• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年06月17日

フロント トー変化

フロント トー変化 レガシィナックル&ハブを導入して以後、けっこうアンダーステアが発生しています。

おそらくレガシィナックルのタイロッドエンドの取付位置がインプレッサ純正に比べて低くなった事が原因じゃないかと言う事で、その真相を確かめるべく実地計測をしてみました(笑)








一番の原因としてフロントのトーを疑っています。

アッカーマンの原理で下の図のように、イン側のタイヤとアウト側のタイヤの切れ角にα度差がないと、スムーズなコーナリングが出来ませんが、これが正しく行われてないような気がします。





つまり、イン側の切れ角がアウト側に比べて大きくないといけません。

ただし、どれくらいの差が適正なのかはコーナーの大きさ=ステアリングを切る量で変わります。

で、この計算式っていうやつもあるんですが、そんな事言ってもどうせ計測方法自体が適当なので、ザクっと無視!(爆)



そこで一般的なコーナーでよくあるステアリングを左に90度切った時、
フロントのトーがどう変化するのかをザクッと測ってみました^^;


測り方はタイヤに例の自作トーゲージを当てて、ゲージの縁から垂線を下ろした位置にチョークでマーキングw





その後、ステアリングを左に90度切って、また同じようにマーキングしました。






先ずは、直進状態のトーの値をスケールで測ってみました。


ーーーーーーーーーーーーーー



一応トー=0にしてますが、ココは狂ってないようですw



次はステアを90度切った時のトーの値です。




  




んんんんん〜〜〜?


前側と後ろ側のトレッドが等しい〜〜〜?^^;



アッカーマンステアリングじゃなく、パラレルステアリングになってる?(爆)





いや、あくまでザクッと測った結果ですが^^;








(それにロールによるバンプ&リフトトー変化は無視してるので、実際は何が正しいのか相変わらず不明というw)






ブログ一覧 | セッティング | クルマ
Posted at 2012/06/17 18:09:48

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

趣味は散財シャーナイ(´−`)、ま ...
毛毛さん

木陰にこもる猛暑の蓮会(行田市)
よっちん321さん

夏旅 ④金沢で料理旅館に泊まる!
物欲大王さん

ドライブの無い休日 余韻の休日
hiroMさん

給油とウォッシャー液補充
パパンダさん

✨裸足の季節✨
Team XC40 絆さん

この記事へのコメント

2012年6月17日 19:12
さっぱり詳しくありません。
分からないんですが想像するに、ステアリング切ってGが掛かるとそこでまた静止状態では分からない変化があると思います。
結局のところ色々想像しながらセッティングすることになるのかな?・・・と。
コメントへの返答
2012年6月17日 22:12
はい、3Dシミュレーターシステムが必要ですね(笑)
アライメントを取る3Dアナライザーに架けるとこのトー変化を含めかなりいろんなデータが得られるんですけど、ロールした状態を再現するのは難しいですね^^;

とりあえず、次の手を(謎w)

プロフィール

「先日の日曜は http://cvw.jp/b/120781/37739929/
何シテル?   04/23 00:03
KRCというクラブを主宰してます。 ツーリングとサーキット主体のクラブです。 クラブの活動の記録と個人の記録も兼ねてブログを書いています。 ほとんど車とM...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

WRX STI Type R リアデフ純正戻し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/07 15:09:57
模様替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/26 07:28:36
近頃ついてない・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/29 23:43:42

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GC8-E型インプレッサSTiです。 平成10年に購入して23年経ちました。 もうすぐ3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation