• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゴンポメのブログ一覧

2011年12月08日 イイね!

●満員御礼☆

●満員御礼☆・ 昨日のブログに多数さま
 ご来店いただき有難うございます♪

 本日は、ご覧戴いた方々へ
 御礼を申し上げる為だけにブログUPしております。

 したがいまして、内容はございませんので
 悪しからずご了承ください。

 はじめて、井上和香さまに勝った!っと思ってます。。

 そこでひさびさに和香さん登場☆
           いつもお世話になっております…m(_ _)m




・ はじめて、イイね!を付けていただいた方。
・ はじめて、コメントを頂戴した方。
・ ブログの内容に共感いただいた方。
・ 愛知地区、地元の方。
・ 同業のお仕事でいい親父の方。
・ 自動車整備のプロの方。

・ それと最後にオイラのお友達!☆

           『みなさん、本当にありがとうございました。』

たぶん、優しい眼で読んでいただけたものと勝手解釈しております。


若い時代は、暴走行為もひとつの青春です☆

私も御多分に洩れず、その中のひとりでした…

でも、その時代を無事に通り抜けてこれた事は、ラッキーとしか言いようがありません。

ひとつのハンドル操作・ひとつのブレーキング・ひとつの整備 etc…

そんな小さな行為で、私はもうこの世に居なかったかも。。。


なんて、考える歳になりました。


    これからも皆さまのご無事をお祈り申し上げます。。。
Posted at 2011/12/08 06:08:10 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2011年12月07日 イイね!

●クルマに関して思う事…

●クルマに関して思う事…・ 二日間、続けて二輪事故の経験談を
  掲載させていただきました。



読んでいただいた皆さまが、これからの運転時に
少しでも思い出して戴ける機会になれば 嬉しく思います。




さて、本日の内容は、私個人の最近の車・運転に対する思いなので、

流して見ていただいて結構です。


いままで、私の整備手帳をご覧いただいた方々は、当然お気付きだと思いますが、

私は、“ クルマいじり ”が大好きです。

かなりの整備まで自身でやっているものと自負しております。

整備士免許などは、一切ございません。

クルマ業界で働いた事も無く、半導体製造装置という業界で長く生計を立てておりました。

ですから、趣味の世界であり、素人の横好きです。

保有する愛車が2台とも賞味期限切れ間近…?という事もあり、

最近は改造ではなく、メンテナンスの意味の整備が多くなりました。


そんな最近の私が整備をしていて思うのは、“クルマも機械部品の集まり…”という事です。

今更ながらの思いかもしれません。

エンジンや足回りを分解していくと、ボルトから始まり

ベアリング・オイルシール・Oリング・グリスetc… と出会います。

それらは、特別なものを除き、一般的な機械部品です。

私達が扱ってきた産業機械に用いられているものとすべて同等品です。

たぶん材料的には、半導体製造装置の方が高級品を使っていたかもしれません。

この辺りの消耗部品には、当然寿命的なものがございます。

定期的なメンテナンスで交換、もしくはO/H が必要となります。

手前味噌なお話しですが、半導体製造装置はよく壊れます。

私が扱ってきた装置関連は、前工程という製造工程の分類でしたから

特殊な腐食性ガスも使いますし、当時の最先端技術でしたので

パイオニアとしての設計的な無理があるのは当然ですが。。。


そこでクルマの話しに戻しますと、そんな機械部品の集合体に乗り、

120㎞も超えるスピ-ドで走行しているという事です。

よく事故のニュースで、「原因は、ハンドル操作の誤り…」という文句を耳にします。

はたしてすべてがそうでしょうか?

何らかの不具合が生じ、逆に操作不能に陥った事はないのでしょうか?

若い時、メンテナンスを考えていなかった時には、想像したことも無かったです。

激安の中古車しか購入できるお金が無かったですし。。。

しかし、最近では

「今このスピードで、もしタイヤが外れたりベアリングが破損したりした時に
 果たして対応できるのか?」
 を よく考えます。

すると、やはり法定速度に近いスピードになってます。



それ以外にも、老いによる対応の鈍さも感じております。

若い時の自分ではないのです。

眼も老眼が進み、高速などでの動体視力が追いつきません。

だれかの歌にございますが、『自分を信じてやれない事がいちばん淋しい…♪』です。

さらに高所恐怖症も酷くなり、帰省でよく利用する「伊勢湾岸道」という高速があります。

これは、愛知県の豊田JC~三重県の四日市JCに抜けている道路なのですが、

途中、名古屋港を渡る三本のベイブリッジがございます。

海を渡る風光明媚な場所なのですが、私はここが一番きらいです!

さえぎるものが無いので、強風注意!がよく出ます。

過去にワゴンRで走行した時に、一車線くらい横へ飛ばされた事がありました。

それ以来、最低速度(50㎞)付近で走る為に、トラックに煽られております。(笑)



ダラダラと私の最近の思いを記載しました。

読んでいただいた方が、どのように感じられるかは自由です。


ただ、愛車のメンテナンス・ハンドルを握られた時のスピード超過には、

十分気を付けて安全運転をお願い致します。


皆さまの周りの方々を悲しませないためにも。。。
Posted at 2011/12/07 08:38:09 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日記
2011年12月06日 イイね!

●二輪事故にまつわるもうひとつの後悔…


・ 昨日、私の経験した無免許バイク事故をブログに書かせて戴きました。

本日のこの事象もバイク事故による私のドキュメンタリーです。

長文です。お時間に余裕のある時にゆっくり読んでください。

こちらのブログも二輪車の危険を報告したものですから

いつものお茶目なゴンポメさんは登場しません。あしからずご了承ください。



 「その死亡事故は、平成5年の12月29日に起こりました。」

場所は、静岡県御殿場市の国道246号です。

ひとりの400㏄バイクに乗った29歳の青年が亡くなりました。

およそ100㎞超えスピードの直進車で、彼の直前で右折した対向車トラックの側面に

突っ込んだ為、ほぼ全身打撲の即死でした。。。


 彼は、当時近隣の裾野市にあった精密機器会社の製造部の課長でした。

青森県出身で若いながら、たいへん頭の切れる青年でした。

彼の部下や後輩からも人望が厚く、仕事もそつなくこなせるいい男でした。

学生時代は、決して豊かでは無かったと聞いております。

会社の給料で毎月、奨学金を返済しておりましたから…。


 当時の私は、そちらの会社で営業の管理職に就いておりました。

お客様のクレーム処理等によく同行して出張なんかも共に時間を共有したものです。

その事故の前日に暮れの忘年会を当時、私が拠点としておりました横浜市内で行ない

その後、相模原で二次会とし新築したての今の家に彼を呼び、泊まってもらいました。

翌日29日が、仕事納めでしたので一通りの挨拶も終了し、帰路についておりました。

その時に私の自動車電話が鳴ったのです。。。

相手は、社長でした…『オレも今聞いたんだけど、○○が死んだ。。て。

詳しい事は分からない…』と、言うのです。

今朝までいっしょに居た男です。とても信じられず、何がなんだか。。

自宅に戻った私は、当時の静岡の部下に電話を掛けまくり、

バイクの事故が無かったか、最寄りの警察署に当たるよう指示を致しました。

約1時間後くらいだったと思います。部下から連絡があり、

『いらっしゃいました。御殿場警察です…。病院は…です。』。。。と。

取るものもとらず、ジャージのまま深夜の中央道を河口湖方面へ車を走らせました。

会社の仲間の中心で眠るように横たわる彼と再会しました。

彼と朝に別れて、たかが14時間後です。

外傷はほとんど無く、きれいな顔で眠っておりました。脳挫傷と内臓破裂で即死だったそうです。

彼には、社内恋愛で5年付き合った彼女がおりました。近々、結婚も予定しておりました。

その彼女が、病室に飛び込んで来た私の顔を見つけると、なんとも言えない顔で

泣き崩れました。私も掛けてあげる言葉などございません。。。

私も彼女と翌朝まで泣き続けましたが、彼が目を覚ます事はありませんでした。


 翌日は、年末暮れの30日でしたので慌ただしく荼毘に臥し、彼は小さな骨壺に収まりました。

連絡を受けた青森のお母さんと兄さんが駆けつけられ、彼を青森に連れて帰られました。

そのあとの私は、暮れ~正月~松の内が明けるまで見事な抜け殻でおりました。



 これから、私の後悔をお話しします。。。

彼を死に至らしめたバイクは、私のものだったのです。

たいして必要なかったバイクなのですが、当時の私はそれなりに

金銭的な余裕がございまして遊び半分で購入したものでした。

夏に海へ2回ほど走らせただけで、彼に預けた時は走行400㎞足らずでした。

彼が亡くなった時に付けていたのも私が彼に提供したフルフェイスです。

シールド部分はモゲ、側面に大小の擦り傷がありますが、今も私の手元にございます。

当時は、「彼が死んだ事は私に大半の責任がある。。」と思い込み、自責の念に苛まれておりました。

あれから18年も時が経過し、すっかり私も普通の生活を取り戻しておりますが、

暮れの12月になると彼の事を毎年思い出します。

彼女の方も5年後くらいだったでしょうか、『結婚する。』と連絡をいただきました。


 2輪バイクが悪いとは、決して申しません。

私が自動二輪の免許を取った頃は、まだノーヘルがOKだった頃です。

カワサキ Z2で、200キロオーバーも経験致しました。

いま生きているのは、ラッキーか、寿命があったとしか言いようがありません。

ただバイクは、急ブレーキでは必ず転倒します。

エアーバックも4輪に比べ、まともな物ではございません。

御殿場署に回収されたこのバイク(スズキ GSX R400Rだったかな?)は、

衝撃でモンキーくらいの長さしかありませんでした。


 御自分を大切に。。。また、自分のまわりの方々を悲しませないよう是非、お願い致します。



長文となってしまいましたが、最後まで読んで頂きました事を感謝します。


            元気だった頃の彼とそのバイクです





追伸: 御殿場・裾野・三島にお住まいでこの事故をご理解いただける方がいらっしゃいましたら、
     お気軽にメッセージをください。
     彼のイニシャルは、S・M。彼女のイニシャルは、M・O です。
Posted at 2011/12/06 09:02:06 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2011年12月05日 イイね!

●私の経験した飛び出し事故…

・ 冒頭にご挨拶申します。

こちらは、私の友人である雑仕上げ野郎さんのお友達のCatDogさまがアップされた

9/19付 『運転マナー、直るか、直らないか? それが問題だ。』 を拝見し、

感銘を受け、ご本人様へコメントを作成しようとしたところ、あまりにも長文となった為に

切り替えさせていただいたものです。

ですから、いつものゴンポメさんではありません。

まじめな方のゴンポメさんが登場します。。。


さて、CatDogさまの本件ブログ内容はおもに老人の飛び出しや判断力の低下に伴う記事で

ございましたが、私が10代(35年前)に経験した事故は幼児の飛び出しによるものです。


2月6日、まだ高校1年生だった私は、家族の留守をよいことに

当時兄が所有しておりました2輪を持ち出しました。

当然、無免許です。。。

とくに目的があった訳ではないのですが、近所を徘徊しておりました。

そのとき、国道の左脇に幼稚園の送迎バスが、歩道をまたぐように停車しておりました。

センターラインとも余裕があり、バイクの私はその横を通過いたしました。


一瞬、何が起こったか…。私には判らず、気が付くと転倒しておりました。

アスファルトの路面が目線の非常に近いところで流れ、やっと止まりました。

来た方向を振り返ると、ひとりの男の子が10mくらい手前で横たわっておりました。

自分の痛みなど感じる余裕もなく、男の子に駆け寄りますと頭と耳から

かなりの出血が確認できました。

ピクリともしないその子にどう対応すれば良いのか。。高校生の私は真っ白です。

そのうちに近所のどなたかが呼んでくれたんでしょう。救急車がまいりました。

これに同乗し病院へ向かいましたが、救急隊の方の交渉もむなしく2件の病院で断られ、

3件目でやっと受け入れが決まりました。。生きたここちは無かったです。


その5歳の男の子は、まる3日間の意識不明の状態で、頭蓋骨陥没骨折でした。

4日目にやっと意識が戻り、2か月間の入院となりました。

この間、私は警察での事情聴取やお見舞い…

さらに私の母は、毎日の付添いで家政婦さんのように扱われホトホト疲れ切っていたと思います。

私も授業が終わると病院へ向かうのですが、

「お前の顔など見たくない!この子をかえせ!!」とよく言われたものです。

5歳という若さと回復力が幸いしたのか、この子は無事に健康を取り戻してくれました。

しかし、問題は山積みでした。。。

“無免許”という状態がどうしようもなく、兄が加入していた保険も一切の支払いはありません。

ですが、当時わたしの親父が、小さな商事会社を経営しており、1千万近く掛かった費用を

すべて“社長仮払い”で会社より持って帰ってくれました。

最後の示談書を持ち帰った時のオヤジが微笑んで私に言った言葉。。。

  『もう、なにも心配せんでええぞ!』

いまでもくっきりとその時のシーンを覚えています。思い出すと涙ぐんでしまいます。。

「あの子が元気にしてる…」と、10年くらい経った時に母に聞きました。


若かった時代に一瞬の事故でまわりのみんなに本当に多大な迷惑を掛けました。

そんなオヤジが死んで来年の2月でまる8年になります。

あなたが乗ってたクオリス。まだ元気ですよ!!


正月にまた会いに行きます。。。それでは。
Posted at 2011/12/05 09:58:53 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日記
2011年12月04日 イイね!

●私の秘密基地…

●私の秘密基地…
・ 秘密基地。。。



 男の子なら誰もが小さい頃に憧れ、
 大事ななにかを隠してた場所…



ジャジャ~ン☆…第2弾

私の小さな秘密基地♪(ひとはそこを “ゴンポメ整備工場” とも呼ぶ)

その基地にこのたび、ブロードバンドが導入されました~! おめでとぉ~!!


ご存知な方も多いと思いますが、(ワカパイ貼ってたもんで…)先日、米軍より

払い下げを受けた、そう~、古いマグロ…です☆

ヤニヤニ地獄のリビングを抜け出し、我が軍の基地へと本日やって参りました(^O^)/


私が住む神奈川県も昨日は夜半よりの大雨…

当然、外仕事はNGなので、もやしっ子のオイラは朝から家の電気工事。。

はじめてのホーム・ランをカッとばしました♪

それまでは、どこの場所にも屋根裏を縦横無尽にホフク前進で走行し、

LAN・ケーブルを引っ張り廻しておりました…

それが今回、秘密基地にPCを持っていく為だけに無線LANを導入☆

背中に感じる霊気とともにビンビンの電波が渦巻いております。はっはっは。

みごと立ち上がりました♪

しかもリビングに居る時よりも何故か、サックサク…! だす。

彼もこの場所を気に入ってくれたかな。。



早速、お気に入りに入れてある『 カノン 』を拝聴♪

次に、この前、追加の『 時代おくれ 』を…♪♪    ~最高じゃん~☆☆☆


※ オマケの画
 


 オイラの基地には、キッタない軍手を洗う洗濯機・また小さい冷蔵庫まで完備☆
 3畳たらずのスペースですが、在庫部品に囲まれとっても和める空間です。。 o(^-^)o


-追加-

※ この記事にアクセス頂いたお友達(もちろんそれ以外の方も)さまへ
  お願いがあります。

 昨日に私と妻とで大笑いしたネタです☆
 これは、私のお友達のstep wagonRさまがアップされた記事なのですが、
 大変な苦労がにじみ出ております。
 この方は、2人の娘さまがおられ、ビートルズファンの(少し変わった?)オヤジです。 

 私自身では、イイね!を1個しか差し上げる事ができませんので
 ぜひ皆さまのご協力をよろしくお願い致します。m(_ _)m

https://minkara.carview.co.jp/userid/1049526/car/819600/2897017/photo.aspx

Posted at 2011/12/04 07:13:58 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

愛犬のゴンは、こう見えてもポメラニアンです。神奈川県在住の車好きです。免許を取って早30余年、相変わらず車イジリをしております。愛車も身体も老いて参りましたが、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/12 >>

リンク・クリップ

笹食ってる場合じゃねぇ~! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/09 10:13:14
●がーはっは♪♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/06 05:47:27
アンチエイジング(雑仕上げ仕様) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/30 04:51:54

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Eクラス セダン メルセデス・ベンツ Eクラス セダン
『涙のメルセデス購入物語』というシリーズまで生んだ車両です。(笑) シテイコウジョウに持 ...
スズキ ワゴンR ワンワン号 (スズキ ワゴンR)
●私のプラモデル状態になってます。ニックネームの由来は、この車しか歴代の愛犬を乗せなかっ ...
スズキ アルトラパン 碧いうさぎ号 (スズキ アルトラパン)
暇にまかせて彼女の愛車「モコちゃん」をフルO/Hしようと計画したが、 完成した時の達成感 ...
スズキ ワゴンR ワンワンⅡ号 (スズキ ワゴンR)
ワンワンⅠ号のオールペンを計画してました。いろいろ調べましたが、意外と高額な見積り…。そ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation