• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2006年11月08日

タイヤの空気圧セッティング

REVSPEED12月号にタイヤの空気圧セッティングの記事が載ってましたが、空気圧セッティングに関して面白いレポートが有りますのでご紹介します。
これはBSの浜島氏のインタビュー記事で、BSのHPに掲載されています。


--------------------------------------------------------------------------
さあ、今回は「レースの現場から」の第2回目。空気圧測定とタイヤテストのやり方について触れていこう思います。クルマにとってタイヤの空気圧(通常タイヤの世界では内圧と言う)は大切なんですとっても。F1では、ピットインしたあと急にタイムが伸びたりすることがあります。空力パーツを変更することもありますが、交換したタイヤが現状のマシンにジャストフィットしている場合が多いようです。「2スティント目のタイムが上がっているのは、タイヤを交換したせいでバランスが良くなったのでしょう」というコメントを、最近F1のテレビ解説でよく聞きますよね。そのことです。しかし、その前のタイヤが良くなかったわけではなく、マシンの状態を含めた複雑な要素の絡み合いによってマシンバランスは微妙に変化するのです。例えば、現在走行しているマシンの空力状態(パーツの微妙なうねり、空気の温度、風の変化)、パワーの状態(空気環境を含めたエンジンの燃焼状態の変化によるトルク特性の微妙な変化)、ブレーキの状態(パッドやディスクの摩耗状態によるブレーキ力とバランスの変化)、路面の状態(ラバーグリップや路面温度の変化)など多くの要素があります。
それに、温度によって目まぐるしく変化するタイヤ内圧のバラツキ、使用状況によるトレッドゴムの変化などが加わり、マシンのバランスを微妙に変化させるのです。あとは、給油されることによるマシン重量バランスの変化も見逃せません。極限状態で走るF1のステアバランスは微妙なもの、僅かにスイートスポットからズレただけで”攻めにくい”あるいは”攻めやすい”マシンになるのです。

逆にレース中を含め内圧を変化させることによってベストのバランスを引き出すことも可能です。基本的には、内圧の許容範囲内で内圧を低くすると「グリップが上がり剛性が低下」し、内圧を上げると「グリップが下がり剛性がアップ」します。だからアンダーステアの場合は、フロントの内圧を下げる方向、或いはリアの内圧を上げる方向のセッティングが考えられる・・・といった具合です。レースにおける内圧のセッティングの方向性は、市販のポテンザカタログに出ていますから出ていますから参考にして下さい。

タイヤの空気圧はいつ測る?
普通、「内圧はいくつ?」と聞かれるとそれはタイヤが冷えているとき、冷間時の内圧を指します。タイヤをホイールに組んで、走行前に測る内圧です。通常、これでセッティングしてスタンバイしておきます。そして、走行直後の内圧(温間時)も忘れずに測り、タイヤが熱くなってどれくらい内圧が上昇するかを把握するのです。その温間時の内圧でのマシンバランスを記録しておき、セッテイングの為の貴重な参考データとするわけです。また、ドライバーから走行時に「フロントの内圧を上げて欲しい」というオーダーが出た時、冷間と温間の内圧の変化の度合いを掴んでおくと、スタンバイ時にどれだけ内圧を上げればドライバーの要求にかなうかを予測しやすくなります。冷間時だけでなく、走行時の内圧も測る。走行状態も記録する。これがスポーツドライビングやレースでの空気圧測定のポイントです。

それと、忘れてはならないのが内圧セッティングの素晴らしさです。サスペンションによるセッティングは、タイヤの上下と前後方向の動きしか変化させられません。しかし、実際にマシンは斜め前方に傾こうとしたり複雑な動きをします。そこで内圧を絶妙にセッティングすると、タイヤは上下、前後、斜めなどどの方向にも動く為、サスペンションではセッティング出来ない微妙な動きをコントロールすることが出来るんです。やっぱり、タイヤってすごいんですね。
--------------------------------------------------------------------------
ブログ一覧 | パーツおよびドライビングについて考察 | クルマ
Posted at 2006/11/08 23:34:37

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お盆初日から朝ドラ!
のうえさんさん

ハーレーで行く 兵庫県川辺郡猪名川 ...
☆じゅん♪さん

【週刊】8/10:今週のニュース( ...
かんちゃん@northさん

久しぶりのキンキンタイム^_^
b_bshuichiさん

昨日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

ぼうの屋さんへ。レッツごーっす。o ...
KimuKouさん

この記事へのコメント

2006年11月8日 23:45
まさに、無知な私にはうってつけの記事です。
勉強になりました。。。奥が深すぎです。

レーシングカーって、凄いシビアなバランスの上にいるのですね。
コメントへの返答
2006年11月9日 0:19
車のことで判らない事は多いんですが、特にタイヤについては難しいなと思っています。
何といってもあの中身はブラックボックスみたいなもので、企業秘密の塊りですから。
2006年11月8日 23:56
その微妙な差を速さに繋げてしまうのがトップドライバーの凄いところですね!
マシンの性能をドライバーが上回っていないと出来ないことなんでしょうね。
コメントへの返答
2006年11月9日 0:23
最近はデータロガーがあるので、かなり客観的に数値として捕らえられるようになってるので、楽と言えば楽?
上手い下手がはっきりして厳しいとも言えるかな?(笑)
2006年11月9日 0:05
P-ZERO Cはサイドが柔らかいので、0.1でかなり変わりますよ。

今度は同じ条件で勝負!(笑)
コメントへの返答
2006年11月9日 0:30
BSのRE系やDLのZ1などはサイドが硬いですね。
タイヤを組む時に相当苦労します。
反対にYHは柔らかい。
ピレリやミシュランなども柔らかいですね。
P ZERO Cもこの前組んだ時に柔らかいなと思いました。
上手くしならせてグリップを稼ぐということでしょうね。

なるほど、0.1でかなり違うと・・・

同じ条件ですか?
う~ん、たしかにタイヤ銘柄は同じだけど(^_^;)
2006年11月9日 11:35
いつも記録はとってるんですが、勘で調整していますので、もっとキッチリやらないといけませんね。

勉強になりました(^^)v


コメントへの返答
2006年11月9日 13:38
どうしても最初の走り出しは勘ですよね(笑)
だいたい175kPsぐらいでスタートして後は微調整してます。
でもなかなかどんぴしゃは難しいですね

プロフィール

「先日の日曜は http://cvw.jp/b/120781/37739929/
何シテル?   04/23 00:03
KRCというクラブを主宰してます。 ツーリングとサーキット主体のクラブです。 クラブの活動の記録と個人の記録も兼ねてブログを書いています。 ほとんど車とM...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

WRX STI Type R リアデフ純正戻し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/07 15:09:57
模様替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/26 07:28:36
近頃ついてない・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/29 23:43:42

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GC8-E型インプレッサSTiです。 平成10年に購入して23年経ちました。 もうすぐ3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation