2011年08月09日
あついですね!とにかく暑い!
先週までの涼しさはどこへ???
せっかく車屋やってて車もいじってるんで盆前で暇すぎな今日は
お金が無い、だけど速くなりたいって事をテーマにおいらの今までやってきた中で
安く速くするコツをパーツをマル秘公表いたちまつ
小技系で紹介します。知ってる人いると思うけど、知らない人もいるだろうからお付き合いしてちょ
まず、入門編前後スタビライザー
これは車のロールを抑える部品ですが、そりゃ社外にすれば頭は入りやすくなるし
どりの場合、姿勢の制御に絶大な安定をもたらすパーツです。
これが安いとこでKTS、王道でクスコでしょうかね。
KTS製でたしか39800円だったかな?クスコだと片方でそれぐらい
いやそんな金だせねーよというあなた、R32スタビ流用できます。
解体屋で拾ってきてちょ!きっと2000円位でゲットできるはず!
んでR32、33あたりは使えるものがいっぱい。
まず前後キャリパー!!
S14、S15はフロントは同じ4POTキャリパーだから交換不要だけど
リアは13から15までがっつりつかえるのね~
13に至っては5穴化にもパーツどりできるしかなりのブレーキ強化になる!
リアは14でも15でも1POTの片押しピストンだから非力でしょ、で、サイドも一緒だから
きっかけづくりになりにくい。
それをR32、R33キャリパーに替えると2POT両押しのサイドはインナードラム化でき
ブレーキも効くわ、サイドはロックできるわさいこーでっす!
ただしそれなりの加工等が必要だけど、ヤフオク等で格安でその辺のパーツはゲットできるのだ!
ナックルとハブの付け替えとR33ブレーキワイヤー、変換キットがあれば交換できるのだ!
これだけでもかなり車は変わる!
馬力上げったって車のポテンシャルがついていかなければ使えませんよね。
俺の考え的には固すぎる車はあんまり好きじゃなくて
ある程度力をねじりを逃がせるような車が乗りやすい気がしてます。
これは人それどれだから押しつける気もないし、たわごとと思ってきいてちょ。
スペシャルにうまい奴ならガチガチでもOKだし、そっちの方がスペシャルなら上手に乗れると
思います。
でもスペシャルな奴ってどんだけいる?ってお話。
ガチガチにすれば普通には曲がらなくなるし、路面の変化にもピーキーになる。
でも万人がそれを運転しやすく思うのか?
たとえばD1カーをそこらへんのドリフターズが乗りこなせるか?無理でしょ!
あれ1台作るのに2000万円位(最近は5000万円というのもある)
そんな車作る金もなきゃ乗りこなせる腕もない
自分が作って走ってきた中ではほどほどの補強が走りやすい。
前後タワーバーにピロ車高調、ピロアーム類、ロールゲージ位が乗りやすい
メンバーサポートやスポット増しやフレーム補強までやると車の色々なところに
逃げができず痛みも速くなる。リアメンバーフレーム割れちゃうyo-
衝突をイメージしてみよう
コンクリートにぶつかるのと止まっている車にぶつかるのを
コンクリートは衝撃を逃がさないから車は大破、のっている人も大ダメージを受ける
車は車輪が付いてるから衝撃を前に動く事により逃がすのでダメージは軽減される
走っている車もぶつかっていなくとも色々な方向からGがかかりねじれたり押されたり
する。あんなに太く見えるフレームもしなる訳
抑えるべきところの補強はしっかりやって逃がすところは逃がす
それが万人乗っても乗りやすい車なのかなと私は思ってます。
レース専用ならガチガチでOK!
でも普段乗りもしてるでしょ!買い物も行くんでしょ?デートもするんでしょ?
したら乗りやすくて走るときは走るときでそれなりのレベルってのが良くないですかね。
車って消耗しながら走ってるわけであって、ノーマルが車に一番負担かからない状態として
作られているから、チューニングをしていけばいくほど車の寿命的にはデチューンになるという
矛盾。だからこそ今乗る車を愛するなら、慈愛のあるチューニングをしてあげてください。
どSなチューニングは劇的に変わるかも知れない、その分、人間と同じで鞭でたたかれたり、
ローソクをたらされれば体にダメージ負うでしょ。
ということで俺の車作りはソフトSなんです。
今日はスタビとキャリパーについてでした!
てことーにゆるーく日記を追加していきたいと思います。
お付き合いありがとうござりました。
みんからはコアなDIYチューナーもいっぱいいるのでおいらにも新しい情報があれば
使わせていただきますし情報もお待ちしてますよ(*^_^*)
Posted at 2011/08/09 10:58:12 | |
トラックバック(0) | 日記