……あ~あ、こんなこと言っても結局、何にも変わらないんだろうな(涙;;)。
Posted at 2005/02/21 01:21:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2005年02月10日 イイね!

ETCレーンでの事故、13件で3人死亡

「停車しないで料金所に入れる高速道路のETC(自動料金収受システム)レーンで、料金所の収受員が作業中にはねられる事故が相次いでいる。運用開始から約4年で、13件の事故が起き、3人が死亡した」(2月10日付朝日新聞)

 13件の事故が多いか少ないかはわかりませんけど、そのうち3人が死亡しているというのは驚きです。通過速度は20キロ制限のはずなのに、実際はそれ以上での通過が多いということでしょうか?

 記事によると、現行法では公団に安全対策を講ずる義務(収受員用の地下通路建設など)はないとされているそうですが、ドライバーは誰しもETCレーンを通過中に人が横断してくるかもしれないなんて考えませんよね。

 でも、この記事からすると、ETCレーン通過中もドライバーは「かもしれない」運転を心がける必要があることになりそうです。お気をつけあれ。
Posted at 2005/02/10 17:52:06 | コメント(6) | トラックバック(2) | 日記
2005年02月08日 イイね!

スマートプレートって何?

 2月8日付けの読売新聞は、「国土交通省は7日、自動車のナンバープレートに車の登録番号などの情報を集積回路(IC)チップに記憶させて埋め込んだ新しいプレートを、2006年度から一部の地域で試験的に導入することを決めた」と報じました。

 ところがこの記事、よく読んでみてもこの新プレート(スマートプレート)のメリットが見えてきません。
「渋滞緩和など次世代の交通システムや、排ガス規制に違反する車両の自動取り締まりの実現につなげるのが狙い」
「東京都などが検討中の車両流入規制“ロードプライシング制度”を見据え」
 そもそもETCとVICCSで次世代交通システムを築いていくというのが、国交省の方針ではなかったのでしょうか。しかも、この新プレートも国交省の管轄なのに、記事の中ではそうしたETCや他のシステムとの連携について何も触れられていません。

 ん? 待てよ。これは、何かおかしい……誰だってそう思うでしょう。

 で、ちょっと調べてみると、わかりました。
 国交省といっても、ETCは旧建設省、スマートプレートは旧運輸省の管轄だったんですね。それでいまだに協調路線をとらず、別のことをやっているというのが真相のようです。

 実際、ETCは急速に浸透してすでに500万台以上のクルマに搭載されているのに、スマートプレートは試験段階。担当課長とすれば、記者の尻をひっぱたいて話題づくりをしないことには、来年度の予算取りにも苦しむといったところでしょうか。

 なんとも暢気な話でした。
Posted at 2005/02/09 01:45:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2005年02月07日 イイね!

迷惑メールに、新顔登場!!

1日に何通も届く迷惑メールに、これまでにちょっと違うパターンが現れました。
いつもはさっとゴミ箱に捨ててしまうのですが、「30万円を援助」という言葉に目がとまりましたので、ちょっとご紹介。

--------------------------------------------------------------------
ご連絡が遅くなって申し訳ありません、斉藤です。
先日の件ですが、貴方様のご希望通り30万円を援助してくれる女性が見つかりましたのでご連絡を差し上げます。
内容は以前申しました通り、女性の方とお会いしていただき、体の関係を
持っていただきます。前回同様と思っていただいて結構です。
それでは女性の方には貴方様の事は既にお伝えしておりますのでお早めに
連絡を取り合っていただけたらと思います。
今回の女性との連絡方法は…
Posted at 2005/02/07 19:02:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「パワー不足、なんとかして欲しい http://cvw.jp/b/120103/45646010/
何シテル?   11/22 11:54
野外料理をつくって、食べるのが大好きな親父です。3人いる娘たちが大きくなったら渓流釣りなども始めてみようか、と画策していますがどうなることやら……
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
 ホンダ・エリシオン(RR3)からの乗り換えです。子どもたちが大きくなって、ファミリーキ ...
ホンダ エリシオン ホンダ エリシオン
ホンダ車は初代アコードワゴン(CE1)に続いて2台目。ミニバンは初めてですが、エリシオン ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation