• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年04月08日

シンメトリカルなドライビング

やっとREVSPEEDの6月号5月号を読み始めたところです^_^;

でいつものようにおもしろいなと思った記事をピックアップしてみました。



「松田秀士の日常トレーニング」にステアリング操作のことが書いてあります。

こちら



以前の私の記事にもこれに関連することを書いてますので、ちょっとそっちもご紹介(^_^;

ステアリング操作のコツ




ブログ一覧 | パーツおよびドライビングについて考察 | クルマ
Posted at 2009/04/08 22:56:27

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

朝活からの第二の目的地へ❗️
Takeyuuさん

これはよい色!笑
レガッテムさん

「ジュラシック・ワールド復活の大地 ...
トホホのおじさん

真夏のメンテナンス走行 2025
ofcさん

早朝から事故遭遇…
TAKU1223さん

0814 🌅💩🍱🍱◎
どどまいやさん

この記事へのコメント

2009年4月8日 23:10
参考になります☆

…僕も、2度ギリやスローハイステアでやろうと頭ではわかっていますが、カートと4輪を交互に乗ってしまうため、どうしてもクッっとゲインの立ち上がりの早い切り方に…(T_T)
コメントへの返答
2009年4月8日 23:38
コーナリングが上手くいくかどうかの一番のポイントは、この最初のステアリングの切り始めの部分に掛かってますからね。

ブレーキングして神経が張り詰めた中でフロントタイヤの荷重を手に感じながら、タイヤに掛かる横Gと縦Gのパーセンテージをスムーズに変えていくために、切り始めるタイミングと量をコントロールする作業....

言葉に表すと難しい(^_^;
2009年4月8日 23:13
この方のトレーニング理論は、
科学的で説得力がありますね。

いつもコラム読んでフムフムと
納得するだけで実行できてません(笑)




コメントへの返答
2009年4月8日 23:46
視力を維持する...健康法みたいな記事もありましたね(^_^;
だんだん視力が衰えてるので、サプリメントに頼らないといけないような?(笑)

あとイライラしたり、緊張したりしないように、いつも平常心でいられる安定剤みたいなものはあるのかな?(爆)
2009年4月8日 23:39
頭で分かっていても実行はなかなか難しいです。だからこそ練習が必要なんでしょうけど。
コメントへの返答
2009年4月8日 23:53
左右の手が上手い下手がなく同じように操作できる、というのはなかなか難しいですね。

均等(シンメトリカル)じゃないと右か左かのコーナーどちらかが下手になりますね(^_^;
2009年4月9日 0:14
5月号ですよね?(^_^;A
DVD付きになってから発売日まで変更になって、もう6月号が出てるのかと思ってビックリしました(笑
トレーニングしてみよっかなぁ・・・。
コメントへの返答
2009年4月9日 0:27
おっと、間違ってました(^_^;

これから毎号DVD付きらしいですね。
すごいな~(笑)
たしか6月が次の年間購読の切り替えなんですよ。
いったいいくらになるのかな?
と怖々とサイトをチェックすると...
980x12=11760円ですか...

厳しいな~(^_^;)
でもDVDの中身がいいなら、価値はありますけどね。
2009年4月9日 7:27

別にサーキットじゃなくても、

ごく普通に一般道、高速道路でも

ごく普通の速度で走っている時も

その人の上手下手が出ています。

飛ばして居ても、

揺れない速さを感じさせない、

其れだけの事なのにね。


頭を使って走りましょう!

と言っても、無理か

一般人には。。。
コメントへの返答
2009年4月9日 14:44
スピードが出てなくてもちょっと走っただけで判りますね。

普段から意識してるかどうかでも、ずいぶん違ってくるんじゃないですか?

特に何にもチューニングされてないノーマルがもってこいだったり(^^)
2009年4月9日 8:24
あっ!スパッと切ってます。(爆)
よくみんなから言われますが操作が荒いんですよ。
どうにかしないと・・・練習します。
コメントへの返答
2009年4月9日 15:03
↑でリュウ君も言ってるけど、カート育ちですか?(笑)

サス無し+スリックだとそれが普通でしょうけど(^◇^;)
2009年4月9日 9:05
頭ではそれなりに理解しており気をつけようと思う事はたくさんあるのですが、サーキット走行中は何しろ舞い上がって体がついてこない(笑)
一つの事に集中するともう一つの事が疎かになって・・・という感じですね(笑)

こういったことをつねに意識下に置いておく必要はあるのでしょうが、そのことだけに過剰な集中をせずに自然に体が反応できるようにならないとですね。
反復練習しかないですね。 
今度こそ日曜日起きれるといいなあ・・(笑)
コメントへの返答
2009年4月9日 15:14
それが普通だと思います。
ですからサーキットではその日のテーマを一つに絞って練習することが早道だと思います。
ピンぼけの練習ではあまり身につきませんから。

例えば今日は1コーナーのブレーキングだけとか、100Rのコーナリングだけとか、何かこうしたいというテーマを決めて練習して、最後にまとめラップを1-2周するだけみたいな方法はとても有効です。
2009年4月10日 21:51
はじめまして、いつも参考にさせてもらって足跡だけつけています(;^_^A アセアセ・・・

自分もレブスピードのいろんな記事、特にトレーニング方法や考え方を参考にして近所で練習しています。自分もこじらせるような走らせ方だったのでいろいろと考えていたのですが、以前の記事にあった早め早めに拳1つ分ゆっくり切ってからハンドルを切るように心がけるようにしたら今までの運転では駄目だったのが少しずつですがスムーズに曲がれるようになってきました。他のことも心がけてますが頭どおりにはなかなか行かないのが悔しいやら楽しいやらです(笑


そのうちAPにチャレンジしたときにさらに練習してうまくなりたいですね。
コメントへの返答
2009年4月10日 22:27
コメントありがとうございます。

ステアリング操作でゆっくり切ることがなかなか出来ないのにはちゃんとした理由があるんです(汗

でも少しずつでも出来るようになってきたのは練習の成果ですね。

このことはネタとしてブログに書きますね(笑)

プロフィール

「先日の日曜は http://cvw.jp/b/120781/37739929/
何シテル?   04/23 00:03
KRCというクラブを主宰してます。 ツーリングとサーキット主体のクラブです。 クラブの活動の記録と個人の記録も兼ねてブログを書いています。 ほとんど車とM...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

WRX STI Type R リアデフ純正戻し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/07 15:09:57
模様替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/26 07:28:36
近頃ついてない・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/29 23:43:42

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GC8-E型インプレッサSTiです。 平成10年に購入して23年経ちました。 もうすぐ3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation