• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年01月19日

HSRのコース攻略(2)

HSRのコース攻略(2) HSRコース攻略第2弾は最終コーナーです。
(これ以降が続くかはあやしいですがw)






この最終コーナーもイヤらしいコーナーですね~^_^;

ブレーキングポイントになると下りだし、頑張りすぎて真っ直ぐコースアウトっていうパターン(汗)

しかも飛び出すと落っこちてハマル、凹んだサンドトラップ(怖)


そしてコーナーに入るとまた複合のRでどう走ればいいのやら(-_-;)



そこでまた拡大画像を使ってみます。

はじめにイメージを得るために楕円を合わせてみました。
アウト-イン-アウトでコースいっぱいを使ったイメージです。

普通はこの方法が一番効率が良いはずですが、
でもこれだと出口のクリップが取れずに、明らかに大回りで損ですね(笑)




じゃあもっと小さな円を当ててみるとどうなるのでしょう?

入り口のインがちょっと空いた代わりに、出口のクリップは取れました。
でもストレート出口のアウト側が余ってます(笑)




で今度はそれらを加味した折衷案のライン(^_^;)

コーナー奥までブレーキングを残して、奥で若干角度を出口へ向けて修正するV字ライン。

これだとコーナー頂点では若干速度は落ちますが、出口に向けてアクセル開度も高いし、ストレートエンドの速度も高められるのでは?





ということでいかがでしょうか?

何でもけっこうです。
皆様のご意見をお待ちします(笑)


PS.出口のギャップを補修してくれて、ちょっと好きになりました(爆)



インプレッサGC8
<embed src="http://e-krc.net/movie/flv_player.swf" width="512" height="288" allowfullscreen="true" flashvars="&displayheight=288&file=http://e-krc.net/movie/HSR08.flv&width=512&height=288&image=http://e-krc.net/movie/image/MOVIE0.jpg&autostart=false" />


マーチK11
<embed src="http://e-krc.net/movie/flv_player.swf" width="512" height="288" allowfullscreen="true" flashvars="&displayheight=288&file=http://e-krc.net/movie/HSR081.flv&width=512&height=288&image=http://e-krc.net/movie/image/MOVIE0.jpg&autostart=false" />



ブログ一覧 | パーツおよびドライビングについて考察 | クルマ
Posted at 2009/01/19 19:46:28

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

少しは涼し気に・・・
シュールさん

見ず知らずのライダーに世話になった ...
エイジングさん

㊗️エンジン内部洗浄添加剤SEC㊗ ...
morrisgreen55さん

イベント:山の日だから筑波山モーニ ...
LEVO24さん

GGOC_Fes2026 ヴェゼル ...
かずポン@VEZELさん

モエ活【135】~ シエラ × 松 ...
九壱 里美さん

この記事へのコメント

2009年1月19日 20:09
この間ここで落とし穴にはまりそうになりました(汗)

ちょっとブレーキが遅れると下りで全然効かないかのような錯覚に陥ってしまい「ブレーキ壊れた?」と焦りました。

攻略法とは関係ないですがあの穴埋めてくださ~い(笑)
コメントへの返答
2009年1月19日 23:03
あの穴は埋めて欲しいですけど、たぶん飛び出した時にその向こうまで行ったら、外周を走ってる車両と接触もあり得ますからね~(汗)

いずれにしても無理はしたくないコーナーですね。
2009年1月19日 21:26
最終コーナー難しいです(汗
怖いから減速しすぎちゃうんですよ(´д`)
でもV字っぽいラインは使えそうな気がします♪
コメントへの返答
2009年1月19日 23:21
最終コーナーは無理は禁物だと思います(笑)
イメージはV字ですが、山は低いです(汗)

いちおうオンボードも追加しました。
2009年1月19日 22:47
 最終コーナーは下りコーナーなので、奥まで突っ込むのはかなり難しいです。FFなんかだとステアリング操作次第であっというまにスピンしちゃいます。
 パワーある車で奥までブレーキ残すなら、なるだけ直線的に走るイメージがよさそうです。

 デフ入りトゥデイだと、1個目のコーナー中盤からアクセル全開です。(^^; 
コメントへの返答
2009年1月19日 23:27
私もここは奥まで突っ込むのはあまり得策ではないと思います。
ですからV字と言っても山は低いです。
奥に向けて減速しながら同時にRが小さくなって速度が落ちた所で向きが変わるイメージです。

いちおうGC8とK11のケースをアップしました。

パワーの無い軽だと出口が広い分、手前から全開ということですか?
2009年1月19日 23:41
面白そうなのでトラバさせて頂いております。
色んな車種や乗り手の例があった方が良いかと思いましたんで。

またHSRにも走りに行こうと思います。ご一緒できたらいいですね。
コメントへの返答
2009年1月19日 23:56
そうです、そうです(^^♪
いろんな方のご意見や感想が聞けると面白いですね。
私自身も走ったことの無い車は実際のところどうなのか判りませんから。
もちろん質問もOKですね。

路傍さんがご自分のブログで書いてる、
1コ目はクリップを取らない捨てコーナーってのもとても興味あります。
自分の車では「ナシ」なんですが(笑)

はい、こちらこそよろしく。
2009年1月19日 23:49
ボトムスピードは殺したくないですが、V字に賛成です。
コメントへの返答
2009年1月20日 12:06
パワーのある車のラインはこれ(3)が正解だと思うんですが、ローパワーだと違うかもしれないです。
たぶん(2)が正解かも?(笑)
この辺は面白いな~と思います。
次に行った時の研究課題にしておきます(^_^;)
2009年1月20日 1:12
最終はアウト側を残す方と、いっぱいまでアウトに膨らむ方と2通りいらっしゃる様ですね。
マーチの場合、イメージ的には一個目のクリップから少しアクセルを入れて奥でタックインを利用し向きを変え、アクセル全開!!
なのですが…最近はどうも進入速度が遅くて小回り傾向が強く、内側に!?コースアウトしそうになり慌ててアクセル踏んでます(汗
コメントへの返答
2009年1月20日 8:40
コーナーの山の頂点(仮想クリップ)をどこに置くかの違いでしょうね。

>内側に!?コースアウトしそうになり慌ててアクセル
それは幻の多角形コーナリングですね(爆)
2009年1月20日 21:37
 最終コーナーは下っているので怖いんですよね。最近は全然走っていませんがいつも早すぎるブレーキングでタイミングが合いませんでした。自分のFDではV字ぽいラインが走りやすかったように感じました。
コメントへの返答
2009年1月20日 22:45
パワーが有ると速度が乗ってるので、ブレーキングがちょっとでも遅れると飛び出しそうで怖いですね。

私の場合はこの映像ぐらいで、これ以上アウトに突っ込むと戻れない感じでした。
2009年1月21日 22:01
ここは嫌いです(笑

私は、一個目は少し空けて道幅の真ん中あたりを目指します。少し奥目でタックインで向きを変える感じですからV字に近いかもです。
コメントへの返答
2009年1月21日 22:33
みなさん嫌いなようですね(笑)

奥(外側)で曲げれる車って相当フロントの回頭性が高いです。
ほとんどは真ん中ぐらいがいいとこかな?
って思います。

プロフィール

「先日の日曜は http://cvw.jp/b/120781/37739929/
何シテル?   04/23 00:03
KRCというクラブを主宰してます。 ツーリングとサーキット主体のクラブです。 クラブの活動の記録と個人の記録も兼ねてブログを書いています。 ほとんど車とM...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

WRX STI Type R リアデフ純正戻し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/07 15:09:57
模様替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/26 07:28:36
近頃ついてない・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/29 23:43:42

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GC8-E型インプレッサSTiです。 平成10年に購入して23年経ちました。 もうすぐ3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation