• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年08月11日

スタビをパーツレビューにアップ

スタビをパーツレビューにアップ 久しぶりにパーツレビューにタイヤ以外の機能パーツを追加しました(笑)

内容はこんな感じです。



----------------------------------------------------------------------------------
ダイヤルを回してレートをハードからソフトまで無段階で調整出来ます。
レートは純正比で22Φ〜14Φ相当の範囲です。
(ちなみに私のGC8の純正は2119Φ)
レートのアップ率は最大ハードで120%おそらく150%程度?

走行インプレはまた後ほどレポートします。
----------------------------------------------------------------------------------


ただ現状では調整機構がアンダーパネルに隠れるので、パネルに穴を開けるかどうするか考えないといけないです(^-^;
それにジャッキアップ程度では下から潜って調整というわけにはいかないですね。

レート的にはクスコやarcのものも22Φなので似たようなものだと思います。

ちょっと試しで走ってみた程度ですが、ステアリングから感じるところでは明らかにクイックになりました。

もう少ししたら休みに入るので、じっくりとテストしてみます。


ブログ一覧 | パーツ | クルマ
Posted at 2009/08/11 21:44:28

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

VOX amPLUG復活☝️
伯父貴さん

事故やケガ、食べすぎ飲みすぎにも気 ...
ウッドミッツさん

今日のドライブ♪(房総25)
カシュウさん

ターコイズと、コイツは火事になるぜ ...
Zono Motonaさん

山陰漁酒場 丸善水産 米子駅前店
こうた with プレッサさん

夏場の温度対策
rescue118skullさん

この記事へのコメント

2009年8月11日 21:46
本題と関係ありませんがエキマニに包帯巻いていないのですね

大丈夫なんですか

燃えそうですけど・・・
コメントへの返答
2009年8月11日 22:43
スバルの車全般に言える事ですが、エキゾーストがエンジンの下にあるためにオイル漏れによる火災の危険性があります。

純正はエキゾーストパイプの回りに遮熱板をもうけていますが、これは熱害防止とオイル滴下による発火防止も兼ねています。

ところが社外エキマニを着けてバンテージを巻く事で、カムカバーから滲んで滴下したものが一定量染み込むかあるいはブローによってオイルがバンテージにかかると、染み込んだオイルがバンテージ内部で保温されさらに高温になってるエキゾーストパイプによって発火温度に達し出火します。
そうするとろうそくと灯心の関係みたいになって、どんどん勢いがついてなかなか火が消えません。

むしろ裸の状態のエキマニの方が空気にさらされて冷却されているので、発火温度に達しにくいです。
よく熱した鉄板の上にオイルを落として発火させる実験がありますね。
でもかなりの高温でも簡単には発火しないです。

またオイルがかかっても流れ落ちるので一定量貯まるという事が無いので、このことも火災になりにくいです。

この事例は過去に私自身も経験していますし、同様の火災のケースを何度も見ています。

例えばシムスのエキマニの取付け説明書には、バンテージを巻かないで純正アンダーカバー(樹脂製)を外すように指示しています。

当然そうすることで熱害の懸念はありますので、熱を受ける方を保護するように断熱材を巻いています。
2009年8月11日 21:53
こんばんは

レブスピードDVDに 大井プロのS15 ワイドにしてスタビ変更コーナーあったので
かなり興味しんしんです

レポート楽しみにしてます~

@余談ですが、エンジンルームきれいにするのも惹かれましたw
コメントへの返答
2009年8月11日 22:37
APでのスタビ強化の効果は確実にあると思います。
特にトレッドを広げた場合は今までのままではレートダウンになるので、バネとの絡みになりますが最後の味付けとして考えられますね。

※エンジンルームを・・・の方はまったく興味無しでした(笑)
2009年8月11日 22:08
街乗りではソフト。
ツーリングではややハード。
サーキットではハードめ。
といった具合に、簡単に調整できれば理想なんでしょうけど、アンダーカバーがすごく邪魔ですね(^^;

この際、軽量化も兼ねてとっぱらってみては??(笑)
って、そんなのダメですよね?(>_<)
コメントへの返答
2009年8月11日 22:41
ツーとサーの2パターンしか必要無いです。
サーのウエットは考えなくて良いし(笑)

ダンパーの調整モーターをくっつけるか(爆)

2009年8月11日 22:13
「スターダストレビューがアップ」に見えてしまった私は病んでます(爆)

それはさておき、調整の方法が悩ましいですね(^_^;)
ダイヤルの回転の重さとかいかがですか?
車高調やマフラーの音量調整バルブみたいに、車内にケーブル引っ張って調整!って妄想も膨らみますね。

ココに手が入り出したと言う事は、いずれピロスタビリンクにも触手が伸びて・・・(^m^)
コメントへの返答
2009年8月11日 22:54
渋い突っ込み乙!(^-^;

そこをどうクリアするか・・・(汗)
ダイヤルも負荷が掛かってると締め側には回らないです。
ですから片側をジャッキアップしてって言うのでは、スタビに左右から負荷がかかるので調整出来ないです。
最低限ウマに乗せるかフロントを均等に持ち上げる必要があります。

ケーブルでっていうのも考えますね〜。
出来るかどうか判りませんが(笑)

むふふ・・・
鋭く突いてきますね(汗)




プロフィール

「先日の日曜は http://cvw.jp/b/120781/37739929/
何シテル?   04/23 00:03
KRCというクラブを主宰してます。 ツーリングとサーキット主体のクラブです。 クラブの活動の記録と個人の記録も兼ねてブログを書いています。 ほとんど車とM...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

WRX STI Type R リアデフ純正戻し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/07 15:09:57
模様替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/26 07:28:36
近頃ついてない・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/29 23:43:42

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GC8-E型インプレッサSTiです。 平成10年に購入して23年経ちました。 もうすぐ3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation