• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年12月03日

リアバルクヘッド補強の訳は

リアバルクヘッド補強の訳は 引き続いての補強ネタ(笑)

もう一度この前のブログをおさらいして見ましょう(^_^;)


その記事の中で不満に思うようになったと書いてますね。





そう、原因はコレです。
























けっしてこういう時のミテクレという訳ではありませんよ(^^ゞ





つまり原因はキシミ音です。


たかが内装のキシミ音ですが、今までは全くそんな音はしていませんでした。

でも最近は街乗りしてても、聞こえてきます(逆にサーキットだと他の音が大きくて聞こえませんがw)

なぜそうなったのかを考えてみると、単に経年劣化というのもあるかもしれませんが、


それだけじゃないと思うのがリアフェンダーのツメ折りです。



この部分はフェンダーだけじゃなくて、内側にもホイールハウスの鉄板があって、ツメの部分で2枚が合わさっています。

そこがL字状になっていてこの部分でかなりの強度が保たれています。

ところが、ツメ折りをした後はフェンダーを触るとペコペコしていて、全く強度が無くなっています。




下の画像を見ていただくと判りますが、このタイヤから受ける力をボディーおよびストラットで受けているのですが、このツメ部分のL字型を折り曲げると、その受ける部分が歪んでしっかりと受け止められないことになります。




ただ単にフェンダーの上から押えたら凹むっていうだけなら弊害は無いかもしれません。
でもそうではなくて、トランクに荷物を載せてリフトアップしたら判りますが、そのくらいの重みでフェンダー部分が波打って歪んで曲がってるのが判ります。


コレを見たときに、「あ~リアがこんなに弱くなったのか」と思いました。



ですから今回、新しくするのを期にリアフェンダーのツメは折らないことにしました(左だけですがw)


そして以前付けると言って保留のままだったこのバルクヘッド強化パネルも装着することにした訳です。


これで多少なりとも元に戻るというか、さらに強化されることになるでしょうし、キシミ音も消える?かも(笑)





ブログ一覧 | パーツおよびドライビングについて考察 | クルマ
Posted at 2008/12/03 23:11:14

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

どこも在庫切れとなってた商品がぽつ ...
bijibijiさん

HARUNA SUBARU FES ...
subaru1103さん

沙羅曼蛇III登場まであと3日😆 ...
Kenonesさん

日向ぼっこ・・・⛱️🌞
よっさん63さん

ASAP
kazoo zzさん

購入予定のモンスター796・・・ ...
エイジングさん

この記事へのコメント

2008年12月3日 23:18
凄い…考えたこともなかったです。

メーカーの考え方もあるのでしょうが、最近はつめ無しもちらほら出てきましたね☆…インプはそんな部分の応力も計算しているのですね(ーー゛)
コメントへの返答
2008年12月4日 9:22
ボディーの構造とか作り方とか、奥が深いですね。

インプの車重はAWDのくせに1240kgですから、どれだけ軽量化してるかがわかります。
当時としてはボディー剛性についてはかなり合理的な作りだったと思います。
2008年12月3日 23:25
ツメにもわけがあるんですね^_^;
今のところ残ってますので
温存の方向で行きたいと思います
コメントへの返答
2008年12月4日 9:53
ツメぐらいって簡単に考えてるとこんなふうですよ(笑)
ツライチ命じゃなければ止めといたほうが正解です。
2008年12月3日 23:28
ツメってやっぱり折らない方が良いんですね!
補強も完了ってとこですね!^^

カーナンバー15ですね♪
15は好きな数字です(謎)
コメントへの返答
2008年12月4日 11:59
出来るだけ折らずに干渉を避けたほうがいいですね。

補強は当面これで終わりです(笑)
と言っても純正で着いてるフロントタワーバーと後はリアのタワーバーだけですが(^_^;)

15?
誰かの誕生日とか?(笑)
2008年12月3日 23:31
なかなか奥が深いんですね・・・

参考にさせて頂きます。
コメントへの返答
2008年12月4日 12:01
コレばかりはやってみないと判らないことですね。
でもやってみて後悔しました(笑)

当時は225/50R16を履いて干渉したんでこうしたんですが、今は225/45R16で当たりませんから(汗)
2008年12月3日 23:38
つめ折りは、なるべくしない方が良いのですね。

将来、「タイヤ幅アップ」の際は、つめ折りが必要かなあ、と考えていたので、参考になりました。
コメントへの返答
2008年12月4日 12:05
しないほうがいいです。
する時は剛性が落ちるのを覚悟の上で(笑)

目的がツライチというなら折って当然でしょうが(^_^;)
サーキット目的なら何とかクリアランスを追い込んで、ツメ折りしないで済む方向で調整した方がいいです。
2008年12月4日 0:14
月曜日におクルマ拝見しました。
私も、現在つめの処理を思案中です。
華子
コメントへの返答
2008年12月4日 12:07
月曜日だとおおまかに形が出来上がってたころでしょうね。

ツメの件は参考に。
2008年12月4日 0:19
爪折すると錆びた時どうするって事しか考えて無かったです。確かに強度落ちそうですね~。
コメントへの返答
2008年12月4日 12:11
例えば料理の時に使うステンのボールの縁がLのようになってると想像すると、どれだけ縁の強度が上がってボールの丸が変形しなくなるか。
そんな感じです。

2008年12月4日 3:59
爪折りの仕方にも寄るみたいですね。
私は板金屋で専用工具を使ってしましたが、上手く外に叩き出しながら曲げてました。

でも、ワゴンだから軋みまくり…
コメントへの返答
2008年12月4日 12:15
私も曲げてるといっても45度しか曲げてませんが、明らかに弱くなりました。
たったコレだけの事なんですが(汗)
如何にリアフェンダーはボディーと一体化してるか判ります。
2008年12月4日 8:28
爪折でそんなにも強度が変わるですか!
ちゃんと考えてあるんですね~。
ワイドにするためにフェンダーをぶった切るってどうなんですかね?
コメントへの返答
2008年12月4日 12:26
メーカーは出来るだけ少ない構成パーツで強度を確保してる訳ですから、下手な弄りは返ってノーマルの強度を落としてしまうことになります。

当然ハードチューンになるとそういった事は出てくるでしょう。
その場合は剛性確保のためにしっかりとしたノウハウや経験値が必要だということですね。
2008年12月4日 10:06
ツメ折りで強度が下がる理論は分かるのですが、トランクに積んだくらいで波打つまでになるのは見てて不安になりますね~。
応力関係のことはややこしいのであまり好きでないです(笑)
コメントへの返答
2008年12月4日 12:52
サーキットの荷物を載せたままメンテしてる時に、トランクが重さで下がったために、Cピラーの下あたりからフェンダーがうねりました。
もちろんリフトを下げてタイヤを地面に付けると元に戻りました。
ボディーってこんなに曲がるんだと怖くなりますね。

2008年12月4日 12:21
なるほど
そういった理由があったんですね。
より太いタイヤを履こうと思えば爪折り、フェンダーカットはやむを得ないかと思ってましたが安直に考えない方がよさそうですね(汗) 
する前でよかった(大汗) 
コメントへの返答
2008年12月4日 13:55
ここはストラットタワーがフェンダー内にあって、タイヤからの入力をサスを通して受け止めてる部分です。
フェンダーは内部のパネルと袋構造になって強度を出してるのですが、それが変形するぐらいに歪むんですからコレはイカンと思いました(笑)
2008年12月4日 12:41
うちの30 M3はリヤのバルクヘッドが鉄板フルカバーです。
かなり効果高そうですが同時に重そうです。
次なる軽量化はここにターゲットをおいて・・・・
強度を落とさないように気をつけます。
コメントへの返答
2008年12月4日 14:25
ヨーロッパのプレミアムカーはアウトバーンという高速ステージでボディーが鍛えられてますから(笑)
最近のその手の車を見るとどれも1.5tはおろか、2tに届きそうです(汗)
でもよくベスモに登場して国産との比較がされますが、レガシィS402とアウディのボディーおよび足の出来の差に愕然としました。
2008年12月4日 13:56
うわ、僕はもう折ってしまってます!
ただGDもE型以降は純正でもリアのモール裏を触ってもL型にはなっておらず、元から折り込んだ形状だったと記憶してるんで、大丈夫なハズ・・・
コメントへの返答
2008年12月4日 14:44
ご愁傷様です(爆)

E型からはカットしてるんですか。
インプは年改ごとに細かく変えてきますからね。
純正でやってる以上そこはキープされてると思います。
でも他のところが重くなってる(笑)
2008年12月4日 19:42
先程はアドバイスありがとうございます。
私も気に為ってGDBを調べましたが、アウターとインナーとサイドシルアウターの三点だけが違いました。(あとは調べきりません)
確かにつめはE型から無くなって、それをカバーする為にフレアーが追加されています。
しかも、フーガは新車発表時(日本車初)からつめをカットしてますので、
てっきり、車検も剛性も問題無いと思っていました。
カット前で良かったです。
華子
コメントへの返答
2008年12月4日 23:56
やはり微妙に変わってましたか。
純正で235のタイヤを履くのと、さらに255.265あたりまで見越しての変更でしょうか。

対策して無いとカットは良くないでしょうね。

プロフィール

「先日の日曜は http://cvw.jp/b/120781/37739929/
何シテル?   04/23 00:03
KRCというクラブを主宰してます。 ツーリングとサーキット主体のクラブです。 クラブの活動の記録と個人の記録も兼ねてブログを書いています。 ほとんど車とM...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

WRX STI Type R リアデフ純正戻し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/07 15:09:57
模様替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/26 07:28:36
近頃ついてない・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/29 23:43:42

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GC8-E型インプレッサSTiです。 平成10年に購入して23年経ちました。 もうすぐ3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation