• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年08月01日

フロント調整式スタビライザーについて

フロント調整式スタビライザーについて SYMSのスタビについてちょっと調べてみました。
インプレッサの用とは違いますが、
これがフロント調整式スタビライザーの形状です。

中央より少し端に寄った部分に調整機構があります。
おそらく他のパーツと干渉するのを避けるのと、タイヤハウスからアクセスし易い位置ということでこの位置になっているのかなと思います。


下に調整機構部分を拡大した写真をアップします。
このようにダイヤルを時計回りに回すとハードに、
反時計回りに回すとソフトに効きを調整できます。





調整式スタビライザーの構造について、非常に興味深いので私なりに調べてみました。
こういう情報は特許がらみが多いので、そのあたりから検索してみると以下のような情報にヒットしました。

特許公開は2000年7月
公開番号2000-203232
「ねじれ量を簡便に且つ無段階に調整できる」
として公開。
おそらくコレがベースだと思います。




さらにこれとか、



これとか、




いずれも出願者は柵木貞雄氏とのこと。
そこで氏のことを調べてみると、'AUGMENT・RACING EQUIPMENTS'という会社の代表という事が判りました。

このスタビはSYMSから発売していたものです。
SYMS(Specialist YAJIMA Motor Sports)と言えばスバルユーザーならご存知だと思いますが、これはスバル関連会社である矢島工業のモータースポーツ部門です。

部品製造メーカーですから当然このスタビも矢島が作ったんだろうなって当初から思っていました。
ところが調べてみるとあれ?違うのか?って( ̄▽ ̄;)

この会社のHPのなかのPRODUCTを見ると・・・

ピンポン!

まさにコレです。




このように現在もこの製品が載っています。
しかも、受注生産ながらオーダーに応じてるみたいですね。
ワイヤー式で車内調整タイプもありますね(^-^)v
当然オーダーですから、いろんな車種に対応しそうですよね♪




さー、いったい何人の方がピクピクと反応するのでしょうか?(笑)

楽しみです♪



調整式スタビライザーの構造

ブログ一覧 | パーツおよびドライビングについて考察 | クルマ
Posted at 2009/08/01 19:56:49

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

体の事を気にするようになったけど・ ...
ウッドミッツさん

モエ活【55】~ お、ヒルモエ?
九壱 里美さん

レストランHAMA𓌉𓇋 ‎🥩 ...
T19さん

土曜日ですね、
138タワー観光さん

みんカラ:モニターキャンペーン【キ ...
あぶチャン大魔王さん

シーリングファンのある生活・・・
ヒデノリさん

この記事へのコメント

2009年8月1日 20:01
僕はもうぴくぴく反応はしないですよ…(笑)
コメントへの返答
2009年8月1日 23:34
てかその前に足でしょ!(笑)
2009年8月1日 20:45
ドラゴンレーダーが反応しまくり…過去GC8に乗っていた経緯から、このスタビの存在は知っていましたが…まさかオーダーできたとは…早まったか(汗)
コメントへの返答
2009年8月1日 23:38
ですよね〜(笑)
ロール剛性の細かい調整が出来ると、サスの応答性やステアバランスが変えられますからね。
天気の状態にも即座に対応できるし。
2009年8月1日 21:07
ピクピクッ(笑)

ジーッと様子見ですね(笑)
コメントへの返答
2009年8月1日 23:40
バネレートを上げなくてもイケマスよ(笑)

9月をお楽しみに♪
2009年8月1日 21:48
ピクピクッ×3人目(笑)

車内から調節できるってのも、スゴイですね!
老兵さんの装着後レポートが楽しみです♪
コメントへの返答
2009年8月1日 23:52
ピクピク反応しました?(笑)

室内調整式は便利ですよね。
レースには必須アイテムですね(^-^;
2009年8月1日 22:53
私もGC8の頃にコレは知ってましたが、スタビの変化を感じ取る能力が無いのでout of 眼中でした(^^ゞ
コメントへの返答
2009年8月1日 23:54
着けたら今度は最適になるように調整をしないといけないですからね(笑)
まあたしかにセッティングを外すとボロボロかも?(^-^;
2009年8月2日 1:22
タイムリーでした。
私もSのスタビをウォッチしていました。
Y!で http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g75435408
どう考えても元になるスタビと同等のバネレートになりそうになかったので
やめました。
今のセットは楽しいのであまりあつかう気がなくて・・・
セッティングの幅は広がることは間違えないですね。
コメントへの返答
2009年8月2日 19:34
このS2用としてY!で出してるやつって、純正スタビを加工しただけなんですね。
それじゃあ何にもならないでしょう(笑)
純正レートから弱い方にしか調整できないなんて、役に立たないですよ( ̄▽ ̄;)
加工するなら社外のハードレートなのを持って来なくちゃならなでしょうに(汗)
2009年8月2日 5:12
面白いものがあるんですね~♪

現地でサスの変更は難しいですがこれならば・・・

コメントへの返答
2009年8月2日 19:43
普通レース車両では常套手段ですが、何故かチューニングパーツとして一般的ではないのですよね〜?
みんカラのパーツ検索でもこのタイプはほとんどヒットしませんね〜。
2009年8月2日 8:44
こんにちは

ダイヤルで調節なんですね

手軽に変更できそうでいいですね
コストパフォーマンスも高そうです



コメントへの返答
2009年8月2日 20:50
そうです、ダイヤルですね。

ただ一度も現物にお目にかかった事が無いので、いったいどんな操作感なのか全く不明です(^-^;

値段は定価で6万程度だった記憶があります。
室内調整タイプは8万ちょいだったかな?

私は中古ですから超格安でゲト(笑)
2009年8月2日 8:45
うぉ!特許から調べていくなんて思いつきませんでした!
その突込みの深さを見習いたいです!

僕はまず4点式シートベルト装着から始めないといけないんで、スタビ変更はまだまだです(汗
コメントへの返答
2009年8月2日 20:59
特許の検索をすると面白いのがいろいろ出てきますよ(笑)
自動車メーカーもいろんな開発アイディアを公開してますのでご覧になってみると面白いですよ。
http://www.inpit.go.jp/info/ipdl/service/
ここの初心者向け簡易検索あたりからどうぞ(笑)

9月以降に向けて準備ですね。
先ずはパッドとリミッターカットか(リミッターに当たらない?w)
2009年8月2日 12:53
便利なのがあるんですね~。

ダイヤル式なら簡単にできで、いいですね♪
コメントへの返答
2009年8月2日 21:00
とっても優れものですね。

ジャッキアップすれば簡単に調整できると思います。
2009年8月3日 16:18
あっ!反応しました。いくらくらいなんでしょう?
コメントへの返答
2009年8月3日 22:27
やはり食いつきましたね(笑)

シムスの価格は当時定価で68000円(税別)
室内調整式の方は89000円(税別)です。

プロフィール

「先日の日曜は http://cvw.jp/b/120781/37739929/
何シテル?   04/23 00:03
KRCというクラブを主宰してます。 ツーリングとサーキット主体のクラブです。 クラブの活動の記録と個人の記録も兼ねてブログを書いています。 ほとんど車とM...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

WRX STI Type R リアデフ純正戻し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/07 15:09:57
模様替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/26 07:28:36
近頃ついてない・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/29 23:43:42

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GC8-E型インプレッサSTiです。 平成10年に購入して23年経ちました。 もうすぐ3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation