• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2006年05月09日

足回りパーツ・・・コレ効果あるの?

足回りパーツ・・・コレ効果あるの? いろいろ調べてみると、最近よく聞くパーツにロールセンターアジャスターっていうのがありますが、コレってホントに効果があるのでしょうか?

サーキットなど走る目的で車高を下げた時、ロアアームの角度が逆ハの字(バンザイ)になってロールセンターが下がるのを矯正するというパーツなんですが。

確かに逆ハの字はサスジオメトリーが理想からズレて、ロールがおき易い、そしてキャンバーが起きてくる、といった症状がでます。
でもインプのパーツを見ると単純にロアアームのボールジョイントを延長して、アームを押し下げてるだけなんですよね。
例えば他車種用のイケヤフォーミュラのものなんかだと、オリジナルの延長ロアアーム、タイロッドエンドがセットになっています。




ロアアームとナックルの間に挟むだけだと、仮想キングピン角度が立って、只でさえワイドタイヤを履いてタイヤ接地中心とキングピン延長線の距離(スクラブ半径)が離れがちなのに、さらに開いて回転軸とタイヤの接地中心がずれるので、
○路面のアンジュレーションでハンドルを取られやすい。
○ブレーキングでフラフラする。

キングピン角度が立つことによって、
○ステアリングの戻りが悪い。

などの弊害が出てくると思うんですけど。

また、地面とロアアーム先端の距離が縮まって、縁石をはみ出したりしてタイヤを外に落とした時、峠なので落石があった時、ロアアームを打たないんでしょうか?
装着写真を見るとホイールの内側ギリギリの高さにロアアームの先端が来てるみたいですが

でも実際に装着した人のレポートを読むと、いいコメントばかり。
ロール剛性だけを捕らえればそうかもしれませんが、上記のようなコメントをほとんど見つけられませんでした。

程度の問題で、そこまで弊害が現れないのか?
かなり逆ハの字から水平になるくらいなら、もしかしてキングピン角度は動かない?
でもそこまで車高落としてる?
普通フロントの回頭性を上げるために前後のロールセンターを前は下げて、リアを上げるのですが、フロントだけ上げるとアンダーにならないのでしょうか?


自分で装着してないのでなんとも判りません。
でもこのジオメトリー変更は、かなり大きいと思うんですけどねー・・・・

<追記>
後でさらに詳しく調べると、タイロッドがかなりバンザイになるため、ロールするとバンプトーインになるようです。
またハンドリングは初期アンダーからコーナリング中にオーバーに変化する挙動が出やすいみたいです。

やはりフロントに入れるなら対策タイロッドエンドとリア側のアームも対策が必要でしょう。

7/23にイケヤフォーミュラさんの試作品のリアサスキットを組んだ車両に試乗しました。

詳細はこちら

ブログ一覧 | パーツおよびドライビングについて考察 | クルマ
Posted at 2006/05/09 01:07:15

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

イケヤフォーミュラ・リアサスキット(開 ... From [ 老兵の屋根裏部屋 ] 2006年12月8日 21:57
シーケンシフターの試乗車に装着されて、テスト中のリアサスキットです。 ご覧のようにフルピロのアルミ製のラテラルリンクとトレーリングアームのセットです。 このサスキットの特徴はフルピロなのはもちろ ...
ブログ人気記事

愛車と出会って1年
T19さん

ベアちゃんも元気ですよ❣️
mimori431さん

お食事処 しんわ
こうた with プレッサさん

5年目車検 ヤナセ!
京都 にぼっさんさん

隙間
ふじっこパパさん

本日三井アウトレットパークへ😊✨ ...
くろむらさん

この記事へのコメント

2006年5月9日 9:33
フォレ仲間の間でも話題に良く上がる品です。
実際どうなんでしょう?
良く分かりません・・・
コメントへの返答
2006年5月9日 9:53
フォレってもともと車高が高いので、かなり落としてる人多いですよね。
5、6cmぐらい当たり前(笑)
で実際ロアアームの角度はその時どうなんですか?
かなりバンザイしてるのかな~?

インプだったらタイヤが被るぐらい落とすと、バンザイになるでしょうけど。
でもストローク無いでしょう(笑)
私ので指1.5本空いてます。
これでほぼ水平かな~?
2006年5月9日 10:07
コレつけてサーキット走ってる車は、勝さんのインプがありますが、かAPで2分11秒台(本人ではなく、仲間内でのタイムアタッカーの方が4WDを初めて運転して)出してるので、とりあえず弊害はそれほど無いかと。。。
フロントの接地感が増してステアリングインフォメーションがより判り易くなったとのことでしたが、その辺は轍に舵を取られ易くなるのと表裏一体の効果かもしれませんね。
コメントへの返答
2006年5月9日 10:41
あれは初めて乗った車でよく出したタイムだと思います。
接地感が増したと感じるのは、ステアリングが単純に重くなるからですね。<スクラブ半径
と同時にフロントが駆動してるのでトルクステアも出そうですけど。
ただし、実際乗ってみたらこれは良いって感じるかもしれません。
それで勝さんには他にもいろいろ興味あるパーツが付いてるんで、今度乗っけてくださいって申し込んでるんですよ(笑)
2006年5月10日 3:14
これと、筋金君と、バネ変更予定だったんですが、結構悩みますね(^^;
今回のサス変更でフロントキャンバーを3度付けたら、かなりふらふらするのに、これ以上だと街乗りが辛くなりそう・・・。
コメントへの返答
2006年5月10日 7:34
チューニングパーツはメリットと同時にデメリットが必ず存在すると思うんですよね。
メリット>デメリットならいいんですけど。
ヒントはSTiに同じようなものがあるか?とか?
筋金君はSTiのパーツリストに追加されましたね(笑)
2007年1月8日 19:40
私のHPの掲示板でロールセンターアジャスターの話題が有りましたので、このブログを紹介しました。なお、この部分はストレスが相当かかるらしく、純正ボルトが破損するようです。すでにKITサービスでは強化ボルトを付属してるそうです。
コメントへの返答
2007年1月8日 21:22
先ほど、覗いて来ました。
足回りのパーツはなかなか難しいですね。
ジジオメトリーの変化は影響が大きいので、導入するなら慎重に考えて本当に自分に必要なのか、正しく判断することが出来ればいいんですが(^_^;)

この記事の後も、続けて考えていて、そうか、インプレッサをFFみたいに乗るつもりなら、アリ?
でもそれならFデフも要るよねとか(笑)

イケヤのリアサスを導入した友人は、今度はそのリアアライメントセッティングで四苦八苦(>_<)

う~ん、簡単に机上で描いた単純な考えでは、なかなかすんなりとは行かないということですね。


破損・・・
さもありなん。
2008年1月23日 20:28
はじめまして(^^)

あまりにもいわれてる通りだと思いコメントさせていただきました☆

確かに極端に車高下げてなければいらないと思います。
セルフステアも効かないし、値段が値段ですからね(^^;

わかりやすい説明でとってもためになりました(=^^=)
コメントへの返答
2008年1月23日 22:24
はじめまして。
先ほどそちらにお邪魔して拝見して来ました。

まさにここで心配してたことが起こってますね。
いたきちさんの導入動機が干渉を避けるためということなので、弊害は我慢するしかないかもしれませんが、スタビリンクと干渉するというのは初耳です。
それほどシャコタンにしてるんですね~(^_^;)


プロフィール

「先日の日曜は http://cvw.jp/b/120781/37739929/
何シテル?   04/23 00:03
KRCというクラブを主宰してます。 ツーリングとサーキット主体のクラブです。 クラブの活動の記録と個人の記録も兼ねてブログを書いています。 ほとんど車とM...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

WRX STI Type R リアデフ純正戻し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/07 15:09:57
模様替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/26 07:28:36
近頃ついてない・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/29 23:43:42

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GC8-E型インプレッサSTiです。 平成10年に購入して23年経ちました。 もうすぐ3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation