• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カルーアのブログ一覧

2018年10月18日 イイね!

ガレージハウス完成。Web内覧

ご無沙汰しております。
最近はと言いますと、子育てと仕事に追われる毎日。
みんカラの更新をする子気持ちと時間に余裕がない日々でございます。



そんななか、6月に新居が完成し引っ越しました。
以前にも一度日記に上げましたが、インナーガレージ付きハウスです。





玄関とガレージ。
















でっぱりのない家にしました。
外壁はニチハのFUGE。メンテナンスコスト削減。
通勤距離が伸びたので足クルマのekワゴン君を購入。






ガレージの幅は左右のドアを広げても壁にぶつからない幅としました。
壁はOSB合板打ちっぱなしにし、汚れも気にならず釘もバンバン打てる使い倒せる仕様。
いわゆるショールーム的なものではなく、メンテナンスできるガレージとしました。






有孔ボードをDIYにて張り付け、工具を整理整頓。非常に使いやすいです。





053
カラの状態の時はこんな感じ。凹みを色々とつけて収納スペースを確保。
コンセントも四隅に配置。エアコンも将来つけられるように上にコンセントをつけておきました。
逆富士型のLED蛍光灯を5連配置。なかなか明るく整備しやすいです。
排気ダクトも見た目にこだわり、天井埋め込み式のセンサータイプを選択。




_MG_4486
玄関は間接照明をつかいました。
左のドアはガレージとつながっています。





_MG_4250
リビングは完全吹き抜け。妻の趣味のピアノスペースも確保。
これだけの吹き抜けだと暑いと思われると思いますが、超高気密高断熱住宅を作る工務店さんのため全然そんなことありません。
7月はエアコンつけっぱなしでオール電化で電気代は7000円ちょっとでした。
















造作のキッチン前収納。スタディーテーブル、壁面収納。






_MG_4466
4.5畳の和室も作りました。
ここにはひな人形やら兜を飾ろうと思います。







洗面脱衣室。
右の場所洗濯機置き場の上には写真にはありませんが、可変棚を設置しました。
上部にFIX窓から朝日が差し込みとても気持ちいいです。FIX窓設置してよかった。





032
トイレはアクセントクロスを使ってみました。







階段の踊り場のにはオープンスキップフロア書斎を制作。
趣味の写真編集エリアです。オープンになっているので家族の空気を常に感じられます。







2階には室内干しエリアを完備。共働きなので広めに作ってみました。






2階から1階を見下ろした図。






主寝室8畳とその奥にウォークインクローゼット4畳。
十分な広さです。





子供部屋は同じ6畳の間取りで2つ。






といった感じのおうちになりました。
文章にすると一瞬ですが、ここに来るまでに幾度となくハウスメーカーとの打ち合わせを重ねてきました。
こだわったポイントはすべて!自分で考えていないポイントはありません(笑)
おかげで満足する家が完成しました。
というか、前に上げたマイホームデザイナーの完成度の高さ、すごくない?
自分でここまでシミュレーションしてたので家に入った時あまり驚かなかったという…。

ほか、気が向いたらこだわりポイントを日記に上げていくかもしれません。
Posted at 2018/10/18 17:36:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | ガレージハウス計画 | 日記
2017年12月19日 イイね!

ガレージハウス その1

ガレージハウス その1現在、0歳と2歳の2児の父となり大忙しな毎日。
夫婦2人でも狭いと感じるアパート暮らし。
これから大きくなっていく子供たちのことも考えると必然的にマイホームというものが頭に浮かび始めた2年前。

自分自身はそれほどマイホームが欲しい!という気持ちは強くないのだけれども、妻は一軒家が欲しい気持ちが強く色々と調べているうちに自分の気持ちも建てたいモードになっていった。そして、どうせ建てるならオトコの夢!ガレージハウスを建てようということになった。
ガレージハウスについて賛成してくれた妻に感謝。


と、その前に。
一軒家VS賃貸のどちらがいいのか論争について。
結局答えはないと思います。
人それぞれケースバイケースと言ってしまえばそれまでですが本当にそう思う。
ということで、この議論についてはここでは書きません。
ただ、私が家を建ててみようかとおもったポイントはいくつかご紹介。



・なにより、自分の家である!
 やはり、借りぐらしと一城の主では気持ちが違う。
・自分の”資産”として残る
 建物の上物は価値がなくなっても土地はよっぽどのことがない限りは価値が残る。
・超低金利
 ネット銀行系では変動金利は安いところで実効金利で約0.6%
 フラット35でも団信込みで約1.25%と言う超低金利。
 ひと昔前では考えられない金利ですよね。
・広いお家で広々と暮らしたい。上下左右に他人がいない!
・ガレージが欲しい
 やっぱりクルマ好きの夢ですよね。天気や季節、時間に関係なくクルマと触れ合えるのはやっぱり最高。
 工具とか、タイヤとかいちいち出し入れとか青空では面倒!

デメリットももちろんたくさんあると思います。
災害が起きたときのリスク。
古くなったらメンテナンス費がかかる。
賃貸ならば引っ越せば常に新しい建物に住める。
家を建てたことで、土地に縛られる。
住宅ローンを払い終えることができないかもしれない。
ほかにも、上げ始めたらきりがないのですが。


でもまぁ、結局は欲しいという気持ちが勝ったということです。
合理的な理由だけではたぶん建てるという選択肢はなかなか選べないと思います。
欲しいから建てる。動機としては十分でしょう(笑)
Posted at 2017/12/19 23:56:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | ガレージハウス計画 | 日記
2017年12月11日 イイね!

ガレージハウス計画

突然ですが、ガレージハウスを建てることになりました。





99204675
昨日は地鎮祭をしてきました。






99204673
お天気も晴天に恵まれ地鎮祭日和。
エイッ!エイッ!エイッ!と3回クワで土を掘るやつをやりました。
きっと人生で一回しかないことでしょう(笑)








99204654
地盤調査の結果も最良の結果だったということで改良はまったく不要とのこと。
余計な出費もかからず一安心。










1
外観はこのような感じです。
ちなみにこの画像はマイホームデザイナーで作りました。
本来であればハウスメーカーがこういうものを作って見せてくれるのがいいのですが、不得意らしく仕方なしに自分で図面から起こしてみました。
外構はまだ打合せ段階で仮の状態です。







3
リビングの広さと同じ大きさの吹き抜け。







7
オープンスキップフロア書斎と下にはピアノを配置。
奥には和室も作ります。










6
肝心のガレージです。
私の場合、鑑賞ガレージではなくメンテナンス優先のガレージとしました。
よくリビングからガラス張りで見えるようなガレージがありますが全く見えません。




5
玄関からアクセスはできるようになっています。
長さは6.4m。幅は3.6mとしました。
工具やタイヤを収納できるようくぼみも設けました。








ガレージハウス計画はまた別の機会に取りまとめて記事にしたいと考えています。
Posted at 2017/12/11 10:26:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | ガレージハウス計画 | 日記

プロフィール

「[整備] #M3セダン エンジンオイル、オイルフィルター交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/120109/car/1931072/7594274/note.aspx
何シテル?   12/06 21:29
BMW E90 M3セダンに乗ってます。 以前はロードスターでサーキット走りまわっていました。 ラジアルでしか走っていません。 ~~ロードスター時代の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/3 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

世界初!?VXガソリン パドルシフト化完了~その②取付編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/20 21:23:53
思い込み で 大失敗 … 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/20 08:48:20
[BMW M3 クーペ] E92 M3 10万キロまでの故障歴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/14 09:34:21

愛車一覧

BMW M3 セダン BMW M3 セダン
E46 M3からの乗り換え。 実用的な4ドア。
その他 カメラ α99 SLT-A99V (その他 カメラ)
本格的に写真を撮り始めたのは2013年の頭から。 オヤジからのお下がりのα55で写真が楽 ...
マツダ CX-8 マツダ CX-8
キャンプ、アウトドア、家族用の嫁号
マツダ ユーノスロードスター 黄色号 (マツダ ユーノスロードスター)
2代目です
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation