• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カルーアのブログ一覧

2014年05月31日 イイね!

BMW E46 M3

BMW E46 M3







たまにはクルマの写真でも。
といっても普通に近所で撮っただけの写真だけど。









DSC04550











DSC04535











DSC04536











DSC04537










DSC04539











DSC04577











DSC04540












DSC04544









DSC04546









DSC04541










DSC04564













やっぱり、46M3はカッコイイな♪


それと、135mmツァイスの描写のキレはさすがだな。
Posted at 2014/05/31 13:37:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月28日 イイね!

TOKYO SNAP

TOKYO SNAP











DSC05599
Space Cruiser

















DSC05552
Gradation















DSC05543
















DSC05584
僕の中を通り過ぎる人 ほんの一瞬の人

















DSC05593
















DSC05512
Electro World














東京は被写体に困りませんね。













Posted at 2014/05/28 20:54:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月27日 イイね!

銀座×スナップ

銀座周辺をスナップ。










DSC05351
銀座の午後




















DSC05354
ランチ
















DSC05365
歪むビル。





















DSC05355




















DSC05340




















DSC05361









銀座、一日スナップしてても楽しそう。
Posted at 2014/05/27 21:57:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月26日 イイね!

α77Ⅱ ソニー デジタルイメージング 新商品体験会

α77Ⅱが発表されましたね。
5月24日に銀座ソニービルで体験会があるということで行ってきてみました。


当日は有名プロ写真家の
中井精也さん、魚住誠一さん、中野耕志さんの三人のセミナーが開かれました。
というか、プロ写真家のお話を聞きたくて行ったようなものなのですが。
なによりいままでα使いじゃない有名写真家の方がαをどういう評価をするのかも興味がありました。

ざっくりプロお三方のセミナーのお話をまとめると

・まるでソニーのカメラじゃない!w(中井さん)
 言いすぎだろ!と思いましたが会場からはドッと今日一番の笑い声がw

・縦位置グリップの出来が最高!
 横位置と変わらないホールディングを実現している。
 これを考えた人は天才だw

・肌色の再現性が高い
 オートホワイトバランスの精度はかなり高い(魚住さん談)

・高速オートフォーカス
 一度ピントを逃しても復帰が早い(中野さん談)
 担当者に99と77ⅡのAF性能どっちが速いの?と聞いたところ77Ⅱですとの答え。
 像面位相差センサー連動と組み合わせたα99Ⅱが出たら…。楽しみですね。
 オートフォーカスがキャノンみたい(魚住さん談)

・AFカバーエリアの広さ
 フォーカスポイントが画面の40%以上をカバーしてる79点位相差AFセンサー
 これだけAFポイントが広いと鉄道を隅において撮影する鉄道写真にはとても有利(中井さん談)
 おかげで構図が作りやすい

・高速連写性能と連続撮影枚数に耐えうるバッファを搭載
 最高約12コマ/秒のAF追随高速連写
 ↑を実現してるのって50万円台のD4Sと1DXくらい?
 これを10万円台で実現したってのが偉い。
 TLMの真骨頂がようやく発揮!?

・明るい場所でも撮影・確認できるEVF
 明るい場所でもファインダー上で画面を確認できる
 老眼でもEVFでの厳密なピント合わせが最高(中井さん老眼だそうですw)
 一度EVFで↑の撮影方法に慣れてしまうとOVFに戻れないそうです(中井さん談)
 撮影結果を顔を離さなくてもファインダー内で完結できる。
 太陽をのぞくような撮影でも目を傷めない(中野さん談)

・バリアングルモニター(3軸)
 自由な体勢で楽々アングルを決められる(魚住さん、中野さん、中井さん談)
 NIKONにも搭載してほしい(中井さん談w)


ざっとまとめるとこんな感じでした。ソニーのイベントなのでリップサービスが多分にあるでしょうが特に、中井さんは撮り鉄には最高のカメラだと言っていました。
なるほど、確かにそうかもしれません。

・高速AF
・AFカバーエリアの広さ
・高速連射性能
・EVF、バリアングルモニター
これらを実現しているカメラってないですよね。
一番近いD4SはEVFとバリアングルモニターがない。何より重いし高い。
α99はAFと連写が今一歩。


個人的には暗所で試写しましたがα77の泣き所、高感度の弱さが改善されているように見えました。ノイズ感はα77より2段程度稼げているレベルかと。
あと操作時のモッサリ感もありません。α99の比較にならないほどサクサク。
何といっても広告の見出し
「求められたことへの回答」
ってのに凝縮されていますね。よっぽどSONY本体も言われまくっていたのでしょうねw

担当者の人の話として
・見た目は変わらないけど中身はフルモデルチェンジです
・ようやく戦える中級機になった!フォワードがそろえられた!
・77Ⅱは動体を撮る人にはうってつけ
・99Ⅱのお話も聞いてきましたがすみ分けを行う方向になるかも?と言っていました。
多分99系はもっと画質を追求する方向になる(風景?)みたいな。


それでもこれだけ77Ⅱが正常進化してきたのだから99Ⅱに期待せざる追えません。
今回は77Ⅱは見送り99Ⅱのために貯金をしておこうw







写真: DSC05424
まずは司会の綺麗なオネイサンから。






写真: DSC05437
後からモデルの女の子も出てくるのですが、個人的圧倒的にこの司会の子がタイプです。
本当に綺麗でした。







閑話休題…。








写真: DSC05403
オネイサンにばかりばかり目を奪われましたが、α7sの高感度もものすごい!!
夜の撮影が楽しくなりそうなカメラですね。
4Kで見せられたジャンボの着陸動画なんて迫力満点でした。








写真: DSC05407
中野さんの講演。
こういう鳥撮影もしてみたいな。







写真: DSC05418
高速連射とAFの精度の紹介。
なるほど、ピントの精度が高い。
動体追従性はかなりのものらしい。











写真: DSC05449
魚住さん登場。









写真: DSC05467
モデルの子。
なんだか、ホンワカオットリ系の女の子でした。









写真: DSC05476
そして中井さん。
NIKONのイメージが強くてSONYに違和感が…。








写真: DSC05485
パソコンもかわいい。
最近の撮影の7割近くがαで撮影しているそうです。
αファンにとってはうれしいことですね。









写真: DSC05486
初めて生でお話を聞かせてもらいましたがとてもお話が楽しい方ですね。
それだけでなく見せられた写真もやはりスバラシイ。
鉄道写真ってのにはあまり興味がなかったんですが、いいなぁと思ってしまう作品ばかりでした。
Posted at 2014/05/26 14:06:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月26日 イイね!

星峠のまつだい棚田、美人林、清津峡、竜ケ窪、志賀高原を巡る その5

星峠のまつだい棚田、美人林、清津峡、竜ケ窪、志賀高原を巡る その5





このシリーズも最終回。
最後は志賀高原経由で群馬に戻りました。


DSC05202
途中に立ち寄った木戸池。
風が強く、湖面を揺らしています。








DSC05176
冬の雪のせいなのか倒木が寂しげに倒れていました。







DSC05194
そうした倒木が水の底に沈んで土に還ろうとしています。
その上を知ってか知らぬか優雅に漂う鯉が一匹。







DSC05217
木戸池を後に帰路へ。
志賀高原はこう言った白樺の群生も美しい。
このち密な風景もまた楽しい。









DSC05230
標高が上がるにつれて気温も下がります。
辺りには霧が漂い始めました。







DSC05253
志賀高原はのぞき。
ここもスバラシイ景観です。
霧が去った一瞬を狙った一枚。





DSC05283
あっという間に霧が立ち込めます。
この残雪、どことなくモンスターのようにも見えました。







DSC05292
さらに登っていくは辺りは霧がさらに強くなり数メートル先も見えません。
ここだけを切り取ると真冬のようにも見えますね。













以上。
星峠のまつだい棚田、美人林、清津峡、竜ケ窪、志賀高原を巡る旅でした。
これだけの場所を一日でまわるのも結構しんどかった。
それでも楽しかったです。
また新たな景色に出会いたい、そう思う旅でした。

Posted at 2014/05/26 10:56:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #M3セダン エンジンオイル、オイルフィルター交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/120109/car/1931072/7594274/note.aspx
何シテル?   12/06 21:29
BMW E90 M3セダンに乗ってます。 以前はロードスターでサーキット走りまわっていました。 ラジアルでしか走っていません。 ~~ロードスター時代の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/5 >>

     1 23
4 56 7 89 10
11 1213 14151617
181920 2122 2324
25 26 27 282930 31

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

世界初!?VXガソリン パドルシフト化完了~その②取付編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/20 21:23:53
思い込み で 大失敗 … 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/20 08:48:20
[BMW M3 クーペ] E92 M3 10万キロまでの故障歴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/14 09:34:21

愛車一覧

BMW M3 セダン BMW M3 セダン
E46 M3からの乗り換え。 実用的な4ドア。
その他 カメラ α99 SLT-A99V (その他 カメラ)
本格的に写真を撮り始めたのは2013年の頭から。 オヤジからのお下がりのα55で写真が楽 ...
マツダ CX-8 マツダ CX-8
キャンプ、アウトドア、家族用の嫁号
マツダ ユーノスロードスター 黄色号 (マツダ ユーノスロードスター)
2代目です
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation